検索条件が指定されていません
-
2019年3月19日(火)
日本発のオープンソースのプログラミング言語として知られる「Ruby」と、その開発フレームワーク「Ruby on Rails」。これらを使ったアプリケーションやサービスの開発が定着して久しいが、企業ITの世界では、その実態が意外にも知られていない。そこで、「Ruby bizグランプリ2018」で大賞に選ばれた2…
Ruby / Ruby on Rails / 島根県
-
2019年3月18日(月)
ServiceNow Japanは2019年3月18日、業務アプリケーション開発基盤「Now Platform」の新版「Madrid」を発表、同日提供を開始した。新版では、モバイルアプリケーション開発機能を追加した。スマートフォンのスワイプ操作だけで「依頼を振り分けて問題を解決する」、「サポートを受ける」といった…
ServiceNow / PaaS / SaaS
-
2019年3月18日(月)
IIJグローバルソリューションズは2019年3月18日、海外に進出している日系企業に向けて、現地オフィスのWebセキュリティを強化するクラウド型Webプロキシサービス「Global Web Security Zscaler ZIA」を発表、同日提供を開始した。価格は、個別見積もり。
-
2019年3月18日(月)
NECは2019年3月18日、クレジットカード決済に顔認証を利用する実証実験を開始すると発表した。NECグループ社員向けの福利厚生施設「NEC芝倶楽部」において、飲食代金の支払いに利用する。実験期間は、2019年3月18日から4月19日まで。実証実験を経て、2019年内に顔認証決済サービスを販売する。
-
2019年3月18日(月)
福井銀行(本店:福井県福井市)は、分散系システムをIBM Cloudに移行する。オンプレミスに構築したVMware環境とほぼ同じ環境をクラウド上で利用できるサービス「VMware on IBM Cloud」を利用する。IBM Cloudが提供するマイグレーション(移行)サービスを利用することで、移行のコストや期間…
-
2019年3月18日(月)
Preferred Networks(PFN)は2019年3月18日、スーパーコンピュータ「MN-2」を自社構築し、同年7月に稼働させると発表した。計算資源は、既に稼働している「MN-1」(2017年9月稼働)、「MN-1b」(2018年7月稼働)と合算して約200PFLOPSとなる。2020年春には、PFNが独自開発するデ…
ディープラーニング / GPGPU / スーパーコンピュータ
-
2019年3月18日(月)
長野県と富士通は2019年3月18日、RPA(ロボットによる業務自動化)によって行政事務を効率化する実証実験の結果を報告した。有効性を検証し、RPAによって作業時間を最大で88%削減できることを確認した。長野県庁の業務を対象に、2018年7月1日から2019年2月28日まで実施した。
-
2019年3月18日(月)
横浜市、NTT、NTTデータ、クニエは2019年3月18日、RPA(ロボットによる業務自動化)の有効性を検証する共同実験の結果報告書を公表した。報告によると、RPAを試験導入した事務で、平均84.9%、最大99.1%の作業時間削減効果を確認した。横浜市は、共同実験の成果を踏まえ、RPAの本格導入に向けて引き…
-
2019年3月18日(月)
TISとDataMeshは2019年3月15日、現実空間とバーチャル空間を融合させて3D立体映像を映し出すMR(Mixed Reality:複合現実)技術を活用したビジネスで協業すると発表した。DataMeshは中国北京に本拠を置き、MR(複合現実)とビッグデータの活用に取り組むスタートアップ。中国市場に向けて共同…
-
2019年3月18日(月)
アットマークテクノ、Seeed、コアスタッフは2019年3月15日、メッシュネットワーク対応のIoTシステムを、DIY感覚で設計できるセンサー技術をオープンソースで提供する「Degu(デグー)」プロジェクトを共同で発足すると発表した。200種以上のセンサー機能から選択し搭載できる。プロジェクトにはNXPジャ…
-
2019年3月18日(月)
あらゆる企業の経営課題となったデジタルトランスフォーメーション。その潮流は、ITの高度活用で経営を支えてきたIT部門自身にも「転換」を要求している。IT部門、それを率いるITリーダーがこの先どうあるべきで、何を担って経営に資するのか──。自社での実践を通じてこのテーマに対峙するクックパッドのITリ…
-
2019年3月18日(月)
英ソフォス(Sophos)はコンシューマー製品を扱っていないため、他のウイルス/マルウェア対策製品ベンダーに知名度で一歩譲るものの、“セキュリティ御三家”と同様、1980年代に英国でスタートしたこの分野の老舗ベンダーである。近年AIベンチャーを買収し、先進的なセキュリティアプローチへの評価も得ている…
-
2019年3月15日(金)
ジャパンシステムは、2018年4月に熊本県天草市と協定を締結し、「地域創生型研究開発センター」を開設している。地域人材の雇用、地域社会との交流を通じて天草市が直面している課題を抽出するとともに、自社のICT技術を活用することで、実証的手法に基づいた解決策を提示・実践するための拠点だ。そこでは当然、…
-
2019年3月15日(金)
NTTデータは2019年3月15日、販売員が常駐せずにインタラクティブサイネージで接客を行うデジタルストアの実証実験を開始したと発表した。三井不動産が運営する大型商業施設「三井ショッピングパークららぽーと海老名」(神奈川県海老名市)の一角で、同年3月8日から3月31日にかけて実施する。
-
2019年3月15日(金)
一般社団法人日本情報システム・ユーザー協会(JUAS)は2019年3月15日、東証一部上場企業およびそれに準ずる企業のIT投資やIT戦略などの動向を網羅した「企業IT動向調査2019」の速報値を発表した。調査では、IT予算・投資動向のほか、IT人材の要員数や年齢構成についても尋ねており、多くのIT部門/情報…
-
2019年3月15日(金)
オプティムは2019年3月14日、マルチプラットフォーム対応のクライアントデバイス管理/モバイルデバイス管理(MDM)ソフトウェアの新版「Optimal Biz ver.9.6.0」を発表、同日提供を開始した。新版では、Windows端末向けに「SIM抜き差し監視機能」を搭載した。会社から支給を受けた正規のSIM以…
オプティム / モバイルデバイス管理 / SIM
-
2019年3月15日(金)
オージス総研は2019年3月14日、クラウド型のファイル受け渡しサービス「宅ふぁいる便」がユーザーの個人情報を漏洩させた事件について、詳細調査(ログ分析)の結果を発表した。発表済みの漏洩情報(件数や内容)以外には漏洩がなかったことを確認したという。
-
2019年3月15日(金)
日立製作所は2019年3月14日、ブロックチェーンを活用した安定性の高い取引を支援するサービス「Hitachi Blockchain Service for Hyperledger Fabric」を発表、同日販売を開始した。ブロックチェーン技術「Hyperledger Fabric」の利用環境を提供する。オプションでコンサルティ…
ブロックチェーン / 日立製作所 / Hyperledger
-
2019年3月15日(金)
KDDIは、基幹系システムなどの稼働状況を可視化するための施策として、2018年10月から2019年4月にかけて可視化ソフトウェア「千里眼」を順次導入している。提供元のアシストが2019年3月15日に発表した。
-
2019年3月15日(金)
ラックは2019年3月14日、急速に普及したWebサイトの常時暗号化(SSL化)によって従来のセキュリティ対策が無効になってしまうという課題に対して、テクマトリックスと共同で「SeeLAC」を開発たと発表した。暗号通信を一時的に復号・再暗号化する「SSL可視化ゾーン」を構築するサービスを提供する。SSL可…