[市場動向]
さくらインターネット、「さくらONE」を“マネージドスパコン”で提供、最大構成は440基のNVIDIA H200
2025年9月30日(火)日川 佳三、河原 潤(IT Leaders編集部)
さくらインターネットは2025年9月30日、スーパーコンピュータ「さくらONE」のマネージド/ベアメタルサービスを提供開始した。TOP500リストの2025年6月版で49位になったスパコンをベースに構築し、同社が運用管理を請け負うマネージド型で提供する。GPUメモリー141GBの「NVIDIA H200 GPU」を8基搭載したPCサーバーを最大55台構成(合計440基)の膨大なGPUリソースを同時に利用できる。
さくらインターネットが、“マネージドスーパーコンピュータ”と称してスーパーコンピュータ「さくらONE」のベアメタルサービスを提供する。
スパコン性能ランキング「TOP500」の2025年6月版で49位にランクされたスパコン「さくらONE」(さくらインターネットとさくらインターネット研究所、同社子会社のプラナスソリューションズで共同開発・構築)をベースにしたサービス提供基盤を構築し、同社が運用管理を請け負うマネージド型で提供する(関連記事:スパコン性能ランキングTOP500の2025年6月版、El Capitanがトップを堅持、富岳は7位)。
サーバーリソースの提供に加え、マネージドサービスとして、ジョブスケジューラ、処理状況の可視化、ユーザーアカウント管理、障害時のノード交換対応など、計算環境の立ち上げから日常的な運用管理までトータルで支援する。
表1は、サービス提供基盤のシステム構成である。「NVIDIA H200」(GPUメモリー141GB)を8基搭載したPCサーバーを最大55台構成(合計440基のGPUリソース)で運用する。ユーザーは、55台のうち必要な台数と期間を1日単位で予約して利用する。利用期間は最低30日で、計画的な利用だけでなく、試験導入や段階的なスケーリング(増減)にも対応する。
システムは、同社石狩データセンター(北海道石狩市)内のコンテナ型データセンターで稼働する。直接液体冷却方式による冷却と、電力制限を設けない設計により、NVIDIA H200が持つ性能を最大限に発揮するとしている。同社は今後、現行世代(Blackwell世代)のNVIDIA GPUを採用した新たな「さくらONE」のマネージドサービスの提供を予定している。
GPU | NVIDIA H200 SXM 141GB 8GPU 55ノード(合計440 GPU) |
CPU | Xeon Platinum 8580+ 2CPU(60コア)55ノード(合計6600コア) |
メモリー | DDR5 1.5TB 55ノード(合計82.5TB) |
ローカルストレージ | 7.68TB 4台 |
共有ストレージ | Lustre File Storage 500TB(1ユーザーあたり2TB) |
グループ専用ストレージ | Lustre File Storage(10TBから) |
インターコネクトネットワーク | 400GbE 8個 |
ジョブスケジューラ | Slurm Workload Manager |