検索条件が指定されていません
-
2016年6月22日(水)
NECは2016年6月21日、IoT(Internet of Things:モノのインターネット)を活用した次世代ものづくり製品「NEC Industrial IoT」で、生産現場のデータを収集・可視化し、生産性・サプライチェーン全体の流れ・品質の向上を図れる「ものづくり見える化ソリューション」の販売を順次開始した。
NEC / ファクトリーコンピュータ / ExpEther
-
2016年6月22日(水)
伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)は2016年6月21日、従業員の健康に積極的に関与する「健康経営」を支援するサービス「ウェルネス ワークスタイル」の提供を開始した。従業員の健康状況の可視化・分析、事後措置・予防までの健康管理の支援と、健康経営に関する方針策定のコンサルティングや働き方の変革のた…
-
2016年6月22日(水)
前回は、e GRC/IT GRCのソリューションの分類とツールの概要を説明しました。今回は分類の中のいくつかの分野について、GRCツールの導入ケースを紹介します。いずれもシンプルなケースですが、仮にツールを使わずにそれぞれを管理しようとすると、大きな難題に直面することが理解できるはずです。
-
2016年6月21日(火)
デル傘下のSecureWorks Japan(セキュアワークス)は2016年6月21日、標的型攻撃の兆候を検知し、攻撃を封じ込めて排除するサービスの提供を始めた。排除後の再侵入防止策の策定も支援する。攻撃の兆候を検知するのが、経験を積んだエンジニア、つまり人間であることが大きな特徴だ。
Secureworks / Dell / 標的型攻撃
-
2016年6月21日(火)
NTTデータは2016年6月21日、大量データを収集するためのOSS(Open Source Software)である「Fluentd(フルエントディ)」と「Embulk(エンバルク)」のサポートサービスを同日から開始すると発表した。そのため両ソフトウェアの開発元である米トレジャーデータの日本法人と連携し、単なる運…
-
2016年6月21日(火)
「独SAP製品や米Oracle製品の保守料を半額にする」をうたい文句に、第3者保守サービスを展開する米Rimini Street。日本に本格参入して2年が経過したが、成果はどうなのか?主力の米国ではどうか?来日した同社CEOであるSeth A. Ravin氏に聞いた。
-
2016年6月21日(火)
日立製作所と東京大学は2016年6月20日、「日立東大ラボ」を東京大学内に設置したと発表した。同ラボでは、日本政府が提唱する「超スマート社会」の実現(Society 5.0)に向け、ビジョンを創生・発信し、ビジョンの実現に向けた課題解決に取り組む研究開発を推進するという。
-
2016年6月21日(火)
フューチャーアーキテクトは2016年6月20日、金融機関を対象にした戦略業務系システム「SKYBANK」に、「電子サインサービス」を追加し提供を開始した。タブレット端末上の書類に手書きできるようになり、対面手続きの簡略化とペーパーレス化を図れる。
フューチャーアーキテクト / 金融 / 電子署名
-
2016年6月21日(火)
中国のYahoo!といわれる新浪(sina)やTwitter、Facebookに変わるSNSの微博(weibo)を使って中国人観光客を取り込め―新浪日本総合ネットワークグループは2016年6月15日、中国を代表する両メディアを運営する新浪公司と、中国のサーバーへの編集権も含めた独占販売権を取得したことを発表した。…
-
2016年6月21日(火)
前回、「事業活動とGRC(Governance、Risk Management、Compliance)は、食生活と健康管理の関係によく似ている」ことを示しました。実践しなければ中長期的に事業継続が難しくなることだけでなく、競争力強化に有用であることも意味しているます。ではどうGRCに取り組めば良いのでしょうか?今…
-
2016年6月20日(月)
2016年6月17日、電通、デジタルCRMを提供する電通イーマーケティングワン、サイバーエージェントの連結子会社でグロースハックなどに知見を持つシロク、エンゲージメントマーケティングを支援する米Marketo(マルケト)の日本法人の4社は、スマートフォンから実店舗までのデータを統合できるCRM製品「Gro…
-
2016年6月20日(月)
アイティフォーは2016年6月17日、地域金融機関を対象に個人ローン審査支援システムのタブレット端末対応版を発売した。渉外担当者が訪問先で個人ローンの申し込みを受け付けられるようになり、機会損失を防止できるうえ、きめ細かいローンの取り扱いが可能になる。
-
2016年6月20日(月)
GRC(Governance、Risk Management、and Compliance)は、組織が目標に向かって正しく活動しているかを確認するのに必要な3つの柱である。ただGRCには異なる解釈があるほか、ビジネスの現場では「自由な活動や素早い行動を妨げるもの」との誤解から軽視される向きも否定できません。しかしGR…
-
2016年6月20日(月)
AI(Artificial Intelligence:人工知能)への関心が、これまでにも増して高まっている。これまでに紹介した運輸分野の自動運転や、製造分野のIndustrial Internet(インダストリアル・インターネット)やIndustrie4.0(インダストリー4.0)によってAIの活用が急速に進むことが予測さ…
-
2016年6月17日(金)
米Scalityの日本法人は2016年6月16日、AWS S3(Amazon Web Services Simple Storage Service)API(Application Programming Interface)に準拠したOSS(Open Source Software)のオブジェクトストレージ製品「S3 Server」の提供を開始した。
-
2016年6月17日(金)
日本ヒューレット・パッカードは2016年6月16日、オールフラッシュデータセンターの活用を効率化するストレージ製品「HPE 3PAR StoreServ」の最新版を発表した。シングルシステムで業界最大容量のSSDやコンテナ向け永続的ストレージ技術、フラッシュに最適化したデータ保護機能、ユニファイドストレージ…
-
2016年6月17日(金)
香港の鉄道カードシステムを巡る大型案件に向けた入札時期が近づいている。日本ITCソリューションとしては、競合相手である中国IT大手の北京鳳凰との共同受注に持ち込みたい。一方で、入札資料の作成も終盤を迎えていた。課長の佐々木は一足先に香港支社に出向き、支社のスタッフに作成を指示していた資料を確認し…
-
2016年6月17日(金)
沖縄銀行は、行員が持ち歩くタブレット端末のセキュリティを強化する目的で、顔認証の仕組みを導入した。プロジェクトを支援したNECが2016年6月17日に発表した。
-
2016年6月16日(木)
好むと好まざるとに関わらず、今後、ITリーダーが避けて通れない技術の1つがオープンソースソフトウェア(OSS:Open Source Software)だろう。先進的なソリューション、つまりDevOpsやコンテナ技術のようなCI/CD(継続的インテグレーション/デリバリー)のツール、あるいはビッグデータ分析やマ…
-
2016年6月16日(木)
日立製作所が、自社のIoT(Internet of Things:モノのインターネット)を発表したのが2016年4月のこと。他の大手ITベンダーに大きく遅れての登場だけに、どれだけ独自性を打ち出すことができているかが注目された。2016年6月1日に行われた同社のIR戦略説明会では、小島啓二執行役専務によるサービ…