検索条件が指定されていません
-
2019年2月12日(火)
三井物産、日本IBM、フィノバレーの3社は2018年2月8日、ブロックチェーン技術を活用した健康ポイントサービス「ウェルネス貯金(ウェルちょ)」を、広島市で試験運用することを発表した。プラットフォームの開発、運営は三井物産子会社のグルーヴァースが行う。ブロックチェーン技術の適用範囲の拡大を感じさせ…
-
2019年2月12日(火)
大日本印刷(DNP)は2019年2月8日、ICタグ(RFID)を用いた情報共有システムの実証実験を2月12日から28日まで実施すると発表した。経済産業省、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と共同で、食品・日用品などのメーカー、卸売、コンビニエンスストア、ドラッグストア、一般家庭モニターの協力を…
-
2019年2月12日(火)
日本ケンタッキー・フライド・チキンの持株会社である日本KFCホールディングスが、米SymantecのCASB(Cloud Access Security Broker)サービス「Symantec CloudSOC」を導入した。導入を支援したマクニカネットワークスが2019年2月8日に発表した。
CASB / マクニカネットワークス / Symantec
-
2019年2月8日(金)
四国銀行は、ストレージの増強によって業務効率を高めるため、オールフラッシュストレージ「FlashArray//Xシリーズ」(米Pure Storage製)を導入した。試行運用において一部サーバーをFlashArray//Xに移行し、サービスの起動時間を短縮できることを確認した。今後も継続して既存システムを米Pur…
-
2019年2月8日(金)
損害保険ジャパン日本興亜は2019年2月8日、ドライブレコーダーの映像とGPS位置情報から交通事故の状況を正確に分析し、責任の割合を自動で算定するシステムを開発すると発表した。同分野の映像解析・分析業務を担うジェネクストと共同で開発する。
-
2019年2月8日(金)
日本ヒューレット・パッカード(HPE)は2019年2月8日、工場のIoTシステムに適したx86ベースのエッジコンピュータ「HPE Edgeline」シリーズを強化した。まず、HPE Edgeline上で動作するソフトウェアとして、工場のOT(制御技術)機器の稼働状況や通信内容を収集して解析できるソフトを追加した。…
HPE / エッジコンピューティング / OT
-
2019年2月8日(金)
IoTやAIなど先端的なITの進展が導く第4次産業革命。とりわけ交通・運輸業界においては100年に1度の大変革期と言われている。そうした中、東日本旅客鉄道(JR東日本)は、オープンイノベーションの仕組みを取り入れながら「MaaS=モビリティのサービス化」に挑んでいる。公益社団法人企業情報化協会(IT協会…
-
2019年2月8日(金)
NTTスマートコネクト、テクノプロ、ネットアップは2019年2月7日、各種のパブリッククラウドサービスに対して閉域網を介して安全に接続できるサービス「セキュア・ハイブリッド/マルチクラウドインテグレーション」を発表した。3社で提供する。
NTTスマートコネクト / テクノプロ / NetApp
-
2019年2月8日(金)
セールスフォース・ドットコムは2019年2月7日、Salesforce Commerce Cloudのポートフォリオを拡張する新製品として、ビジネス購入者向けコマース基盤の新製品「Salesforce B2B Commerce」の提供を開始すると発表した。
Salesforce / EC / B2B
-
2019年2月7日(木)
ガートナー ジャパンは2019年2月7日、「日本におけるポストモダンERPのハイプ・サイクル」の最新版を発表した。過度な期待のピーク期には、ペースレイヤリング戦略やパブリッククラウドERP(管理系)がある。これから期待が高まっていく黎明期には、IoT対応やAI(人工知能)の活用などがある。
-
2019年2月7日(木)
NECは2019年2月7日、人物の服装や体型などの外観から人物を照合できる「人物照合技術」を開発したと発表した。顔や体の一部が見えない人物や、後ろ向きや横向きの人物でも照合できる。顔画像に頼らなくても人物を照合できるとしている。
-
2019年2月7日(木)
三越伊勢丹グループは、米オラクルのデータベースサーバー専用システム「Oracle Exadata Database Machine」を導入し、顧客データや商品データを一元的に管理する基盤を新たに構築した。Oracle Exadataを提供する日本オラクルが2019年2月7日に発表した。
-
2019年2月7日(木)
軽量で高速なオープンソースのWebサーバーソフトウェア「Nginx」(エンジンエックス)を開発している米Nginx。同社は2019年2月7日、日本に東京オフィスを開設すると発表した。同ソフトの商用版についてアジア地域の販売拡大を狙う。国内では、2014年に販売代理店を介して商用版の提供を開始してから採用W…
-
2019年2月7日(木)
ワーキングウェアwo製造・販売する三愛は、コンテンツ活用ソフトウェア「Handbook」を活用した商談や展示会へのデジタルサイネージ(シナリオプレイ機能)の導入などの取り組みを通じて、営業活動の質が向上したと発表した。同ソフトウェアの提供元、アステリアが2019年2月6日に発表した。
-
2019年2月7日(木)
ミツウロコクリエイティブソリューションズ(ミツウロコCS)とNECは2019年2月6日、IoTを活用して遠隔でLPガスメーターの情報を提供するサービスを発表した。2019年4月から全国のLPガス販売事業者向けに展開する。価格(税別)は、無線化ユニットの購入費用と毎月のサービス利用料を10年間の利用を想定し…
-
2019年2月7日(木)
2019年1月のニュースから松岡功が選んだのは、「IPAが『情報セキュリティ10大脅威2019』を発表」「リコーが複合機とクラウドの連携ソリューションを提供」「DMG森精機がIoTソリューションにMicrosoft Azureを採用」の3本である。“見逃せない”理由と共に、それぞれのニュースのポイントをお伝えす…
-
2019年2月6日(水)
NECは2019年2月6日、一般財団法人アジア太平洋研究所(APIR)とNTT西日本と共同で、大阪駅北地区の複合商業施設、グランフロント大阪でIoTを活用したスマートシティの実証実験を開始したと発表した。
-
2019年2月6日(水)
国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)のサイバーセキュリティ研究所は2019年2月6日、サイバー攻撃の通信を観測したレポート『NICTER観測レポート2018』を公開した。2018年に観測したサイバー攻撃関連の通信は、2017年と比べて約1.4倍と増加傾向にある。
-
2019年2月6日(水)
セキュリティ調査研究/コンサルティング企業のラックは2019年2月6日、サイバーセキュリティ人材の育成とサイバー空間における脅威への的確な対処を目的に、大分県警察本部生活安全部との間で、サイバーセキュリティ対策強化のための協定を締結した。サイバー空間の脅威に関する情報共有や人材育成、広報啓発などで…
-
2019年2月6日(水)
マクニカネットワークスは2019年2月6日、メールを介したマルウェアの侵入を防止するセキュリティサービス「Menlo Security Advanced Email Threat Isolation」(開発元:米Menlo Security)を発表、同日提供を開始した。メールに含まれるリンクURLの脅威を無害化するライセンスと…