検索条件が指定されていません
-
2020年2月10日(月)
NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は2020年2月7日、オフィス以外の場所でワークスペースの検索やチェックインをスムーズに行えるようにするサービス/スマートフォンアプリ「Dropin(ドロッピン)」のトライアル提供を拡大すると発表した。同年2月から実証実験を本格化し、トライアル利用者およびワーク…
-
2020年2月10日(月)
NSDとAXLBITは2020年2月7日、Excelを使った集計業務を自動化するRPA(ロボットによる業務自動化)ソフトウェア「コピロボ」(NSD製)をクラウドサービス化したと発表した。AXLBITのSaaSクラウドサービス基盤「AXLBOX」上で提供する。
-
2020年2月10日(月)
「CIO賢人倶楽部」は、企業における情報システム/IT部門の役割となすべき課題解決に向けて、CIO(Chief Information Officer:最高情報責任者)同士の意見交換や知見共有を促し支援するユーザーコミュニティである。IT Leadersはその趣旨に賛同し、オブザーバーとして参加している。本連載では…
OODA / デジタルトランスフォーメーション / RPA
-
2020年2月10日(月)
スマートフォンの普及によって、企業の商品や店舗住所、営業時間などの情報が、自社サイトだけでなく、検索サービス、マップ、SNS、交通系やグルメ系アプリなど、あらゆるところに載るようになった。このことは、社外の各種サイト/サービスに掲載された自社の情報が、消費者が持つブランドイメージに大きな影響を与…
-
2020年2月7日(金)
全日本空輸(ANA)、京浜急行電鉄(京急電鉄)、横須賀市、横浜国立大学(横浜国大)の4者は2020年2月7日、身体障害、高齢、訪日外国人など、さまざまな理由で移動にためらいがある人のための移動支援サービス「Universal MaaS」について、社会実装に向けた連携を開始すると発表した。2019年6月から実…
-
2020年2月7日(金)
ビジネスエンジニアリング(B-EN-G)は2020年2月7日、計器の確認作業などを仮想現実(VR)を活用して学習できるシステム製品「mcframe MOTION VR-learning」を強化した。利用できるヘッドマウントディスプレイ(HMD)を増やし、新たにHTC NIPPONの「VIVE Pro Eye」を使えるようにし…
-
2020年2月7日(金)
出光興産は2020年2月7日、国内28拠点の油槽所(共同油槽所含む)において、AIを活用した出荷予測システムを稼働させたと発表した。AIによる出荷予測に基づいて、石油製品の在庫を管理している。
-
2020年2月7日(金)
メルコホールディングス傘下の金融事業会社であるメルコインベストメンツは2020年2月7日、株式投資の運用に、組み合わせ最適化問題を高速に解く計算機アーキテクチャ「デジタルアニーラ」(開発元:富士通)を活用すると発表した。検証では、リスクの少ないポートフォリオを生成できた。これを受け、2020年1月か…
-
2020年2月7日(金)
NECは2020年2月6日、小売店舗のレジ待ち時間を短縮できるシステムとして、来店客が自身のスマートフォンで商品をスキャンできる「セルフスキャンショッピング」を発表した。2020年4月から販売する。価格(税別)は、店舗あたり100万円(企業ライセンスは個別見積もり)。販売目標は今後3年間で3億5000万円…
-
2020年2月7日(金)
コニカミノルタは、RPA(ロボットによる業務自動化)を導入した。製品開発・製造などの製品ライフサイクル関連部門や、コーポレート部門などが導入し、約2万4000時間を削減した。RPAソフトウェア「Automation Anywhere Enterprise」を提供したオートメーション・エニウェア・ジャパンが2020年…
-
2020年2月7日(金)
SAS Institute Japanは2020年2月5日、都内で説明会を開いて2020年の事業戦略を説明した。企業がデジタルトランスフォーメーション(DX)に向かう要件としての「人・プロセス・技術」。この基本にして最重要の3側面にフォーカスし、製品の提供から活用のコンサルティング、導入・活用のサポート、そし…
-
2020年2月7日(金)
一般社団法人日本情報システム・ユーザー協会(JUAS)は2020年1月21日、年次のITユーザー調査「企業IT動向調査2020」の「IT予算の速報値」を発表した。2020年度の予測で、自社のIT予算が10%以上増加すると回答したユーザー企業は全体の15.4%。10%未満の増加と答えた企業と合わせて、全体の4割が…
-
2020年2月6日(木)
日立製作所は2020年2月6日、画像認識によって製品や部品の外観検査を省力化する3つの製品・サービスを発表した。同年4月1日から、製造業に向けて提供する。外観検査のアプリケーションソフトウェア、AIモデルを使って画像を判定するソフトウェア、業務に合わせてAIモデルを作成し精度を検証するサービスを提供…
-
2020年2月6日(木)
富士ゼロックスは2020年2月6日、テレワーク用途の個室型ワークスペース「CocoDesk」を発表した。机、椅子、電源、無線LAN、ディスプレイなど、テレワークに必要な環境を提供する。同年2月20日から東京地下鉄(東京メトロ)の駅構内(4駅、7カ所)で提供する。今後、大手私鉄やオフィスビルなどに順次拡大…
-
2020年2月6日(木)
一般社団法人日本音楽著作権協会(JASRAC)は2020年2月4日、音楽作品の情報をブロックチェーン(分散型台帳)で管理する実証実験を開始すると発表した。個々の音楽作品がいつ誰によって作られたのかをブロックチェーンで管理する。作品名や作者名といった音楽作品に付随するメタデータ(属性情報)も管理する。…
-
2020年2月6日(木)
昭和電工(現レゾナック)は2020年2月6日、生産設備などの投資に対する社内審査を効率化するため、AIを活用した類似文書検索システムを構築したと発表した。2020年1月末から稼働を開始している。本稼働前の導入テストでは、類似案件の検索から類似性判断までの時間を、従来の10分の1近くまで短縮できることを…
-
2020年2月6日(木)
東京オリンピックの開催が迫り、日本企業に対するサイバー攻撃の激化が予想されている。また、DXや働き方改革といった近年日本社会に大きな変化をもたらしつつある潮流に対しても、セキュリティリスクに対する恐怖や不十分な備えから、積極的なアクションをためらう企業が少なくない。2020年になってもなお、多くの…
Cisco Systems / ゼロトラスト / CISO
-
2020年2月6日(木)
三井情報(MKI)は2020年2月6日、クラウドストレージ「Box」にアップロードした画像ファイルに自動でタグを付けるサービス「AI Auto-Tagging for Box」を発表した。タグを付けることで、大量の画像から目的のファイルを検索しやすくなる。タグ付けにはMKIが独自に開発したAIモデルを利用する。
-
2020年2月6日(木)
NECとビー・ビー・バックボーン(BBバックボーン)は2020年2月5日、免許不要で使えるプライベートLTEシステムを提供すると発表した。1.9GHzの周波数帯を使用した自営通信用TD-LTE規格であるsXGPを使う。2020年2月25日から提供する。NECは、sXGP対応APとAPコントローラについて、2022年度…
-
2020年2月6日(木)
ガートナー ジャパンは2020年2月5日、国内でカスタマーエクスペリエンス(CX:Customer Experience、顧客体験)に取り組んでいる企業は、全体の2割に満たないという調査結果を発表した。「CXプロジェクトが進行中/稼働済み」と回答した企業の割合は、全体の6.6%だった。「検討中」を含めても、取…