[node:1081, title="前回"]まででビジネスプロセスがどういったものか理解していただけたと思います。ではBPMとは何でしょうか?BPMとは、事業戦略を効果的・効率的に実現する為に、ビジネスプロセス(BP)を継続的に改善してゆく手法です。ではどのように改善してゆくのでしょうか?改善するためには対象となるビジネスプロセスを明確に理解しておかねばなりません。そうでないと問題となっている部分、改善すべき部分がわからなくなってしまうからです。
2. BPMとは
1) ビジネスプロセスの整理
ここでもう少し詳しくビジネスプロセスについて整理をしておきたいと思います。前回(第2章前編)の図1では、以下の注文処理を対象としたビジネスプロセスを図示しました。

- A.お客様から注文書をいただく。+お客様に注文確認書を送る
- B.社内で商品の手配と発送の手続きを取る。
- C.お客様に納品書をお送りする。
- D.お客様に商品が届き検収していただく。
- E.社内で売り上げ計上の手続きを取る。
- F.お客様に請求書をお送りする。
- G.お客様からの入金を確認する。
このビジネスプロセスは、「見積」「与信」「受注」「出荷」といった作業から構成されます。ビジネスプロセスを構成する作業はサブプロセスと呼びます。
次に、ビジネスプロセスを構成するそれぞれのサブプロセスについて、順序、内容、関係する組織、人、物といった観点から、それを構成する要素を以下のように明確にしておきます。
- 開始条件:サブプロセスが開始されるきっかけ。「受注」であれば「注文書」の受領が開始条件になります。サブプロセスがそのビジネスプロセスの最初のサブプロセスであれば、この開始条件はビジネスプロセスの開始条件と同一になります。
- 入力:サブプロセスにおいて、そのサブプロセス外からもたらされ、サブプロセスの遂行に必要となる情報あるいは物。例えば「受注」においては「注文書」が入力となります。入力がない場合もあります。
- 入力元:入力が送られてくる元。通常、人や組織、あるいは別のサブプロセス(先行サブプロセス(後述))。「受注」においては「顧客」が入力元です。
- 出力:サブプロセスの結果としてそのサブプロセス外に渡されるもの。「受注」においては「出荷指示」となります。
- 出力先:出力の渡し先。別のサブプロセス(後続サブプロセス(後述))、あるいは人や組織など。「受注」においては「出荷」が出力先となります。
- 作業内容:サブプロセスで「出力」を得るために行う一連の作業の内容。「受注」においては「注文書」から「出荷指示」を作成するための作業となります。
- 作業リソース:上記の作業内容を行う担当者や組織。「受注」においては「営業管理部門」となります。どの部門や担当かのみでなく、人数、作業予定時間も明確にしておきます。
- 先行サブプロセス:当該サブプロセスを実行するための前提となる先行するサブプロセス。「受注」においては「見積」となります。先行サブプロセスは必須の場合とそうでない場合があります。例えば「与信」は「受注」の先行サブプロセスですが、見積もりの金額が一定額以上でなければ実行されないこともあります。
- 後続サブプロセス:当該サブプロセスの実行を前提とする後続のサブプロセス。「受注」においては「出荷」となります。上記先行サブプロセスの場合と同様に必須の場合とそうでない場合があります。
以上のように各々の作業内容・作業順序などを明確に捉えることで、ビジネスプロセスが誰にでも分かるように「可視化」されます。またサブプロセスも、さらに粒度の小さい一連の作業として捉えることができる場合があります。これに対しても上記と同じ整理作業を繰り返して、入れ子構造になったビジネスプロセスとして整理することができます。このようにして全体から詳細へと対象範囲を区切りながら順次BPMに取り組んでゆくことができます。
会員登録(無料)が必要です
- BPM実践事例3:三技協~「業務構造」「プロセス」「マニュアル」の可視化/共有化で企業変革~(2011/05/20)
- BPM実践事例2:リクルート~「じゃらんnet」を支えるバックオフィス業務の効率化(2011/05/06)
- BPM実践事例1:日産自動車~業務をいかに標準化するか(2011/04/22)
- 総論:理論から実践へ、事例で学ぶ取り組みのポイント(2011/04/15)
- BPMの今後の方向性・可能性(第6章)(2009/10/09)