エンドユーザーコンピューティング(EUC)によって、24にまで増えてしまったコールセンターシステム。24時間365日体制の窓口もあり、失敗が許されない新旧システムの切り替え作業。リコーグループの運用保守サービス会社であるリコーテクノシステムズが、大規模なコールセンター再構築プロジェクトに挑んだ。聞き手は本誌副編集長・川上 潤司 Photo:陶山 勉

- 野澤 浩一 氏
- リコーテクノシステムズ 執行役員 ITサービス事業統括本部 副本部長 統括センター長 IT/S推進センター長
- 1983年入社。オフコンのアプリケーションSEとして販売や物流、医療などのプロジェクトを担当。リコーのソフト開発標準策定にも従事した。SE部門の事業部長を経て2004年に東北支社長に就任。その後、ITサービス企画や販売促進部門、IT/S部門の責任者を歴任し、2010年から現職

- 谷口 俊哉 氏
- リコーテクノシステムズ ITサービス事業統括本部 IT/S推進センター 副センター長
- 1980年入社。オフコンのアプリケーションSEのほか、SE教育やパッケージ開発に従事。複写機の遠隔診断システムや特許画像検索システムの開発のほか、ドキュメントソリューションやプリンティングソリューションの立ち上げと販売促進などを手掛けてきた。2010年から現職

- 木口 喜明 氏
- リコーテクノシステムズ ITサービス事業統括本部 IT/S推進センター 業務改革推進室 業務改革2グループ マネージャー
- 1982年にリコーエレクトロニクスサービスに入社し、カスタマーエンジニア(CE)としてオフコンやFAXの保守業務に従事。1987年10月に人材開発部署に異動し、CEの教育を担当。2004年からはITサービス商品の企画やフィールドサポート戦略の立案、CEの技術サポートを手掛け、2009年10月から現職
─ コールセンターの大規模な統合プロジェクトが一段落したそうですね。いろいろと工夫や苦労があったかと思いますが、それをお聞きする前にまずは業務内容を教えてください。
この記事の続きをお読みいただくには、
会員登録(無料)が必要です
会員登録(無料)が必要です
【次ページ】
- 1
- 2
- 3
- 次へ >
バックナンバー
- 「2030年には会社が消滅する」─危機感をバネに、DXに踏み出した日揮HD(2021/02/09)
- “究極の問屋”を目指してデータドリブンに舵を切る─トラスコ中山の独創経営(2020/12/16)
- 治療薬開発と共に、デジタルでも世界の認知症治療をリードする─エーザイ(2020/10/12)
- 社内情報システムの一部にコンテナ基盤を採用─NTTデータの社内IT担当者にその目的や経緯を聞く(2020/09/17)
- なぜ地方の中堅メーカーがDXを軌道に乗せつつあるのか? マイクロソフトや米スラロームと組んだ理由を幹部に聞く(2020/07/09)