人の意見にダメ出しはしても、代替案はと問われると答えに窮する−−。ありがちな光景だが、ビジネスを推進していく上では姿勢を改める必要がある。批評家にとどまらず、本質論者であることの意義を考える。
アナリストは、技術や市場を評価することが仕事の一端にある。そのため、評価することに長けた、いわば“評論家”としての顔が色濃く出てくることが多々ある。この能力は、アドバイザリー行為の主従関係が存在する局面、例えば講演やプレゼンテーション、あるいはコンサルティングの現場では意味がある。いや、必須のスキルといっても良いだろう。
Yesとしか言えないコンサルタントは存在価値が薄い。どんな議論でも、とりあえずはNoと言え、という風潮もなくはない。これは、あら探しをしろという意味ではない。科学的、数学的な論拠を構成する際も、多面的に批評する姿勢を忘れず、ダメ出しを繰り返すことで、完成度を高めていこうという意識が根底にある。
しかし、事業を推進したり会議で意思決定したりする場面では、「批評しかしない人」は不利益極まりない。否定的な空気を作り、チームの方向性をドライブすることができないからだ。重要な会議で「代替案なき批評」に終始するメンバーに振り回されると、大きくマイナスに作用する。アナリストとて例外ではない。概して分析に長けており、発するメッセージは客観的な正論であることが多いが、そのスキルを履き違えると百害あって一利無しだ。
有意義な会議とは、結論を出すという目標を共有し、それに向かってポジティブな意見を出すことこそが貢献する。ポジティブとは詰まるところ、他人を批評するだけでなく自らが発案するということだ。この辺りの事情が分かっていないと、会議でノイズを発するだけの迷惑な存在に成り下がる。
会員登録(無料)が必要です
- 仕事術No.21「知識を習得する意味」を再考する(2021/08/10)
- 仕事術No.20「単純化することの価値」(2017/04/12)
- 仕事術No.19「イノベーションの心得」(2016/02/01)
- 仕事術No.18「コスト意識」を身に付ける(2015/08/06)
- 仕事術No.17「合理主義と成果主義」(2015/05/27)