次々とヒット商品を生みながら成長を続ける小林製薬。競争の激しい市場において経営の屋台骨となっているのが、キメ細かい生産管理・原価管理を具現化するシステムである。国内グループ工場への導入、さらに、中国・米国拠点への展開と、息つく間もないプロジェクトを完遂した原動力は、現場のリーダー達の熱意だ。過去20年に及ぶ取り組みを振り返る。
1997~2006年
より緻密な原価管理を目指し生産管理システムを構築
OTC医薬品(一般用医薬品)や日用雑貨品の製造販売を事業の柱とし、健康で快適な生活の創造をビジネスのビジョンに掲げる小林製薬。トイレ用芳香洗浄剤の「ブルーレットおくだけ」や、額に貼り付けられる利便性で大ヒットした「熱さまシート」など、印象的なネーミングも相まって日常生活に馴染み深い製品は数多い。「“あったらいいな”をカタチにする」のブランドスローガンに象徴されるように、消費者の潜在的なニーズをいち早く発見し、斬新なアイデアを次々に製品化していく開発力こそが同社の最大の強みと言えるだろう。2016年3月期の連結決算でも、18期連続の増益かつ過去最高益を達成するなど同社の業績はきわめて好調だ。
だが、良い製品を作りさえすれば収益増につながるほど甘い世界ではない。現在、市場に流通している小林製薬の製品は1000アイテムを超えるが、OTC医薬品や日用雑貨品といった製品はもともと利幅が薄いうえに、ヒット商品が生まれたら生まれたで必ずといってよいほど競合他社から類似品が登場してくる。熾烈な価格競争に打ち勝つことができなければ、収益を上げるどころか大変な損失を招きかねないのだ。

そこで小林製薬が徹底的に取り組んでいるのが生産管理・原価管理の高度化である。「その起点となったのが、1997年の生産管理システムの導入でした」と振り返るのは、小林製薬 グループ統括本社 業務改革センター IT部で部長を務める大坪吟氏だ。
システム導入以前の原価管理の水準はというと、原材料の仕入諸掛を例にとれば、工場ごとに、生産しているすべての品目で按分していたという。当然のことながら、これでは緻密な原価管理は不可能だ。「ある製品を1個作るのにどれだけのコストがかかっているのか、現実の数字を掴まないことには、製造プロセスのどこに無理や無駄が発生しているのか分析することができず、コストダウンのためのアクションを起こすことはできません」と大坪氏。そこで、品目直課の個別原価計算への転換を図るための新システムを導入することとなり、その基盤として採択したのが東洋ビジネスエンジニアリング(B-EN-G)のMCFrameだった。
会員登録(無料)が必要です
- 1
- 2
- 3
- 次へ >
- 建機革命から20年、“未来の現場”に向けたコマツのDX/オープンイノベーション(2021/04/15)
- 「2030年には会社が消滅する」─危機感をバネに、DXに踏み出した日揮HD(2021/02/09)
- “究極の問屋”を目指してデータドリブンに舵を切る─トラスコ中山の独創経営(2020/12/16)
- 治療薬開発と共に、デジタルでも世界の認知症治療をリードする─エーザイ(2020/10/12)
- 社内情報システムの一部にコンテナ基盤を採用─NTTデータの社内IT担当者にその目的や経緯を聞く(2020/09/17)