[新製品・サービス]
TIS、金融システムのレガシーモダナイゼーションSIに「生成AI仕様書作成オプション」を追加
2025年9月17日(水)IT Leaders編集部、日川 佳三
TISは2025年9月17日、SIサービス「Xenlon~神龍モダナイゼーションサービス」のオプションとして、移行後のJavaプログラムの仕様書を作成する「生成AI仕様書作成オプション」を追加した。金融業界の基幹系システムを対象に提供する。AIが自動生成した仕様書をエンジニアが確認・修正し、十分な品質に達した状態にして完成させる。
TISの「Xenlon~神龍(シェンロン)モダナイゼーションサービス」は、メインフレームで稼働している業務システムのモダナイゼーション(現代化)を支援するSIサービスである(関連記事:PowerCOBOLベースのクライアントアプリをWebアプリに自動変換─TISのレガシー移行SI「Xenlon」)。
移行前のアセスメントとプロトタイプ検証、レガシー言語(COBOL、PL/Iなど)からJavaへの書き換えによるマイグレーション、移行後のリファクタリング(プログラムの動作やふるまいを変えることなく内部構造を最適化)やエンハンスメント(最新の技術を活用してシステムを改善)などを実施する。

拡大画像表示
今回、オプションとして、移行後のJavaプログラムの仕様書を作成するサービス「生成AI仕様書作成オプション」を追加した(図1)。金融業界の基幹系システムのモダナイゼーションプロジェクトを対象に提供する。
生成AIが生成した仕様書をTISのエンジニアが確認・修正し、十分な品質に達した状態にして完成させる(図2)。仕様書により、プログラムの意図や処理構造を把握・整理でき、ユーザーにおける保守や追加開発時の不安を減らす。TISの社内検証では、人手による作業と比べて最大約60%の工数減を確認したという。

拡大画像表示
仕様書の生成では、プログラム解析を通じて製造工程や単体テストにおいて特に重要となる6項目の情報を出力する(図3)。自然言語による処理説明、フローチャート、表などを用い、処理の流れや構造を直感的に把握できるように出力する。セキュリティ面の配慮として、投じたデータが大規模言語モデル(LLM)の学習に使われない仕組みをとる。

拡大画像表示
料金は個別見積もりで、当面はXenlon~神龍モダナイゼーションサービスのオプションとして同サービスのユーザーのみに提供するが、2026年度内を目標に汎用的なサービスとしても提供する予定。TISは、Java以外の言語への対応やツールの汎用化に向けた技術検証を継続するとしている。
同社によると、将来的には仕様書だけでなく、業務要件整理の資料や外部接続仕様書、画面遷移図など、開発初期フェーズで用いる設計文書もサービスの対象にする計画という。また、企業ごとの仕様書フォーマットや文書管理基準に応じて出力レイアウトを調整する機能を実装し、金融以外の業界・業種にもユーザーを広げるとしている。