ノウハウや知恵を共有するためのナレッジマネジメントは、意外に利活用が難しいシステムだ。読む人はいても情報を書き込む人が限られるという問題が生じやすいからである。それを社内SNSで乗り越えようとしているのが人材サービス大手のインテリジェンス。実際のところはどうだったのか、SNSの導入、活用の経緯を聞いた。 聞き手は本誌編集長・田口 潤 Photo:陶山 勉

- 高柳 久美子 氏
- インテリジェンス 派遣・アウトソーシングディビジョン 事業統括部 事業推進部 COHOチーム リーダー
- 1999年10月に入社。顧客先常駐エンジニアや運用コンサルティングを経験。2007年1月からナレッジマネジメントの推進役を務める。

- 石毛 弘幸 氏
- インテリジェンス ビジネスソリューションズ インテグレーション部 ゼネラルマネジャー
- 2000年10月に入社(旧ミリオン)。広告代理店の基幹系システムや、携帯電話向けの料金回収代行システムの開発を手掛ける。現在はプロジェクト管理業務に従事する。

- 中嶋 清貴 氏
- インテリジェンス ビジネスソリューションズ プロジェクト統括部 インテグレーション部
- 2007年9月に入社。図書館向けシステムの開発や、人材派遣会社向けの業務改革プロジェクトを経験。現在は各種システムの要件定義や基本設計などを担当する。
─ 自社のITエンジニアを対象に、社内SNS「ちえぼ」を導入されたそうですね。まずはきっかけを教えてください。
高柳: 社員の増加がきっかけです。当社がエンジニアの派遣事業を始めたのは1998年でした。4年後の2002年には、成功体験や失敗事例を共有する目的で、いわゆるナレッジマネジメントを実践するための電子掲示板システムを導入しました。
─ 2002年とは随分と前の話ですね。最初は掲示板だった?
高柳: ええ。Web掲示板に誰かが質問を書き込むと、それに別の人が回答を書き込むという、シンプルな仕組みです。その後、アウトソーシング専門のグループ会社や、複数のインテグレーション企業を統合して、社員数は1000人を超えるまでになりました。エンジニアのスキルや関心を持っている技術が多様化したこともあって、1つの掲示板では読みやすい形で情報を共有するのが困難になったんです。
会員登録(無料)が必要です
- “究極の問屋”を目指してデータドリブンに舵を切る─トラスコ中山の独創経営(2020/12/16)
- 治療薬開発と共に、デジタルでも世界の認知症治療をリードする─エーザイ(2020/10/12)
- 社内情報システムの一部にコンテナ基盤を採用─NTTデータの社内IT担当者にその目的や経緯を聞く(2020/09/17)
- なぜ地方の中堅メーカーがDXを軌道に乗せつつあるのか? マイクロソフトや米スラロームと組んだ理由を幹部に聞く(2020/07/09)
- 基幹含む業務システム群を20のPaaS/SaaSに移行─電力中央研究所の大規模クラウドシフト(2020/03/19)