検索条件が指定されていません
-
2015年7月21日(火)
標的型メールの開封率は20%、役員の開封率は従業員の1.5倍――NRIセキュアテクノロジーズが約50社のユーザー企業に行った「標的型メール攻撃シミュレーション」で得られた集計データから、ユーザー企業の標的型攻撃を受けた際のユーザーの対応状況が明らかになった。同社が2015年7月17日に発表したもので、…
-
2015年7月21日(火)
日本HP(ヒューレット・パッカード)は2015年7月17日、ビッグデータのインメモリー処理や、仮想化統合、HPC(High Performance Computing)などの用途に適した中小規模サーバー「HP ProLiant DL560 Gen9」と「同BL660c Gen9」を発売したと発表した。
-
2015年7月21日(火)
IDC フロンティアは2015年7月17日、リレーショナルデータベース(RDB:Relational Database)の機能を提供するクラウドサービスを開始したと発表した。RDBを稼働させるインフラの設計・構築が不要になり、運用開始までの時間短縮と、システム管理者の負荷軽減を図れる。
-
2015年7月21日(火)
NECは2015年7月21日、法人向けAndroidタブレット「LAVIE Tab Eビジネス向けモデル」の性能強化版を発表し、販売を開始した。業務システムを安全に利用するためのWebブラウザ「セキュアブラウザ」を新たに採用し、業務利用時のセキュリティを強化している。
-
2015年7月21日(火)
ポルトガルのOutSystemsが開発するアプリケーション開発ツール「OutSystems Platform」。国内の総販売代理店であるBlueMemeが本格展開に力を注いでいる。その特徴とはどんなものなのか。
-
2015年7月21日(火)
前々回、前回と、IoT(Internet of Things:モノのインターネット)と、ものづくりにおけるICTの応用について考えてきた。今回は、そうした動きを支えるクラウドそのものに関するトピックスを基に、クラウドが今後、どのように変化していくのかを考えてみたい。
-
2015年7月21日(火)
ビッグデータ活用やIoT(Internet of Things:モノのインターネット)への取り組みはもはやITマターではなく、ビジネスマターになりました。そこでは前回指摘したように、クラウドコンピューティングを前提にしたITインフラ(IT Infrastructure)の構築が企業においても求められます。今回は、…
-
2015年7月17日(金)
インフォテリアは2015年7月16日、報道機関向けに事業戦略説明会を開催した。6月の株主総会後、当該年度の事業戦略をあらためて説明する場として、毎年開催しているものだ。平野洋一郎社長が、企業システムが変革期を迎える中での同社の重点施策を解説した。
-
2015年7月17日(金)
データセンターのエネルギー効率指標として、電力使用効率を数値化するPUE(Power Usage Effectiveness)がよく知られているが、メトリクスの種類はそれだけではない。本稿では、ICTのエネルギー効率化に取り組む業界団体グリーン・グリッド(The Green Grid、本部:米国オレゴン州)によって…
-
2015年7月17日(金)
たった一人で組織の情報インフラやシステム環境の面倒を見る、あるいは維持管理をしている「ひとり情シス」。その職務の大変さとは裏腹に、脚光を浴び評価されことは希だ。すべての元凶は、経営者も含めた社員のICTリテラシーの欠如にあるのだが、現状を嘆いてばかりでははじまらない。逆転の発想に思いを巡らせてみ…
-
2015年7月17日(金)
香港での交通カードシステム刷新の大型案件に向けた会議で、競合の中国IT企業、北京鳳凰について三井商事の筒井が説明するのを聞いて、日本ITCソリューション課長の佐々木は、「彼を知り己を知れば百戦殆うからず」という孫子の言葉を思い出した。そして、孫子の兵法の謀攻篇にある5つの視点を彼なりにアレンジし…
-
2015年7月17日(金)
パナソニック システムネットワークス(現パナソニック システムソリューションズ ジャパン)は2015年7月16日、ビッグデータ活用に向けたコンサルティングおよび分析サービスを開始すると発表した。IBMが提供するビッグデータ関連サービスを独自に体系化し、コンサルティングからSI(System Integrat…
-
2015年7月17日(金)
EMCジャパンは2015年7月16日、企業のGRC(Governance/Risk Management/Compliance)を管理するためのソフトウェア「RSA Archer GRC」の最新版を発表した。多言語対応を強化することで、グローバル展開によって母国語などが異なる従業員が混在している環境でのGRCの浸透を図る。
-
2015年7月16日(木)
東京理科大学は、会計や購買など学校法人経営の基幹業務を支えるシステムを刷新、この4月から本稼働を開始した。ERPパッケージの「SAP ERP」を導入。提供元のSAPジャパンが2015年7月16日に公表した。
-
2015年7月16日(木)
ジャパンネット銀行(現PayPay銀行)は、情報系システムの基盤を刷新するプロジェクトに着手し、2016年4月の本格運用を目指す。サーバーやストレージ製品を提供する富士通が2015年7月16日に発表した
-
2015年7月16日(木)
リクルートテクノロジーズはDeep Learning(深層学習)を応用した画像解析システムを開発、「ホットペーパービューティー」などグループ企業が運営する情報サービスサイトの一部で実利用を開始したことを2015年7月16日に発表した。
-
2015年7月16日(木)
全日本空輸(ANA)がシステム刷新を加速させている。2013年春に国内線予約、2015年4月には国際線予約の両システムを、それぞれ約25年ぶりに全面刷新した。それもつかの間、今度は運行管理や整備系などの業務系システムの大半を、2019年までにプライベートクラウドに移行する。運用の効率化や拡張性の確保、…
-
2015年7月16日(木)
有効なリード(見込み客)の獲得や、商談のためのアポ取りの効率を高めたい──。こうした課題を解決できるとして最近、ITベンダーが提案に力を入れている仕組みにマーケティングオートメーション(Marketing Automation:MA)がある。B2C(Business to Consumer、企業対個人)が先行するが…
-
2015年7月16日(木)
「企業の導入事例だけにフォーカスしたセミナーをやるので見に来て欲しい」──。日本の有力ソフトウェアパッケージ・ベンダーが集まって組織するメイド・イン・ジャパン・ソフトウェア・コンソーシアム(MIJS)の関係者から、こう誘われた。タイトルは「MIJS事例しか話さないセミナー」。MIJSへの期待、それに…
生産管理 / ワークフロー / NTTデータ イントラマート
-
2015年7月16日(木)
「CIO賢人倶楽部」は、企業における情報システムの取り込みの重要性に鑑みて、CIO(Chief Information Officer:最高情報責任者)同士の意見交換や知見を共有し相互に支援しているコミュニティです。IT Leadersは、その趣旨に賛同し、オブザーバとして参加しています。同倶楽部のメンバーによる…