[ザ・プロジェクト]

社内SNSで“Know Who”を実践 1500人がナレッジを共有へ─インテリジェンス

2009年7月21日(火)川上 潤司(IT Leaders編集部)

ノウハウや知恵を共有するためのナレッジマネジメントは、意外に利活用が難しいシステムだ。読む人はいても情報を書き込む人が限られるという問題が生じやすいからである。それを社内SNSで乗り越えようとしているのが人材サービス大手のインテリジェンス。実際のところはどうだったのか、SNSの導入、活用の経緯を聞いた。聞き手は本誌編集長・田口 潤 Photo:陶山 勉

画像:高柳 久美子 氏
高柳久美子氏
インテリジェンス 派遣・アウトソーシングディビジョン 事業統括部 事業推進部 COHOチーム リーダー
1999年10月に入社。顧客先常駐エンジニアや運用コンサルティングを経験。2007年1月からナレッジマネジメントの推進役を務める。
画像:石毛 弘幸 氏
石毛弘幸氏
インテリジェンス ビジネスソリューションズ インテグレーション部 ゼネラルマネジャー
2000年10月に入社(旧ミリオン)。広告代理店の基幹系システムや、携帯電話向けの料金回収代行システムの開発を行う。現在はプロジェクト管理業務に従事する。
画像:中嶋 清貴 氏
中嶋清貴氏
インテリジェンス ビジネスソリューションズ プロジェクト統括部 インテグレーション部
2007年9月に入社。図書館向けシステムの開発や、人材派遣会社向けの業務改革プロジェクトを経験。現在は各種システムの要件定義や基本設計などを担当する。

─ 自社のITエンジニアを対象に、社内SNS「ちえぼ」を導入されたそうですね。まずはきっかけを教えてください。

高柳: 社員の増加がきっかけです。当社がエンジニアの派遣事業を始めたのは1998年でした。4年後の2002年には、成功体験や失敗事例を共有する目的で、いわゆるナレッジマネジメントを実践するための電子掲示板システムを導入しました。

─ 2002年とは随分と前の話ですね。最初は掲示板だった?

高柳: ええ。Web掲示板に誰かが質問を書き込むと、それに別の人が回答を書き込むという、シンプルな仕組みです。その後、アウトソーシング専門のグループ会社や、複数のインテグレーション企業を統合して、社員数は1000人を超えるまでになりました。エンジニアのスキルや関心を持っている技術が多様化したこともあって、1つの掲示板では読みやすい形で情報を共有するのが困難になったんです。

それと社員の多くは顧客先に常駐しているので、帰属意識をどう持ってもらうかという面でも課題がありました。そこで2007年にシステムのリプレースを検討し始めたんです。

─ 具体的には、どんな作業から着手したんですか。

高柳: まずRFP(提案依頼書)の作成です。2007年初めから、どんな製品が存在するのかという情報を収集しながら、次期システムで実現したい項目を整理していきました。ようやく人に見せられるレベルにRFPを仕上げたのが12月。ものすごく苦労したのを覚えています。

─ 「人に見せられる」RFPとは面白いですね(笑)。結構なボリュームになったのでしょう。

高柳: 当社の背景説明や参考資料も含んでいますが、全体でA4サイズ32ページになりました。

─ RFPの作成に当って、どんな点に特に配慮しましたか。

高柳: 当たり前ですが、ユーザーがメリットを実感できることを大前提に、要求事項を考えました。メリットがなければ利用は広がりませんから。極端な話、ナレッジマネジメントがなくても日々の業務は回ります。それが、この種のシステムの難しいところです。

─ なるほど。いくつか具体的な例を挙げるとすると?

