NECは、米Qlik Technologiesが買収した米Attunityのデータ統合製品群を国内で販売開始する。これら旧Attunity製品の国内総販売代理店であるインサイトテクノロジーとの間で販売代理店契約を交わした。インサイトテクノロジーが2020年7月15日に発表した。
NECは、米Qlik Technol旧製品名:ogiesが買収した米Attunityのデータ統合製品群を国内で販売開始する。これら旧Attunity製品の国内総販売代理店であるインサイトテクノロジーとの間で販売代理店契約を締結している。以下の3つの製品を販売する。
Qlik Replicate(旧製品名:Attunity Replicate、画面1):異なるデータソース間でデータを複製するソフトウェア。
Qlik Compose(旧製品名:Attunity Compose):DWH(データウェアハウス)の作成やDWHへのデータ変換/登録を自動化するソフトウェア。
Qlik Enterprise Manager(旧製品名:Attunity Enterprise Manager):Qlik ReplicateとQlik Composeのタスクを設計・実行・監視する管理ソフトウェア。
画面1:「Qlik Replicate」の画面例(出典:米Qlik Technologies)拡大画像表示
主力製品のQlik Replicateは、異なるデータベース間でデータをレプリケーションする。リレーショナルデータベース管理システム(RDBMS)やApache Hadoopなど、各種のデータベース間で高速かつリアルタイムにデータを複製できる(関連記事:メインフレームからエージェントレスでDBを移行、インサイトテクノロジーがDB移行ソフト新版)。
特徴として、一部のデータソースを除き、データソース側にエージェントソフトをインストールすることなくデータを抽出できる。Qlik Replicateがデータソースにネットワーク経由でアクセスしてデータを抽出し、これをターゲットとなるデータベースに反映する形になる。
Qlik Replicateがデータを抽出可能なソースデータベースの例は、Oracle Database、SQL Server、MySQL、PostgreSQL、Db2、Sybase、Hadoopなど。一方、データの反映先となるターゲットデータベースの例は、データソースに加えて、Amazon Redshift、Azure SQL DW、Teradata、Netezza、Vertica、SAP HANA、Pivotal、Apache Kafka、MongoDBなど。

































