検索条件が指定されていません
-
2018年4月10日(火)
社内を見渡せば旧態依然とした業務がまだまだ残っており、ここに来て大手企業を中心に改革に向けての取り組みが急速に進みつつある一つが、身上異動への対応などを含む人事部門の業務だ。この領域に照準を当ててクラウドソリューションを拡充させているServiceNowでHRビジネス担当副社長兼ゼネラルマネージャー…
-
2018年4月10日(火)
NTTデータは2018年4月10日、NTTコミュニケーションズ(NTT Com)および米DataRobotと協業し、企業におけるさまざまなビジネスの課題解決にAI(人工知能)を活用していくためのサービスを2018年4月から提供すると発表した。
-
2018年4月10日(火)
ヴイエムウェアは2018年4月10日、損害保険ジャパン日本興亜が、約2万6000人の社員が利用する次期シンクライアント環境「SOMPOライン」に「VMware Horizon」を採用したと発表した。2019年7月の運用開始を目指す。
-
2018年4月10日(火)
米IBMは2018年4月10日(米国現地時間)、19インチラック幅としてデータセンターに容易に置けるようにしたメインフレーム「IBM z14 Model ZR1」および「IBM LinuxONE Rockhopper II」を発表した。日本IBMが同日に国内で発表した。
-
2018年4月10日(火)
米CData Software日本法人のCData Software Japan(本社:宮城県仙台市)は2018年4月10日、Salesforce.comなどのSaaS型クラウドサービスのデータをローカルデータベースにノンプログラミングで同期させることができるツール「CData Data Sync」の新版を発表した。新版では、管…
-
2018年4月10日(火)
清水建設と三谷産業は2018年4月7日、サーバー室の温度をクラウド上のAIでリアルタイムに制御するサービス「SMT(Smart Management Technology)クラウド」を発表した。これに合わせて、既存サーバー室の空調性能を評価し、空調機器のチューニングや空調方式の変更、SMTクラウド導入のための機器…
-
2018年4月10日(火)
大日本印刷(DNP)は2018年4月9日、デジタルサイネージに表示するコンテンツの配信、機器の状態監視などの機能を持つサービス「DNPサイネージ配信管理システム SmartSignage」の新版を発表した。4KコンテンツやHTML5にも対応し、データの即時配信を可能にした。販売目標は、関連事業を含めて2019年…
-
2018年4月10日(火)
SAPジャパンは2018年4月10日、同社の中堅・中小企業(SME)向けの事業について、2018年の注力領域を説明した。施策の1つとして、パートナーが開発したテンプレートの品質をSAPが承認してマークを付与する「パートナー・パッケージ・ソリューション承認制度」を本格的に展開する、としている。
-
2018年4月10日(火)
マイクロサービス、RPA、デジタルツイン、AMP..。数え切れないほどの新しい思想やアーキテクチャー、技術等々に関するIT用語が、生まれては消え、またときに息を吹き返しています。メディア露出が増えれば何となくわかっているような気になって、でも実はモヤッとしていて、美味しそうな圏外なようなキーワード…
-
2018年4月10日(火)
事業の多角化やグローバル化が進む中で、システムは分散化し、データ活用を妨げるようになった。そんな中あらためて注目を集めるようになったのがデータHUBだ。単に分散したデータを統合するだけでなく、ビジネスのスピードに俊敏に追随できるようにしたいというニーズに応える。「データマネジメント2018」のセッ…
-
2018年4月10日(火)
BIやAIなどのツールを導入してデータ分析を行うとしても、思うような成果が得られなかったという声は少なくない。データマネジメントの不備がそうした問題を引き起こしているケースがあるからだ。そうした問題を解決するためには、今一度、あるべきデータの形、運用を見つめ直し、「使える」データを作り上げる必要…
-
2018年4月9日(月)
KDDIは2018年4月9日、オフィスの自席や自宅(テレワーク)など、それぞれの働き場所における社員の集中度を計測する実証実験を開始すると発表した。集中度は、メガネ型ウェアラブルデバイス「JINS MEME」(ジンズ・ミーム)で計測する。分析結果は、社内に設けた作業スペース(カフェテリア)の改善やリニュ…
-
2018年4月9日(月)
システムインテグレータは2018年4月9日、PostgreSQLのデータベース操作をGUI画面だけで実行できるツールの新版「SI Object Browser for Postgres 18」を発表、同日付けで提供を開始した。新版では、PostgreSQLの商用版で米EnterpriseDBが販売している「EDB Postgres 1…
-
2018年4月9日(月)
横浜銀行は2018年4月9日、コールセンターの音声データを活用した音声認識の実証実験を2018年5月から開始すると発表した。顧客との電話による会話を、音声認識によってテキストデータに変換する。これまで手で入力していた通話内容の記録や分析が容易になる。オペレーターの対応品質の向上や業務の効率化につなげ…
-
2018年4月9日(月)
マカフィーは2018年4月9日、マシンラーニング(機械学習)によってログを分析し、通常とは異なるセキュリティ上のリスクを発見するソフト「McAfee Behavioral Analytics」を発表した。2018年4月9日から提供する。価格(税別)は1ユーザーあたり年額8540円(5001~2万5000ユーザーの場合)…
-
2018年4月9日(月)
NECは2018年4月6日、ウェアラブルセンサーを用いて取得した生体情報から、従業員の長期ストレスを段階別に高精度に推定する技術を開発したと発表した。これにより、高いストレスリスクの早期発見を可能にする。
-
2018年4月9日(月)
2018年3月のニュースから松岡功が選んだのは、「日本ユニシスとマイクロソフトが銀行の“勘定系クラウド”共同開発へ」「AWSが主要サービスのSLA稼働率を向上」「SAPジャパンがデジタルエコシステムを推進」の3本である。“見逃せない”理由と共に、それぞれのニュースのポイントをお伝えする。
-
2018年4月9日(月)
AWSの導入支援を行うクラスメソッドは2018年4月6日、米HashiCorpとの間で、リセラーパートナー契約とSIパートナー契約を締結したと発表した。「Terraform」や「Vault」を販売する。
-
2018年4月9日(月)
デジタル革命は、企業の採用活動にも変化をもたらしている。特に中途採用の場合、人事部のミッションは、単に成績が優秀だった人材を機械的に採用していくことではなく、今必要とするスキルとポテンシャルを持った人材を、限られた機会の中から確実にものにしていくことにある。それは、人事担当者の経験だけで対応で…
-
2018年4月9日(月)
「商品データ」や「受注データ」などと一口に言っても、その意味や構造、詳細項目は企業や部署によって異なるケースが少なくない。それを放置したままでは現状業務分析や新規業務設計はもちろん、データ分析や利活用に悪影響がある。そこで有用なのがデータモデリングである。データマネジメントの実践局面において、…