検索条件が指定されていません
-
2016年4月13日(水)
今となっては、グループウェアという製品カテゴリーに一昔前のイメージを持つ向きも少なくないでしょう。そんな中で、テラスカイが次世代型グループウェアを標榜する新クラウドサービス「mitoco(ミトコ)」を発表しました(2016年7月にリリース予定)。発表内容を見るに次世代型を名乗る根拠は十分にありそうで…
-
2016年4月13日(水)
NECと米ヒューレット パッカード エンタープライズ(HPE)は2016年4月12日、無線LANとSDN(Software-Defined Networking)を連携させた統合製品を共同開発し、グローバルに提供していくことで合意したと発表した。両社は、企業ネットワークの基盤構築に関する戦略的なグローバル提携を拡充す…
-
2016年4月13日(水)
独シーメンスグループのシーメンスヘルスケア(シーメンス)は2016年4月12日、同社の画像診断装置から得られる情報のビッグデータを基に、医療施設の業務効率改善を支援する情報を提供するクラウドサービス「teamplay(チームプレイ)」を2016年4月に発売すると発表した。
-
2016年4月13日(水)
データを積極的に経営に活かすのに重要となるのがデータの「品質」だ。ここで欠かせないのが、「ビジネス上の目的に応じて品質が定まるという」という視点だ。品質改善に向けてどのような現実的アクションを起こすべきなのか。創業以来、データマネジメントの領域に力を注ぐリアライズのキーパーソンが「データマネジ…
-
2016年4月13日(水)
2014年に米Google(現Alphabet)が4億ドルで買収した英DeepMind。同社が開発した囲碁AI「AlphaGo」は、プロ棋士を打ち負かす偉業をやってのけた。そこにはどんな仕組みや工夫があるのか? AIの専門家がAlphaGoに関する論文、「Mastering the game of Go with deep neura…
-
2016年4月13日(水)
多種多様で膨大なデータをビジネス価値に結び付けるのは、どの企業にとっても重要なテーマ。そこで欠かせないのが、人を中心に据えて価値を究める「ヒューマンセントリック」のアプローチだと富士通は主張する。その思いや、具体的ソリューションへの取り組みはどのようなものなのか。
-
2016年4月12日(火)
米OpenStack Foundationは2016年4月7日、オープソースのクラウドインフラ構築フレームワーク「OpenStack」の13番目のリリースとなる「Mitaka(ミタカ)」を公開した。ソフトウェアのデプロイ、管理、スケールのしやすさに重点を置いた機能強化が図られている。
-
2016年4月12日(火)
NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は2016年4月11日、営業車両の運行管理を手軽に可能にする、IoT(Internet of Things:モノのインターネット)トライアルパック「Connected Vehicle」の提供を開始した。運行日報の効率化や交通事故の削減をIoTで支援する。
-
2016年4月12日(火)
米イージェネラ(Egenera)は2016年4月4日(現地時間)、クラウドサービス「Xterity」で、新たなマイグレーションサービス「CloudMigrate」の提供を開始すると発表した。既存のクラウドベースのサーバーやオンプレミスのサーバーを、少ない業務の中断でXterityへ移行できる。
-
2016年4月12日(火)
情報システム部門には本来、テーマを持って新たなことにチャレンジし続けるという、やりがいのある仕事が溢れているべきだ。しかし、いつの間にか自らの殻に閉じこもり、管理主体の部門になってしまった。R&Dを実践できず、遊び心を忘れてしまった要因は、実は自部門の中にあるのではないだろうか。
-
2016年4月12日(火)
シスコシステムズは2016年4月11日、同社初のハイパーコンバージドインフラストラクチャ製品「Cisco HyperFlex System」の国内販売を開始した。米国で3月に発表された製品で、「Cisco UCS」サーバーが担うコンバージドインフラ製品に、仮想化ハイパーバイザーとストレージを追加し、「ポリシーベ…
-
2016年4月11日(月)
データの種類も量も加速度的に増えている。それらをビジネス価値に結実させるには、多種多様なデータを一元的ににハンドリングし、目的に沿った分析をストレスなくできるプラットフォームが不可欠だ。進化著しい企業ITの動向をとらえ「UDA:ユニファイドデータアーキテクチャ」と呼ぶ設計思想の下で製品ポートフォ…
-
2016年4月11日(月)
使い勝手の良さでビジネスユーザー層に広く使われ始めたBIツールの「Yellowfin」。分析対象のデータを好みの視点でビジュアライズできるのはもちろんのこと、その分析結果をベースに関係者とSNSライクなインタフェースで議論できるのが大きな特徴だ。
-
2016年4月11日(月)
コンピューターの開発、製造、販売および輸出入などを行うジーデップ・アドバンス(GDEPアドバンス)は2016年4月7日、米NVIDIAのDeep Learning(深層学習)向けスーパーコンピューター「NVIDIA DGX-1」の国内取り扱いを開始すると発表した。受注時期は未定。
-
2016年4月11日(月)
住友大阪セメントグループの住友セメントシステム開発(スミテム)は2016年4月8日、業務システムのテスト自動化を効率化するソフトウェア「QC-ACCEL」の新バージョン「同Ver12.5」を2016年4月28日にリリースすると発表した。
-
2016年4月8日(金)
富士通は2016年4月7日、メインフレーム「FUJITSU Server GS21シリーズ」上のソフトウェアで、データベース連携を行う「FUJITSU Software Linkexpress Transactional Replication option(TRO)」などに、クラウドやモバイルなどとのさらなる連携に向けた機能強化を行…
-
2016年4月8日(金)
日立ソリューションズは2016年4月7日、ファイル暗号化ソフトウェア「秘文」と米Fortinetのセキュリティアプライアンス「FortiGateシリーズ」を連携し、メールによる情報漏洩を防止する新たな仕組みの提供を2016年4月8日に開始した。マルウェアへの対策および内部統制の強化を図れる。
-
2016年4月8日(金)
航空・運輸、エネルギー、医療、化学、金融、家電……手がけていない分野を探すほうが難しいほど、ゼネラル・エレクトリック(GE)の事業領域は多岐にわたる。そんな産業界の巨人が危機感をあらわにし、生き残りを賭けてハードウェア主体の従来型ビジネスから、「デジタルインダストリアルカンパニー」への転換に挑ん…
-
2016年4月8日(金)
内閣官房から提出されていた「サイバーセキュリティ基本法及び情報処理の促進に関する法律の一部を改正する法律案」が2016年3月31日に衆議院を通過し、事実上施行されることが決まった。これにより、同法案に盛り込まれた情報セキュリティ人材育成のための新試験制度が誕生することになる。
-
2016年4月7日(木)
シーイーシー(CEC)は、外観検査を自動化する画像処理技術と、Deep Learning(深層学習)による学習アルゴリズムを活用した画像検査システム「WiseImaging」を2016年4月25日に発売すると発表した。産業用カメラとの組み合わせで、自動車や金属・樹脂加工、電子部品の製造など、生産ラインでの外観…