百貨店やスーパーなどで、高さが170cmほどの搬送用台車をよく見かける。物流業者である紀文フレッシュシステムは長年、このカゴ台車の流出によるコスト増に頭を痛めていた。カゴ台車を、いつの間にかどこかに消える消耗品ではなく、資産として長く使いたい―。同社はそんな願いを、ICタグを活用することでかなえつつある。 聞き手は本誌編集長・田口 潤 Photo:陶山 勉

- 星川 隆 氏
- 紀文フレッシュシステム 東京統括部 東京営業部 部長
- 1974年に株式会社紀文(現・紀文食品)入社。名古屋や仙台などの物流部門におけるセンター長や部長職を経験。その後、紀文フレッシュシステムの品質管理部門を経て、2006年から現職。

- 神谷 智武 氏
- 紀紀文フレッシュシステム 東京統括部 東京営業部 営業企画課 課長
- 1993年に入社。仕分や営業業務を経て、2003年から東京営業部にて百貨店共配の営業を担当している。今回のプロジェクトには、導入部署リーダーとして参画した。
— 今日は、2008年12月にICタグを使った配送用機器管理システムを導入した紀文フレッシュシステムに話を聞きます。まず、業務内容を教えてください。
星川: 当社はもともと、紀文食品の物流部門が独立分社して誕生しました。主な業務は乳製品やケーキ、和菓子、総菜といったチルド食品の共同配送。異なる食品メーカーの商品をまとめて小売店に配送するサービスです。
この記事の続きをお読みいただくには、
会員登録(無料)が必要です
会員登録(無料)が必要です
バックナンバー
- “建設DX”に邁進する熊谷組が明かした、基幹システム全面刷新の長い道のり(2022/05/30)
- 開発・生産から顧客体験までを一気通貫する! 1段ギアを上げたカシオ計算機のSCM/PLM改革(2022/02/24)
- 奈良の自動車整備工場がデジタルプラットフォーマーへと舵を切る─ファーストグループの挑戦(2022/01/14)
- バックキャスティング経営で拓く“10年後の当たり前”─SREホールディングス(2021/10/08)
- Real Data Platformを基軸に次世代事業を創出─SOMPOホールディングスのデータドリブン経営(2021/08/18)