ビジネスのスピードに呼応すべく、開発チームと運用チームが密に連携し合うことで、迅速なアプリケーションの開発と継続的なインテグレーションを目指すDevOps。両者の高い壁を破るこの方法論は、開発者が社員の半数以上を占めるような先進テクノロジー企業だけのものなのでしょうか。先ごろCA Technologiesが発表したDevOps戦略を取り上げて、“エンタープライズDevOps”の要件や可能性について考えてみます。
IT業界もしくはユーザー企業のIT活用に長く携わっている方であれば、CA Technologiesと聞いて、多くが運用管理やセキュリティ、あるいはメインフレーム向けのソフトウェア製品を思い浮かべるのではないでしょうか(実は私もそうでした)。ですが近年のCAは、これらの分野と同等、もしくはそれ以上に、アプリケーション・デリバリーやAPM(Application Performance Management)といったアプリケーションの開発ライフサイクルにまつわる分野に力を注いでいます。
とりわけ、ここ1、2年の注目トレンドであるDevOpsについては、同社の製品ポートフォリオの3本柱の1本に位置づけられていて、エンタープライズITでのDevOpsを推し進めたい同社の強い意志が伝わってきます(他の2本はマネジメントクラウドとセキュリティ)。
エンタープライズにおけるDevOpsの要件

アプリケーションの迅速な開発と継続的なデリバリーという、アジャイル開発コミュニティ発祥の、先端的な開発者たちの主導で形成されたDevOpsの方法論が、(概して重厚長大で、部門間の壁が高く、保守的な)エンタープライズITのアプリケーション開発にうまくフィットするのかどうか――「エンタープライズDevOps」を考えるうえでよくなされるこの議論に、CAがどのようにこたえているのかは気になるところです。
エンタープライズにおけるDevOpsの要件について、CA日本法人でDevOps担当ディレクターを務める渡辺隆氏は、「開発と運用の間には、プロジェクトの進行スピードと品質に大きな影響を及ぼす、たくさんの作業がある」と指摘し、次のように説明しています。
会員登録(無料)が必要です
- 1
- 2
- 次へ >
- セールスフォースがSlackを買収、目指すは“次のクラウド革命”:第57回(2020/12/02)
- モダナイズ型の事業創出に注目、コニカミノルタの「Workplace Hub」:第56回(2018/12/13)
- デジタルトランスフォーメーションでアジアに後れを取る日本企業、課題はどこに:第55回(2018/02/28)
- 施行まであと1年半、EUの新データ保護法「GDPR」への備え:第54回(2017/01/31)
- 基盤、機器、管理ソフトが丸ごと揃う「IIJ IoTサービス」はどのぐらい魅力的?:第53回(2016/07/20)