食品メーカー6社(味の素、味の素食品、カルビー、サントリーホールディングス、ハウス食品、明治)と食品関連機械の業界団体、一般社団法人日本包装機械工業会は2025年9月30日、「生産設備データ標準化コンソーシアム」を2025年7月に設立したと発表した。食品製造業の生産設備データを収集・活用して生産性や品質を高めることを目的に、生産設備データの標準規格を策定することを目指す。
食品メーカー6社(味の素、味の素食品、カルビー、サントリーホールディングス、ハウス食品、明治)と食品関連機械の業界団体、一般社団法人日本包装機械工業会は、「生産設備データ標準化コンソーシアム」を2025年7月に設立した(写真1)。

拡大画像表示
同コンソーシアムは、食品製造業の生産設備データを収集・活用して生産性や品質を高めることを目的に、生産設備データの標準規格を策定する。共通性が高い包装工程をターゲットに、国際的に広く使われている規格をベースに、主にデータ仕様と通信方式の標準化を検討する。
設立の背景を次のように説明している。「食品製造業は他の産業と比べると労働集約型であり、生産性や品質を高めるためには生産設備データの活用が不可欠である。しかし現状では設備ごとに通信仕様やデータ形式が異なり、データの収集・統合・分析が難しい」(図1)。

拡大画像表示
生産設備データを標準化することで、専門知識がなくてもデータの活用が容易になり、中小企業でも低コストで生産性や品質を高められるとしている。予防保全、品質管理、稼働率の向上など、製造プロセスの高度化やスマートファクトリー化につなげる(図2)。

拡大画像表示
同コンソーシアムの主な活動を4つ挙げている。
- 生産設備データの標準化(通信規格、データ仕様)、食品製造業と食品関連機械製造業間の合意形成
- 標準規格による生産設備データ利活用の検証(含むモデル実証)、ガイドブック作成
- 上記ガイドブックの活用および標準化の普及の促進
- 農林水産省をはじめとした関係官庁との情報連携・提言