データマネジメント データマネジメント記事一覧へ

[DXを成功に導く[デジタルガバナンス]戦略と実践]

DX推進の前提となる「データマネジメント」:第3回

2025年4月9日(水)藤生 尊史(EYストラテジー・アンド・コンサルティング シニアマネージャー)

デジタルトランスフォーメーション(DX)で成果を上げている企業と、そうでない企業との差はどこにあるのか。仮に「ヒト・モノ・カネ」といった経営資源とビジネスプロセスが同じなら、「データ」を最大限生かすことが競争優位性のカギとなる。本稿では、第4の経営資源であるデータを最大限活用するために不可欠な「データマネジメント」について、データと切り離すことができない「生成AI」を効果的に活用するための強化ポイントと合わせて解説する。

DXの成果はデータ活用レベルに比例

 独立行政法人情報処理推進機構(IPA)の「DX動向2024」によると、デジタルトランスフォーメーション(DX)の成果が出ている企業では、全社や事業部門・部署ごとにデータを活用している割合が7割以上であるが、成果が出ていない企業では4割弱にとどまっており、データ活用がDXの成果に大きく影響していることが分かる(図1)。

図1:データの利活用状況(DX成果別)(出典:独立行政法人情報処理推進機構「DX動向2024〈データ集〉より引用・一部加筆)
拡大画像表示

 また、図2は、生成AIの導入状況の調査結果だが、全社または事業部門・部署ごとにデータを活用している企業では、生成AIの導入も進んでいる。

図2:生成AIの導入状況(データ利活用状況別)(出典:独立行政法人情報処理推進機構「DX動向2024〈データ集〉」より引用・一部加筆)
拡大画像表示

 生成AIは急速に実用化が進んだが、ビジネスに生かすには必要なデータを適切なタイミングで継続的に利用できることが大前提となる。

●Next:データを競争力に変える「データマネジメント」への取り組み方

この記事の続きをお読みいただくには、
会員登録(無料)が必要です
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
バックナンバー
DXを成功に導く[デジタルガバナンス]戦略と実践一覧へ
関連キーワード

EY / ETL / DWH / BI / データプレパレーション / 生成AI

関連記事

トピックス

[Sponsored]

DX推進の前提となる「データマネジメント」:第3回デジタルトランスフォーメーション(DX)で成果を上げている企業と、そうでない企業との差はどこにあるのか。仮に「ヒト・モノ・カネ」といった経営資源とビジネスプロセスが同じなら、「データ」を最大限生かすことが競争優位性のカギとなる。本稿では、第4の経営資源であるデータを最大限活用するために不可欠な「データマネジメント」について、データと切り離すことができない「生成AI」を効果的に活用するための強化ポイントと合わせて解説する。

PAGE TOP