コインパーキング「リパーク」を全国展開する三井不動産販売は、管理台数11万台の稼働データを収集・分析するシステムを構築した。 開発規模30万ステップに及んだプロジェクトは1年半強で何とか収束。幾多の壁を乗り越えた担当者2人に苦難の道のりを聞いた。(聞き手は本誌副編集長・川上潤司)
コインパーキング「三井のリパーク」の稼働状況をリアルタイムに収集・分析できる新システムを導入したと聞きました。2008年から本格的な活用を始めたそうですね。
横澤 はい。「Rism(Repark Information System for Management)」と呼ぶシステムです。
うまいネーミングですね(笑)。で、どんなデータを収集?
横澤 全国に約11万台あるコインパーキングごとの利用時刻や利用時間などですね。ちょうど小売業におけるPOS(販売時点情報管理)のイメージです。このほか、工事情報や問い合わせ情報など、リパークに関する様々な情報を一元管理しています。
この記事の続きをお読みいただくには、
会員登録(無料)が必要です
会員登録(無料)が必要です
バックナンバー
- 開発・生産から顧客体験までを一気通貫する! 1段ギアを上げたカシオ計算機のSCM/PLM改革(2022/02/24)
- 奈良の自動車整備工場がデジタルプラットフォーマーへと舵を切る─ファーストグループの挑戦(2022/01/14)
- バックキャスティング経営で拓く“10年後の当たり前”─SREホールディングス(2021/10/08)
- Real Data Platformを基軸に次世代事業を創出─SOMPOホールディングスのデータドリブン経営(2021/08/18)
- IHIが挑んだ「プロセスマイニングによる業務可視化」の実際(2021/08/04)