東武鉄道と日立製作所は2025年11月13日、生体認証サービス「SAKULaLa(サクララ)」の認証手段を増やし、従来の指静脈認証に加えて顔認証を使えるようにした。移動や入退室など日常生活の各シーンで利用できるようになった。同日、顔認証の第1弾として、東武宇都宮線の東武宇都宮駅から栃木駅までの12駅の改札で利用を開始した。
東武鉄道と日立製作所は、生体認証システム「SAKULaLa(サクララ)」を共同で展開している(関連記事:東武鉄道、生体認証システムをコンビニやショッピングモールなど全国100カ所以上に順次導入)。要素技術として、日立製作所の「公開型生体認証基盤(PBI)」と指静脈認証などの生体認証を利用する(関連記事:日立、手ぶら決済を可能にする「生体認証統合基盤サービス」、生体情報からPKIの秘密鍵をつど生成)。
今回、SAKULaLaの本人認証手段を増やし、従来の指静脈認証に加えて、顔認証を使えるようにした。指静脈認証と顔認証を適材適所で使い分けることで、移動や入退室、店舗での決済など、日常生活の各シーンでSAKULaLaを利用できる(図1)。
図1:生体認証システム「SAKULaLa」に追加した顔認証の利用シーン(出典:東武鉄道、日立製作所)拡大画像表示
2025年11月13日に、顔認証の第1弾として、東武宇都宮線の東武宇都宮駅から栃木駅までの12駅の改札に、顔認証が可能な独立型のタブレットを設置する。利用者は、事前に定期券の交通系ICカード番号と顔情報を登録しておくことで、タブレットに顔をかざすだけで改札を通過できるようになる。
2026年春以降、改札機を提供するオムロンソーシアルソリューションズ、日本信号、東芝、および顔認証技術を提供するパナソニックコネクトと連携し、一部の駅でカメラ内蔵型の自動改札機を設置する(写真1)。今後は、他の鉄道会社でも使えるように、既存の自動改札機への組み込みなど汎用性の高いシステムの構築を進める。
写真1:カメラ内蔵型の自動改札機(デモ環境)の外観拡大画像表示
2026年春からは、店舗向けの決済端末「JET-Sシリーズ」でSAKULaLaの顔認証を使えるようにする。JET-S端末はQRコード決済用カメラを搭載しているので、SAKULaLaのアプリケーションをインストールするだけで顔認証による決済が可能になる。利用者は、電話番号を端末に入力し、顔認証を受ける。登録したクレジットカードでの決済やポイントの獲得・利用が手ぶらでできる。
入退管理システムとの連携も予定している。SAKULaLaの会員IDを入退管理システムに登録することで、従業員は顔認証だけでオフィスの入退室が可能になる。最初の事例として、2026年春を目途に、東武鉄道のオフィス入退館に利用する。日立ビルシステムの入退室管理システム「秘堰(HISEKI)」と連携して実現する。
あわせて、東武鉄道と日立製作所は、SAKULaLaの加盟店拡大に向けてジェーシービー(JCB)と協力していくことで合意した。JCB加盟店を中心にSAKULaLaの普及を促進する。
なお、SAKULaLaは、2024年4月に東武ストア3店舗でスタート。公式キャラクターは「サクラッコ&ララガイ」(写真2)である。2025年以降、東武鉄道の沿線である埼玉県越谷・川越エリアの商店会(関連記事)、東京スカイツリーのオフィシャルショップ、上新電機(関連記事)、東武ホテル(関連記事)が導入した。2026年度はファミリーマートが導入する予定である。
写真2:左から、東武鉄道 執行役員経営企画本部長の竜江義玄氏、日立製作所 AI&ソフトウェアサービスビジネスユニット事業執行役員マネージド&プラットフォームサービス事業部事業部長の石田貴一氏、公式キャラクターの「サクラッコ&ララガイ」拡大画像表示

































