検索条件が指定されていません
-
2025年4月10日(木)
アトラシアンが、以前より掲げる組織と個人のワークスタイル変革「System of Work」を推し進める戦略を発表した。2025年4月9日(米国現地時間)、米アナハイムで開催中の年次コンファレンス「Team '25」において、生成AIツール「Rovo」を、機能強化を施したうえで、JiraやConfluenceなど主要…
-
2025年4月10日(木)
足利銀行(本店:栃木県宇都宮市)は、Web口座開設サービス申し込み時のオンライン本人確認(eKYC)プロセスに、顔写真を使いまわす不正行為を検出するLiquidのサービス「LIQUID Shield」を導入した。Liquidが2025年4月10日に発表した。
-
2025年4月10日(木)
三井物産(本社:東京都千代田区)は、ネットワークセキュリティをSASE(Secure Access Service Edge)で刷新した。パロアルトネットワークスのSASEプラットフォーム「Prisma Access」を導入し、それまで運用していたクラウドプロキシやリモートアクセスVPNを廃止して置き換え、運用を簡素…
-
2025年4月10日(木)
インターネットイニシアティブ(IIJ)と三菱HCキャピタルは2025年4月10日、製造業向けCO2削減支援サービス「省エネIoTパッケージ」を提供開始した。CO2削減を目的としたIoTデータの可視化・分析に必要なシステム(IoTセンサー、ネットワーク、可視化ツール)をトータルに提供する。
-
2025年4月10日(木)
KDDIと沖縄セルラー電話の2社は2025年4月10日、衛星とauスマートフォンの直接通信サービス「au Starlink Direct」を提供開始した。衛星モード対応のAndroidスマートフォンとiPhone(2025年4月時点で50機種)に対応している。auを利用中のユーザーは、申し込み不要で同日から当面無料で利…
-
2025年4月10日(木)
アフラック生命保険(本社:東京都新宿区)は、保険販売の営業活動において自律型な支援を行うAIエージェントを導入した。セールスフォース・ジャパンの「Agentforce for Service」を採用し、業務の効率化と営業力の強化を図る。セールスフォース・ジャパンが2025年4月9日に発表した。
-
2025年4月10日(木)
石油開発企業のINPEX(本社:東京都港区)は、社員約3000人を対象に、対話型の生成AI環境「ユーザーローカル ChatAI」を導入した。これまでも生成AIを利用していたが、新システムの導入により、RAG(検索拡張生成)による社内文書の検索や、用途に応じた複数の大規模言語モデルの使い分けなどが可能になり…
-
2025年4月10日(木)
荏原製作所では「あらゆるユーザーが社内データを利活用できる全社で統合されたデータ基盤」を目指し、データ仮想化基盤を構築した。2025年3月7日に開催された「データマネジメント2025」(主催:日本データマネジメント・コンソーシアム〈JDMC〉、インプレス)に、荏原製作所の山内香澄氏が登壇し、その道の…
-
2025年4月9日(水)
富士フイルムビジネスイノベーション(富士フイルムBI)は2025年4月7日、文書管理ソフトウェアの新版「DocuWorks 10」を発表した。同年4月14日から提供する。新版では、PDF文書の取り扱い機能を強化し、Wordなどのオフィス文書やスキャン文書を取り込む際に、従来のDocuWorks文書への変換だけで…
-
2025年4月9日(水)
プライム・ストラテジーは2025年4月9日、Webシステム高速実行環境「KUSANAGI」において、稼働基盤(Linux OS)の組み合わせを拡充したと発表した。既存のAlmaLinux版とCentOS Stream版に加え、有償版においてRed Hat Enterprise Linux(RHEL) 9を選べるようにした。Linux…
-
2025年4月9日(水)
デジタルトランスフォーメーション(DX)で成果を上げている企業と、そうでない企業との差はどこにあるのか。仮に「ヒト・モノ・カネ」といった経営資源とビジネスプロセスが同じなら、「データ」を最大限生かすことが競争優位性のカギとなる。本稿では、第4の経営資源であるデータを最大限活用するために不可欠な「…
-
2025年4月9日(水)
GMOリサーチ&AI(GMO-R&AI)は2025年4月8日、保有する国内モニターパネル「JAPAN Cloud Panel」のモニター1172人を対象に、AIのトレンドに関する調査を実施したと発表した。定点調査であり、2023年11月に開始し、今回で6回目となる。生成AIの業務利用率は、2024年8月の調査時点から大き…
-
2025年4月9日(水)
日本生命保険(本社:大阪府大阪市)は、クラウドサービスのリスク評価サービス「Assured」を導入した。セキュリティ評価の効率化と第三者評価による評価精度の向上を目的に活用する。アシュアードが2025年4月7日に発表した。
-
2025年4月9日(水)
ITの技術革新と社会での利活用の広がりを背景に、システム開発ニーズは高まる一方だ。だが、その中で深刻化する課題が、システム整備にあたるIT人材不足である。2025年2月27日に開催した「IT Leaders Tech Strategy LIVE 事業成長のカギは[情シスの開発力] 生成AI時代のシステム開発」(主催…
-
2025年4月8日(火)
JR東日本(本社:東京都渋谷区)は2025年4月8日、上越新幹線で顔認証改札機の実証実験を実施すると発表した。2025年秋頃から2026年春頃にかけて、上越新幹線の新潟駅と長岡駅に顔認証技術を用いた改札機を設置して実験する。利用者は、切符や交通系ICカードなどを取り出すことなく改札を通過できるようにな…
-
2025年4月8日(火)
米dotDataは2025年4月8日、AIデータ分析ソフトウェアの新版「dotData Enterprise 4.0」をリリースした。新版では、モデルを容易に開発可能なUIを追加した。また、データの特徴量を自動で抽出する「dotData Feature Factory」を統合し、精度の高い予測モデルを以前より迅速に構築でき…
-
2025年4月8日(火)
ネットワーク運用管理のアウトソーシングを手がけるIIJエンジニアリングは2025年4月8日、「PTP時刻同期サービス Type-A」を、IIJ白井データセンターキャンパス(白井DCC)において提供開始した。白井DCCに用意したPTPサーバーとユーザーのサーバーを構内配線で接続し、ナノ秒単位の精度で時刻を同期…
IIJエンジニアリング / PTP / NTP
-
2025年4月8日(火)
データ・アプリケーション(DAL)は2025年4月8日、クラウド型EDI(電子データ交換)/データ連携ソフトウェア「ACMS Cloud」を発表した。オンプレミス環境で動作する既存のソフトウェア製品「ACMS Apex」をベースに、SaaS型クラウドサービス化した。正式リリースに向けて、試運用環境を2025年5月…
-
2025年4月8日(火)
キンドリルジャパンは2025年4月7日、FAQ(よくある質問と回答)を自動生成するシステムを開発し、同日提供を開始した。既存のFAQ、マニュアル、ナレッジベース、テキスト化した通話ログなどの指定したデータから、生成AIを活用して質問文と回答文を同時に生成する。最大で30件のFAQを同時に生成可能で、日本…
-
2025年4月8日(火)
森永乳業(本社:東京都港区)は、新製品の需要をAIで予測するシステムを導入した。NECの需要予測システム「Advanced-S&OP 新製品需要予測ソリューション」を活用し、本番導入前の検証で需給業務担当者と同等の予測精度を確認した。NECが2025年4月7日に発表した。