検索条件が指定されていません
-
2016年9月23日(金)
NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は2016年9月21日、統合セキュリティサービス「WideAngle」で、セキュリティインシデント対応の新たなメニューとして、24時間以内の「インシデント対応駆付け保証」、および「標的型マルウェア感染端末調査」を発表した。提供開始は2016年10月3日を予定している…
-
2016年9月21日(水)
次々とヒット商品を生みながら成長を続ける小林製薬(本社:大阪府大阪市)。競争の激しい市場において経営の屋台骨となっているのが、キメ細かい生産管理・原価管理を具現化するシステムである。国内グループ工場への導入、さらに、中国・米国拠点への展開と、息つく間もないプロジェクトを完遂した原動力は、現場の…
-
2016年9月21日(水)
日本システムウエア(NSW)は2016年9月20日、Deep Learning(深層学習)による画像解析サービスの提供を開始した。併せて、安藤ハザマのトンネル建設現場で地質状況の評価に採用され、試験運用を開始したと発表した。
-
2016年9月21日(水)
電通国際情報サービス(ISID)は2016年9月20日、製造業や社会インフラ領域におけるIoT(Internet of Things)事業強化のため、IoTゲートウェイサービス事業を展開するXSHELLと資本・業務提携したと発表した。
-
2016年9月21日(水)
前回、3Dプリンターがもたらすビジネスモデルへのインパクトを考えるために、同分野のリーダー的存在である米GE(General Electric)の取り組みを紹介しました。今回は、欧州企業の取り組みを紹介しながら、3Dプリンターがビジネスに与えるインパクトを考えてみましょう。
-
2016年9月20日(火)
ネットショッピングでカード決済を行う際の本人認証で求められる「セキュリティコード」。カードに印字されているため、カード番号やID、パスワードなど電子的に搾取が可能なデータと組み合わせることでセキュリティを向上させている。従来固定の番号を可変にすることで、より防御力を向上させようというのが新世代の…
-
2016年9月20日(火)
IoT(Internet of Things)関連製品を提供する英Telit Wireless Solutionsは2016年9月16日、IoTポータル「Telit IoT Portal」の大規模なアップデートを発表した。ユーザーは、迅速にネットワークプロバイダーを切り替えて、データの連続性を確保することなどが可能になる。
-
2016年9月20日(火)
NTTと独SAPは2016年9月15日、安全運転管理を支援するIoT(Internet of Things)製品を発表した。両社はグローバルビジネスの強化を図るため、協業を進める。
-
2016年9月19日(月)
ITを活用し競争力を高めなければならないのは企業だけではない。国家も同様に、ITを活用することで世界を構成する一員としての責務を果たすと同時に国民の豊かな生活を実現する必要がある。そうした中、国家の仕組みのデジタル化において先進国として知られるのが東欧のエストニア共和国だ。同国のデジタル化の状況…
-
2016年9月16日(金)
警察庁は2016年9月15日、2016年上半期のサイバー攻撃の情勢をまとめた資料を公開した。標的型メール攻撃は前年比でマイナスに転じたものの、Linux OS搭載の非PCデバイスなどへの探索行為が急増しており、IoT(Internet of Things)セキュリティ対策の重要性を改めて示す結果が見られた。
-
2016年9月16日(金)
日立システムズは2016年9月15日、セキュリティ対策を施したプライベートクラウド環境(専有型のITインフラ)を月額課金で提供する「プライベートブレードオンデマンドサービス セキュリティパッケージ」を発売した。
-
2016年9月16日(金)
IDCフロンティア(IDCF)は2016年9月15日、同社とさくらインターネット、ニフティの3社が連携して、中小企業向けにデータ分散保存の仕組みを提供すると発表した。
-
2016年9月16日(金)
香港の鉄道カードシステムを巡る大型案件の入札日が近づいてきた。日本ITCソリューションの課長である佐々木と三森事業部長は、競合相手、北京鳳凰に最後の説得に向かう。準備してきた資料を元に佐々木が丁寧に説明することで、反対派だった北京鳳凰の海外事業部長、郭の関心をも引きつけることができた。佐々木は「…
-
2016年9月15日(木)
米Palo Alto Networkの日本法人、パロアルトネットワークスは2016年9月14日、エンドポイントセキュリティ製品の新版「Traps 3.4」の提供を開始した。マシンラーニング(機械学習)による静的解析やマルウェアの隔離といった新機能を追加している。
-
2016年9月15日(木)
サイバーソリューションズは2016年9月14日、ネットワーク分離対策に活用できる統合型メールサーバーシステム「CyberMail」で、標的型メール攻撃対策を強化するラインアップとして「CyberMail-STG(Sanitizing Transfer Gateway)」を発表した。2017年1月から提供を開始する。
サイバーソリューションズ / メールセキュリティ / 無害化
-
2016年9月15日(木)
TISは2016年9月14日、スーパーストリームが提供する財務会計や人事・給与などの統合業務パッケージ「SuperStream-NX」と、オラクルの予算管理クラウドサービス「Oracle Planning and Budgeting Cloud Service」を連携させたクラウドサービスである、「モダン会計・予算管理ソリュ…
-
2016年9月15日(木)
非IT企業のIoTプラットフォームといえば、米General Electric(GE)の「Predix」が思い起こされるが、日本からも2016年12月に登場する予定だ。それが、ファナックの「FIELD system(フィールド・システム)。2016年8月29日に都内で開催されたファナックのパートナーカンファレンスには、…
ファナック / IoT / スマートファクトリー
-
2016年9月14日(水)
ネットワールドは2016年9月13日、蘭RedSocksの、標的型攻撃の出口対策製品の最新版「RedSocks Malicious Threat Detection(MTD) 3.5」の提供を開始した。長期間を遡ってフローデータを確認できるようにした。
-
2016年9月14日(水)
NRIセキュアテクノロジーズ(NRIセキュア)は2016年9月13日、金融サービスサイトやショッピングサイトなどのWebサービスへのアクセスを分析し、不正なアクセスを検知する製品「Uni-ID Identity Fraud Detection(Uni-ID IFD)」を発売した。振る舞いを分析して、検知が困難な攻撃手法に…
-
2016年9月13日(火)
体育館や鉄塔、橋梁などの大規模建設に強みを持つ巴コーポレーションが、人的ミスに起因する部材の不具合を見つけ出す技術の実用化に向けて、実証実験を実施した。プロジェクトを支援した富士通システムズ・イーストが、2016年9月5日に発表した。