前回の「初代IT大臣にかかる期待」でも少し触れたが、ここスウェーデンでも日本と同様、医療・福祉分野でITをいかに活用するかが重要なテーマとなっている。こうした動きの中から、筆者の目にとまった最近のニュースをレポートする。
■スウェーデン生まれのアプリがアメリカで人命救助
まずはスウェーデン発のモバイル・アプリケーションが実際に人命救助に役立ったというケースを紹介しよう。
iPhone/Android対応のアプリケーション「Phone Aid」をご存じだろうか。これは、心肺蘇生法(CPR:Cardio Pulmonary Resuscitation)のステップを画像付きで分かりやすくガイドするアプリケーションだ。例えばアップルのApp Storeならば2米ドルほどでダウンロードできる。もしかすると、日本でも、すでにダウンロードしてお使いの方もいるかもしれない。
このアプリケーションの生みの親は、スウェーデン第2の都市、ヨーテボリに住むポントス・ヨハンソン医師だ。友人のITコンサルタントでプログラマ役をかったマグヌス・エナソン氏と共同開発し、2008年11月に世界同時リリース。1週間で6万件のダウンロードを記録したという経緯がある。
この記事の続きをお読みいただくには、
会員登録(無料)が必要です
会員登録(無料)が必要です
バックナンバー
- 意義ある年間アワードはノーベル賞だけじゃない(Vol.15)(2011/12/05)
- “ソーシャルトラベル”の台頭で、旅行ガイドブックは過去のものに?(Vol.14)(2011/11/09)
- 世界有数の病院システムを目指して(Vol.13)(2011/10/06)
- 注目のモバイル決済サービスを提供する「iZettle」(Vol12)(2011/09/05)
- 医療のサービス改善にITを活かす(Vol.11)(2011/08/02)