日本たばこ産業のシステム改革が、実を結びつつある。現在、500台に上るサーバーを仮想環境に着々と統合。インフラコストの最適化を進めているのだ。プロジェクトを推進したリーダーは、時には自ら“泥”をかぶり、ベンダーの協働関係を築いた。 聞き手は本誌編集長・田口 潤 Photo:陶山 勉

- 藪嵜 清 氏
- 日本たばこ産業 IT部 次長(工学博士)
- 1995年4月、JTに入社。JTインターナショナル、たばこ事業部・事業企画室、中国事業部を経て2009年1月、IT部に着任。IT部管轄下の海外拠点におけるIT支援のほか、国内におけるプライベートクラウドやERM(Enterprise Risk Management)、DCM(Data CenterManagement)をリードしている。

- 鳥居 亮弘 氏
- 日本たばこ産業 IT部 主任
- システムインテグレーターにてサーバ構築・運用保守を行った後、大手ITコンサルティング会社に転職。ITコスト削減コンサルティングや大規模プロジェクトにおけるPMOを経験し、2010年5月にJTに入社。プライベートクラウド導入、全社共通システムリプレースに携わる。
─今日は、日本たばこ産業(JT)が2010年から利用している「インフラ共通基盤サービス」について伺います。これは一体、どんなものですか。
鳥居:簡単に言うと、当社のデータセンター内にITベンダーがハードウェアやOS、ミドルウェアを設置。それを従量課金で利用するサービス体系です。
─言うなれば「持たざるプライベートクラウド」ですね。最近、同様の仕組みを導入する企業が増えていますが、当時はまだそうした取り組みは少なかったはずです。まずは背景から教えてください。
この記事の続きをお読みいただくには、
会員登録(無料)が必要です
会員登録(無料)が必要です
バックナンバー
- “建設DX”に邁進する熊谷組が明かした、基幹システム全面刷新の長い道のり(2022/05/30)
- 開発・生産から顧客体験までを一気通貫する! 1段ギアを上げたカシオ計算機のSCM/PLM改革(2022/02/24)
- 奈良の自動車整備工場がデジタルプラットフォーマーへと舵を切る─ファーストグループの挑戦(2022/01/14)
- バックキャスティング経営で拓く“10年後の当たり前”─SREホールディングス(2021/10/08)
- Real Data Platformを基軸に次世代事業を創出─SOMPOホールディングスのデータドリブン経営(2021/08/18)