高柳: 最も重視したのが、「何に詳しい人か」「どのような経験の持ち主か」といったプロフィールを検索して、その人にアクセスできる「KnowWho」の仕組みです。「この人こんな経験しているんだ。ちょっと質問してみよう」といった自然な形で、エンジニア同士の交流を活性化するために、どうしても欲しいと考えました。

もう1つは、まだ完全には実現できていませんが、キャリアの選択肢やプロジェクトに関する情報の充実です。例えば、Rubyという軽量型のプログラミング言語を使ったアジャイル開発の情報を掲載する。するとエンジニアは、「自分の担当以外でどんなプロジェクトが動いているのか」「どういった技術を用いているのか」という情報を知ることができるので、自分なりのキャリアパスを描きやすくなります。

それから、個々のユーザーが主役になれる「場」を提供することも要件に盛り込みました。以前は、熱心に掲示板に書き込んでいたユーザーが、次第に使わなくなるという事態が起きました。知らない人が増えたことに加え、色々な人が共通の掲示板に書き込むようになって、距離感を感じるようになったのが大きな原因です。

─ 欲しい情報は存在するものの、興味がない情報もいっぱいあると。

高柳: はい。それに「仕事に役立たない情報はいらない」という人がいれば、「帰宅してまで仕事関係の情報は見たくない」という人もいます。どちらのユーザーにとってもメリットがあり、使ってもらえるシステムにするには、ユーザーごとの嗜好に見合った情報が得られる場を用意することが、必須の要件です。

インテリジェンスが運営する求人情報サイト
インテリジェンスが運営する求人情報サイト

KnowWhoを重視し提案依頼、オープンソースのSNSを採用

─ ナレッジマネジメントと一口にいっても、グループウェアや文書管理ソフトなど色々あります。その中からSNSを採用した理由は?

高柳: 実はRFPには、SNSを使うとは明記していませんでした。

おっしゃるようにナレッジマネジメントには、Q&A型の掲示板に特化した製品もあれば、全文検索エンジンを駆使して大量のドキュメントの中から情報を抽出するものもあります。ブログやSNSをベースとするソリューションもある。それらの中から、当社が今回の新システムで必ず実装したい「KnowWho」の仕組みを明確にうたっているベンダーに依頼し、5社ほどから提案をいただきました。

─ 各社の提案内容を比較して、最終的にオープンソースのSNSソフト「SKIP(スキップ)」を用いる、インテリジェンス ビジネスソリューションズ(IBS)の提案を採用した。

高柳: 有償ソフトを使う提案はどれも1000万円超でしたが、SKIPはライセンス料がかからないこともあって半分以下の金額でした。もちろんナレッジマネジメントに特化した製品には、随所に利活用を促進するノウハウや工夫が盛り込まれています。それを考えると一概に高いとはいえませんし、実際、2008年前半の時点では1000万円以上の予算を見込んでいました。ただ、その後、全社的にコスト削減の動きが出てきたんです。

─ 現在の経済情勢が影響していると。ところでIBSは以前からSKIPに注目していたのですか。

石毛: SKIPの開発元であるTISさんとは(プロジェクトなどで)つながりがあったので、SKIPの存在は知っていました。しかし当社はナレッジマネジメントシステムを開発した実績はありませんでした。

─ え? 高柳さん、半分以下の金額は確かに魅力的ですが、実績などの面で心配はありませんでしたか。

高柳: 正直なところ、経験豊富なベンダーに依頼して、運用段階でナレッジマネジメントのノウハウを得たいと思いました(笑)。でもIBSの提案だとコストは圧倒的に下がる。そのうえIBSは新システムの利用対象、つまりユーザーです。結果的にユーザー参加型のプロジェクトになるので、使い勝手や稼働後の展開においても効果が大きいと考えました。

この記事の続きをお読みいただくには、
会員登録(無料)が必要です
  • 1
  • 2
バックナンバー
ザ・プロジェクト一覧へ
関連キーワード

インテリジェンス / 人材サービス / ナレッジマネジメント / サービス業 / 社内SNS / SNS / Web 2.0 / エンタープライズ2.0 / TIS

関連記事

トピックス

[Sponsored]

社内SNSで“Know Who”を実践 1500人がナレッジを共有へ─インテリジェンスノウハウや知恵を共有するためのナレッジマネジメントは、意外に利活用が難しいシステムだ。読む人はいても情報を書き込む人が限られるという問題が生じやすいからである。それを社内SNSで乗り越えようとしているのが人材サービス大手のインテリジェンス。実際のところはどうだったのか、SNSの導入、活用の経緯を聞いた。聞き手は本誌編集長・田口 潤 Photo:陶山 勉

PAGE TOP