ソーシャルメディア分析 数億人規模のユーザーが生み出す膨大な情報が流通するソーシャルメディア。蓄積された声を拾い集めてビジネスに活用したいと考える企業は少なくないはずだ。そうした希望を叶えるべく、主要ベンダーがデータ分析ツールを続々と投入してきている。
2011年は、ソーシャルメディアの存在がマスメディアでクローズアップされた。チュニジアやエジプト、リビアの政変では独裁政権に抵抗する市民の武器として活躍。東日本大震災やタイの大洪水などの災禍の中ではいち早く現場の“声”を届けた。刻一刻と生み出される人々の発言を眺めながら、“何かすごいことができるのでは”と考えた経験は誰しもあるはずだ。
野村総合研究所が毎年発表する「ITロードマップ」の2012年版では、企業ITにおける今後5年間の重要テーマとしてスマートデバイスとソーシャルメディアをあげる。ベンダー側も大きな可能性を見出している。セールスフォース・ドットコムは2011年3月、ソーシャルメディア分析ツール大手の米Radian6を買収、3億2600万ドルもの投資額で話題をまいた。狙いは顧客情報の高精細化にある。「CRMやForce.comアプリケーションにソーシャルメディアの情報を取り込むためのアダプタとしてRadian6を活用していく」(同社の榎隆司 執行役員)。
現在、ソーシャルメディアの活用方法の中でも最も製品・サービスが充実しているのが“分析”の分野である。ツイッターやフェイスブック、ブログ、掲示板に寄せられた投稿の声を分析して、人々の関心を探る。例えば、自社製品に対して消費者はどのような印象をもっているか、販促キャンペーンの実施後にインターネット上でどの程度の反響があったかなどを調べるというものだ。「コールセンターやアンケート以外の手段で社外の声を取り込むチャネルが増えた。消費者の本音をリアルタイムかつ手軽に取得できる点がソーシャルメディアの特徴」(野村総合研究所の亀津敦 主任研究員)。
収集・加工・活用の3ステップ
日本語の解析技術が鍵
一般的なソーシャルメディア分析ツールの仕組みを示したのが図1だ。(1)収集、(2)加工、(3)利用の3つのステップで構成する製品・サービスが多い。以下、順を追って見ていこう。
会員登録(無料)が必要です
- メガネ型ウェアラブルデバイス(製品編)-2015年に新製品が続々登場(2015/04/27)
- メインフレーム最新事情(国産編) 外部連携や災害対策を強化(2013/09/17)
- メインフレーム最新事情(海外編) クラウド対応やモバイル連携を加速(2013/09/17)
- データ分析をカジュアルにする低価格クラウドDWH(2013/08/02)
- 極小サーバーをぎっしり詰め込み 用途特化で“非仮想化”の強みを訴求(2013/07/23)