森永乳業(本社:東京都港区)は、新製品の需要をAIで予測するシステムを導入した。NECの需要予測システム「Advanced-S&OP 新製品需要予測ソリューション」を活用し、本番導入前の検証で需給業務担当者と同等の予測精度を確認した。NECが2025年4月7日に発表した。
森永乳業は、新製品の需要をAIで予測するシステムを導入した。今後、同社のアイスカテゴリーにおいて、過去の販売実績やマーケティング施策データなどと、需給業務担当者の知見から新製品の需要を予測する。
NECの需要予測システム「Advanced-S&OP 新製品需要予測ソリューション」を導入。本番導入前の2024年10月から12月の約3カ月間、過去に発売した新製品の需要を予測する検証を行っている。そこで、取引先との商談から得る営業担当情報を基にした需給業務担当者の計画と同等の需要予測精度を確認したという。
今後、データ整理と継続的な分析で予測精度の向上を期待できることから、新製品発売時の需要予測としての有効性を評価し、本番導入に至った。「従来手法よりも早い段階で、新製品の需要を予測でき、計画立案の属人性解消も図れる」と期待をかけている。
この業務分野での課題を次のように挙げている。「メーカーでは、発売時の取引先との商談より前に、原材料の調達や生産ラインの確保、物流の手配などに向けて、新製品の販売・生産計画を立案している。取引先との商談結果を踏まえて計画の見直しを図るものの、販売実績がある過去の既存商品に比べると誤差率が高く、欠品や過剰在庫が発生しやすい」(森永乳業)
同社によると、熟練した担当者が新製品の需要を予測する場合もあるが、その際には属人的な判断に加え、根拠の透明性や再現性の低さが課題となる。さらに、発売前の段階で先々の季節性を想定し、年単位など中長期的な需要予測を行うことは難度が高く、事業・予算計画の達成に向けた現状分析や評価が困難だったという。
ベンチマーク製品の選定と需要予測にAIを活用
森永乳業は今回の取り組みで、「新製品の需要予測時に参考とする既存製品(ベンチマーク製品)の選定」「ベンチマーク製品と新製品の情報の差に基づいた需要予測」において、AIを活用した検証を行っている(図1)。

拡大画像表示
●Next:AIモデルが担当者とほぼ同等の需要予測精度を実現
会員登録(無料)が必要です