[ザ・プロジェクト]
重厚長大企業の価値向上のカギはIoTプラットフォームに─IHI
2017年1月31日(火)佃 均(ITジャーナリスト)
IHIは「グループ経営方針」で、ITを利活用したビジネスモデルの変革を明示している。その具体策であるリモートメンテナンス共通プラットフォーム「ILIPS」(IHI group Lifecycle Partner System:アイリップス)が「攻めのIT経営銘柄2016」に選定された事由だが、執行役員・高度情報マネジメント統括本部長の村野幸哉氏は「ILIPSは26のSBU(Strategic Business Unit)の特徴を活かすIT戦略上の重要なツール」と言う。
きっかけは「経営方針2013」
IHIの事業領域は、9つの事業部門の名が端的に示している。エネルギー・プラント、原子力、社会基盤、海洋・鉄構、都市開発、産業・ロジスティックス、回転機械、車両過給機、航空宇宙がそれ。若干の補足を加えると、社会基盤セクターには橋梁や水門ばかりでなく、地下鉄や道路などのトンネルを掘るシールド掘進機、交通システムもその範疇に含まれる。産業・ロジスティックスセクターが扱うのはパーキングシステムや物流システムなど、回転機械セクターが扱うのはコンプレッサーや濾過器、空調設備などだ。
「確かに、当社のイメージは“重厚長大の典型”かもしれません。航空エンジンのような量産型の製品だけでなく、特注か少量ロットの製品、さらに、ボイラや環境対応システムなど、現地で建設するケースもあります」と執行役員・高度情報マネジメント統括本部長の村野幸哉氏は説明する。
「安全で壊れない機械装置・設備を造るという当社の役割は変わっていません。ですがもう一つ、稼働してから廃棄までのライフサイクル全般をサポートするのも当社の役割、という認識があります。それは言わずもがな、暗黙の了解だったのですが、確実に“見える化”して、製品・サービスの高度化とものづくりの高度化につなげて行こうというわけです」
そこに目標を置いてITの利活用に本腰を入れ始めたのは、「グループ経営方針2013」がきっかけだった。このとき「3つのつなぐ」という言葉が前面に出た。3つとは「ソリューション(上流・下流への事業範囲の拡大、他の事業との組合せによるシステム化の加速)」、「高度情報マネジメント(IHIグループのICT関連リソースの集中による機能強化)」、「グローバルビジネス(マーケティング機能の強化、地域ニーズに根ざした事業モデルの構築)」を指す。
この時点で高度情報マネジメントの具体例として「リモートモニタリング/制御共通プラットフォーム」が挙がっているのだが、調べると2011年の「IHI技報」Vol.51 No.4には「いつでもどこでも装置を支える遠隔監視・保守技術」という論文が載っている。研究開発の現場では早い時点でIoTに着目していたことが分かる。
IT推進部隊を再編し戦略の中枢に
「IHIグループは約230の企業群が26のSBUを構成しています。それぞれがIT戦略をばらばらにやっていくのは効果的ではありません。それで全体を横つなぎでまとめるために、高度情報マネジメント統括本部が設置され、2016年の4月には旧情報システム部と合併しました。現在の戦略ICT企画部がその機能を担っていますが、基幹システムを守るだけでなく、業務プロセスの変革がミッションとなっています」
拡大画像表示
それに伴って高度情報マネジメント統括本部は戦略ICT企画部、IoT PJ部、セキュリティPJ部、管理部の4部・総員120人に再編されることとなった(図1)。同本部のミッションは、①グループICT戦略の策定と推進、②製品・サービスとICTの融合による新たなお客さま価値の創造、③情報セキュリティ対策の強化――の3点だ。
このうち②について村野氏は、「当社の製品やサービスの価値はもちろんですが、当社の製品やサービスを使っているお客さまの価値も高める、お客さまにとって新しい価値を一緒に創出させていただく。という意味です」と言う。
「機械装置や設備のライフサイクル全般を継続的に監視し、障害を未然に防止する。お客様の生産設備が安定的に稼働する、停まらないということはお客様ばかりでなく、当社の企業価値を高めることになります」
「グループ経営方針2013」で具体的に示された「リモートモニタリング/制御共通プラットフォーム」にかかわるのはIoT PJ部のおよそ50人だ。ただし実装技術や実用化については、株式会社IHI検査計測をはじめ、主管するグループ会社4社が協力体制を組んでいる。その上でIoT PJ部は、「ILIPS」と「CSIGS」(Control System of IHI group)を「グループ共通のIoTプラットフォーム」に位置付けた。
ILIPS(図2)は機械装置・設備からデータを自動的に収集するデータ収集ユニット、サーバーにデータを送信する通信ユニットと通信インフラ(クラウド)、データを蓄積するサーバーとデータベースで構成される。主としてM2Mで機械装置・設備の稼働データを収集するが、大型のプラントなどはインターネットを介してデータを収集する。稼働状態を数値で把握することで、予防保守が実現する。
拡大画像表示
またCSIGSはIHIが製造した機械装置・設備に装着する制御・データ収集・蓄積・発信のオールイン・ワン型ユニットだ。昨年11月、東京・豊洲で開かれた「IHIフォーラム2016」に展示されていたのは、ちょっと分厚い単行本ほどの青い箱だった。これがILIPSネットワークのインターフェースとなる。
世界標準のCC-Lincに準拠しており、最大10Mbpsの通信能力、最長100m、最大64局でM2Mによるフィールド機器の高速制御と設備間の高速連携が可能だ。
●Next:収集・蓄積したデータから浮かび上がるビジネス価値
会員登録(無料)が必要です
- 1
- 2
- 次へ >
- デジタルで磨き、尖らす「モノづくり力」─古河電工のDX実践(2024/11/29)
- 次代に向けた技術基盤の“式年遷宮”─NTTドコモのビッグデータ基盤刷新プロジェクト(2024/11/28)
- 基幹システム刷新に再度挑むイトーキ、過去の教訓から描いた“あるべき姿”へ(2024/10/02)
- 「早く失敗し、早く学べ」─生成AIやCPSの活用が導くロート製薬のデジタル変革(2024/07/30)
- 新グローバル本社を起点に取り組む、組織と働き方のトランスフォーメーション─オリンパス(2024/06/07)