検索条件が指定されていません
-
2025年2月6日(木)
NECフィールディング(本社:東京都港区)は、保守業務の中核となるコンタクトセンターの保守受付および保守作業管理システムを、オンプレミス環境の自社開発システムからSalesforceに移行した。セゾンテクノロジーのデータ連携ソフトウェア「DataSpider Servista」を導入し、移行後も既存システムと…
-
2025年2月6日(木)
アイ・ティ・アール(ITR)は2025年2月6日、国内のローコード/ノーコード開発市場における規模の推移と予測を発表した。2023年度の売上金額は前年度比14.5%増の812億2000万円だった。市場を構成するベンダーの6割以上が2ケタ成長で、特に市場に大きな影響力を持つ上位2ベンダーの伸びが成長の要因とい…
-
2025年2月6日(木)
グーグルは2025年2月6日、大規模言語モデル(LLM)/マルチモーダルAIモデルの新版「Gemini 2.0」を提供開始したと発表した。「Gemini 2.0 Flash」は一般提供を開始、すべてのユーザーが利用できる。「Gemini 2.0 Flash-Lite」はパブリックプレビュー版、「Gemini 2.0 Pro」は…
-
2025年2月6日(木)
矢野経済研究所は2025年2月5日、国内におけるビジネスチャットツール市場の調査結果を発表した。2023年度の市場規模は、コロナ禍の影響で需要を先取りした前年度までの反動で伸びが鈍化し、前年度比110.9%の366億7000万円と推計。2024年度は他社サービスとの連携や生成AIを含むAIの適用が活発化して…
-
2025年2月6日(木)
業務変革やDXを加速させる基盤であるデジタルアダプションプラットフォーム(DAP)で業界をけん引するWalkMeの年次のユーザー感謝イベント「WalkMe ユーザー感謝祭 2024」が昨年12月に東京・渋谷で開催された。毎年恒例の「WalkMe Japan Ambassador Award」の受賞者発表をはじめ、先進的…
-
2025年2月6日(木)
IDC Japanは2025年2月6日、国内におけるMDR(Managed Detection and Response:検知・対処マネージドサービス)市場の動向に関する調査結果を発表した。セキュリティ製品ベンダーとMSS(マネージドセキュリティサービス)事業者の間で激しくなりつつある競争の状況や、AIを用いた自動化が…
IDC / MDR / エンドポイントセキュリティ
-
2025年2月5日(水)
日清製粉グループの日清製粉ウェルナ(本社:東京都千代田区)は2025年2月4日、冷凍食品の需給管理をAIで自動化するシステムをSIベンダーのグリッドと共同で開発し、2024年10月から運用していると発表した。同システムにより、各計画の策定時間を短縮したほか、緊急対応時にも安定して製品を供給できるように…
-
2025年2月5日(水)
トヨタ自動車を中核とするトヨタグループは、基幹システムのデータベース環境を「Oracle Exadata Cloud@Customer」で刷新し、共通基盤化する。定常的なパッチ適用やバージョンアップを効率化する。日本オラクルが2025年2月5日に発表した。
-
2025年2月5日(水)
日立ソリューションズは2025年2月5日、ネットワーク監視サービス「ネットワークパス自己監視サービス」を提供開始した。企業内および広域ネットワークのアクセス状況を監視・分析し、障害の発生箇所や影響範囲を従業員が利用するデバイスにリアルタイムで表示する。ネットワークにつながらないストレスや不満を緩和…
-
2025年2月5日(水)
日本最大級の共通ポイントプログラム「Vポイント」を運営するCCCMKホールディングスが、データ分析基盤をクラウド型DWHの「Snowflake」に刷新した。課題だった分散したデータベースの一元化や、増加・高度化する分析ニーズへの対応を遂げると共に、クエリ実行速度やコスト効率の改善、セキュリティ/プライバ…
-
2025年2月5日(水)
サッポロホールディングス(本社:東京都渋谷区)は2025年2月3日、「Amazon Bedrock」を利用して構築した生成AIツール「SAPPORO AI-Stick(通称:サッポロ相棒)」をサッポログループ全社員約6000人を対象に導入した。業務品質や生産性の向上、業務プロセスの改善を目指す。
サッポロホールディングス / 生成AI / Bedrock
-
2025年2月5日(水)
インターネットイニシアティブ(IIJ)が2025年最初の会見で「マルチクラウド戦略」を発表した。周知のように、IIJはWIDEプロジェクトの流れを汲むインターネットテクノロジーの老舗にして牽引者なのだが、2025年1月16日の発表会でなされた説明は、技術的にも事業規模的にも「いまさら、なぜ?」の感が強か…
-
2025年2月5日(水)
モバイルアプリやIoTデータ連携など、様々な場面でWeb APIが使われている。Webブラウザから明示的にアクセスするWebアプリケーションと比べると、APIは一般的にセキュリティ対策が甘めで、認可の仕組みの不備をついた成りすましによる情報漏えいなどが起こりやすい。一方でリリースサイクルの短縮が求められ…
-
2025年2月5日(水)
資生堂(本社:東京都中央区)は、全社の販売/顧客分析システム「B-NASS+」をクラウドに移行し、2023年6月より運用している。オンプレミスのOracle DatabaseおよびOracle Business IntelligenceをOCIに移行したことで運用コストを約20%削減し、夜間バッチ処理を約90%高速化した。…
-
2025年2月5日(水)
クニエは2025年2月3日、Tableau用テンプレート「Q-Disclosure by Tableau」を提供開始した。人的資本に関する情報開示の国際標準規格「ISO30414」および「政府可視化指針推奨指標」に準拠した人的資本情報開示レポートの作成を支援する。
-
2025年2月4日(火)
LegalOn Technologiesは2024年2月4日、ユーザー調査「新リース会計基準対応に関する調査」の結果を発表した。新リース会計基準への対応に携わる担当者500人を対象に、2025年1月6日~7日にインターネットで調査した。締結済み契約書から新リース会計基準の対象となる契約を洗い出すのに要する期間に…
-
2025年2月4日(火)
インドZoho Corporation日本法人のゾーホージャパンは2025年2月4日、トラフィック解析ソフトウェア「NetFlow Analyzer」の新版(ビルド番号12.8.272)をリリースした。ネットワーク機器設定のバックアップ/世代管理機能やファームウェアの脆弱性管理機能を備えたオプション「NCM(Netwo…
-
2025年2月4日(火)
富士通は2025年2月4日、システム移行支援サービス「Fujitsu 資産分析・可視化サービス」を同年2月から提供すると発表した。老朽化したメインフレームのアプリケーション資産を分析・可視化し、全体像を把握することで最適なモダナイゼーション/移行計画の策定を支援する。ブラックボックス化しているアプリケ…
富士通 / レガシーマイグレーション / 生成AI
-
2025年2月4日(火)
IT関係者が情報システムの安全を祈願するために参拝する神社やお寺がある。デジタルと神の加護を結びつける日本人の信仰心を象徴するものと言える。しかしながら、不慮のシステム停止やゼロデイ攻撃など、人知を超えたトラブルに遭遇するリスクが年々高まる中、神頼り・神頼みではデジタル社会を勝ち抜くことは難しい…
-
2025年2月4日(火)
マルチブックは2025年2月3日、クラウドERP「multibook」の新機能として、新リース会計基準に準拠するための機能を2025年4月に提供開始すると発表した。既存のIFRS16号対応機能の実績と知見をベースにしている。複雑なリース契約が可能になるほか、リース資産業務を自動化する。