[新製品・サービス]

DB監査ツール「PISO」にAmazon Aurora MySQL対応版、クラウドDBの需要を受けて提供

2019年12月18日(水)IT Leaders編集部、日川 佳三

インサイトテクノロジーは2019年12月18日、データベース監査ソフトウェア「PISO」の新版を発表した。2019年12月13日から提供している。新版では、監査対象のデータベースを拡充し、新たにAmazon Aurora MySQLを監査できるようにした。

 インサイトテクノロジーのデータベース監査ソフトウェア「PISO」は、「いつ、だれが、どのようなデータベース操作をしたのか」といった内部統制上必要になる情報を収集して分析する(関連記事データベース監査ソフト新版「PISO Version 5.1」、不要な監査ログを排除する機能を強化)。

 監査ログの収集方法として、トランザクションログと同等の情報をデータベース管理システム(DBMS)のメモリー領域から取得する方式を採用している。これにより、DBMSにかける負荷を低く抑える。さらに、それぞれのDBMSが備える監査機能を利用して、ログイン成功/失敗や特権ユーザーによるデータベース操作といった情報を取得する(図1)。

図1:PISOの概要。DBMSのメモリー領域からトランザクションログ相当の監査ログを取得する(出典:インサイトテクノロジー)図1:PISOの概要。DBMSのメモリー領域からトランザクションログ相当の監査ログを取得する(出典:インサイトテクノロジー)
拡大画像表示

 監査対象のDBMSの拡充を続けており、DBMSごとにPISOを提供している。Oracle Database、Microsoft SQL Server、Fujitsu Symfoware、FUJITSU Software Enterprise Postgres、EDB Postgres Advanced Server、PowerGres Plus、PostgreSQL、MySQLを監査対象にできる。

 今回、クラウド上で個人情報や機密情報などの重要性の高いデータを扱う用途での利用ニーズが高まっていることから、MySQL互換のDBMS「Amazon Aurora MySQL」版のPISOを追加した。

 クラウドDBMSへの対応としては、2019年5月にAmazon RDS環境下のMicrosoft SQL Server版を提供している(関連記事DB監査ツール「PISO」、Amazon RDSで動作するSQL Serverの監査に対応─インサイトテクノロジー)。

関連記事

トピックス

[Sponsored]

DB監査ツール「PISO」にAmazon Aurora MySQL対応版、クラウドDBの需要を受けて提供インサイトテクノロジーは2019年12月18日、データベース監査ソフトウェア「PISO」の新版を発表した。2019年12月13日から提供している。新版では、監査対象のデータベースを拡充し、新たにAmazon Aurora MySQLを監査できるようにした。

PAGE TOP