検索条件が指定されていません
-
2017年3月14日(火)
エネルギーマネジメントおよびオートメーションを提供するシュナイダーエレクトリックは2017年3月13日、データセンター構築の設計からプロジェクト実行までを包括的に支援する「データセンター・リージョナルアプリケーションセンター・インターナショナル」の日本向け組織「DC RAC Japan」の設立を発表した…
-
2017年3月14日(火)
ミロク情報サービス(MJS)は2017年3月13日、中堅企業向けの新ERPシステム「Galileopt NX-Plus」を発表した。FinTech分野のサービスやIaaS(Infrastructure as a Service)を活用し、企業の業務効率化と利便性向上を支援する。同年4月下旬に発売する。
ミロク情報サービス / ERP / BizForecast
-
2017年3月14日(火)
今や、ほとんどの企業が何らかの形でクラウドコンピューティングを使用している。それぞれのシステムに応じて複数のクラウドを使い分けている企業も少なくない。そこで問題となってきているのが、クラウド導入によって複雑さを増した企業システム全体の運用管理だ。インターネットイニシアティブ(IIJ)は2017年3…
IIJ / マルチクラウド / IIJ Omnibus
-
2017年3月14日(火)
広島県福山市に本社を置くエフピコが「攻めのIT経営銘柄」に選定されたのは、2015年・2016年と2年連続。2015年は最適な配送ルートと納品時間を管理・実現する「配車計画システム」「配送状況確認システム」、2016年はピッキング作業を効率化する「音声ピッキングシステム」が選定の対象となった。執行役員・…
-
2017年3月14日(火)
さまざまな分野でAIの活用が進んでいるが、AlphaGoなどエンターテインメント分野以外での目覚ましい成果はまだまだ少ない。その数少ない成果の1つと言えそうなのが、サイバーセキュリティ分野での活用だ。米Cylanceは、米国でも気鋭のAI関連企業として注目されているウイルス/マルウェア対策ベンダー。同社…
-
2017年3月13日(月)
紙の書類から必要な個所を抜き出してデータ化するのに役立つOCR(光学的文字認識)技術。昨今は精度が向上しているとはいえ、元々の書類のフォーマットがばらばらだと、結局は人手がかかって業務利用が進まないという側面がある。ここに新機軸を打ち出したのが、キヤノンマーケティングジャパン(CMJ)が2017年3…
-
2017年3月13日(月)
インフォマティカ・ジャパンが2017年中にすべての製品をクラウドで提供し、料金体系でも従量制のサブスクリプションモデルを導入すると発表した。スマートフォンやIoTが産み出すビッグデータがクラウドに蓄積され、分析される傾向が強まるとの見通しがある。
-
2017年3月13日(月)
シーイーシー(CEC)は2017年3月9日、ソフトウェア開発プロセス全体の品質・進捗、成果物を統合管理する品質マネジメント基盤「CS Qompass」を発表した。26項目のプロセス・プロダクト品質指標を活用したプロジェクト管理を可能にする。2017年3月に提供を開始する。
-
2017年3月13日(月)
SAP人事コンサルティングを提供するオデッセイと、RPA(Robotic Process Automation)ベンダーのRPAテクノロジーズ、SAPジャパンは2017年3月10日、RPA技術を活用しソフトウェアロボットが人事業務を代行する「HRRobo For SAP HCM」の提供を発表した。
オデッセイ / RPAテクノロジーズ / SAP
-
2017年3月13日(月)
2014年、西アフリカで発生したエボラ出血熱は、2万人以上が感染し1万人以上が死亡したといわれている。この際に問題となったのがパンデミック対策としての物流網の弱さだ。NECは2017年3月9日、「地球規模感染症対策サプライチェーンネットワーク(PSCネットワーク)」の一環として「物流情報管理プラットフ…
-
2017年3月13日(月)
国内のAI(人工知能)リソースを集中―理化学研究所(理研)は2017年3月10日、東芝、NEC、富士通のそれぞれとAIの共同研究を行う仕組み「理研 AIP―東芝連携センター」「理研 AIP―NEC連携センター」「理研 AIP―富士通連携センター」を開設することを発表した。東京・日本橋の理研革新知能統合研究セ…
-
2017年3月13日(月)
経営環境が大きく変化するなか、企業のITには、ビジネスに競争優位をもたらすためのイノベーティブな仕組みを短期間で実現することが強く求められている。半面、既存システムに加え、クラウドの利用が始まったITインフラは複雑化する一方であり、IT部門の担当者は多くの時間を運用上の課題への対処に費やさねばなら…
-
2017年3月13日(月)
AWS(Amazon Web Services)はパブリッククラウドサービスの先陣を走り、利用企業にとってAWSを使ってサービスを構築・運用することが大きな武器になる。しかし、その活用には、オンプレミスのシステムとは異なる視点や勘所がある。今回は、企業システムにおいて欠かせない非機能要件の1つである「可用…
-
2017年3月10日(金)
日本ヒューレット・パッカードは、ハイブリッドITの構築を支援する小規模システム向けのサーバー「HPE ProLiant Thin Micro TM200(HPE ProLiant TM200)」を2017年3月9日に発売した。クラウド連携を前提としたシンプルな構成で、パートナーとの協業によってハイブリッドIT環境を提供す…
-
2017年3月10日(金)
ソリトンシステムズは2017年3月8日、サイバーセキュリティ支援サービス8種類を「サイバーセキュリティ総合支援サービス」として発表した。製品・サービスを合わせて、ランサムウェアへの対応などサイバーセキュリティへの対策を強化する。
-
2017年3月10日(金)
政府が推進する「働き方改革」。これにIT業界で最も寄り添った施策を打ってきたのが日本マイクロソフトだ。同社は2017年3月9日、「働き方改革」を推進するクラウドソリューション「Skype for Business Online」の導入を支援するサービスを、認定パートナー6社と共に提供していくことを発表した。
-
2017年3月9日(木)
富士通と富士通ソーシアルサイエンスラボラトリ(富士通SSL)は、聴覚障害者参加型コミュニケーションツール「FUJITSU Software LiveTalk」に多言語対応機能を追加し、ダイバーシティコミュニケーションツールとしての提供を2017年3月8日に開始した。
-
2017年3月9日(木)
日本ラッドは2017年3月8日、プラグアンドプレイ感覚で開始できるエンドツーエンドIoT(Internet of Things)基盤「Konekti」を発売すると発表した。
-
2017年3月9日(木)
ソフトウェアの導入においては、多くの企業が初期投資額を中心に考えるため、ソフトウェアベンダーに対し数量割引を求める交渉が基本になっています。しかし実際には、ソフトウェアの導入においては初期費用以外の要素がいくつも絡んできます。この点を考慮すれば、より有利な交渉が可能になります。ソフトウェアの契…
-
2017年3月8日(水)
パロアルトネットワークス(Palo Alto Networks)は、最新の脅威への自律的な防御を可能にする、強化した次世代セキュリティ基盤の提供を2017年3月7日に開始した。不正アクセスなどの脅威に対抗する新機能を搭載し、多様なニーズに対応するためアプライアンスを拡充した。