検索条件が指定されていません
-
2025年10月10日(金)
NECは2025年10月10日、VDI管理ソフトウェアの新版「VirtualPCCenter 6.7」を同年10月1日に出荷したと発表した。新版では仮想GPUに対応し、VDI環境において、Web会議などのアプリケーションをより快適に利用できるようにした。同社の検証では、カメラをオンにしたWeb会議に仮想GPUを適用す…
-
2025年10月10日(金)
電通総研は2025年10月9日、生成AIでシステム開発の上流工程を半自動化する社内用の「上流工程AIエージェント」を開発し、運用を開始したと発表した。プロジェクトメンバーとの対話を基に要件定義、基本設計、アーキテクチャ設計を実行する。2027年までにすべての新規開発案件に導入する計画という。
-
2025年10月10日(金)
アイ・ティ・アール(ITR)は2025年10月9日、国内の電子契約サービス市場における規模の推移と予測を発表した。2024年度の売上金額は前年度比20.7%増の295億円で、2025年度も同22.0%増と高い伸びを見込む。CAGR(2024~2029年度)は11.3%で、2029年度には500億円を超えると予測してい…
-
2025年10月9日(木)
日立製作所は2025年10月7日、AIエージェントのコンサルティング/運用支援サービス「Hitachi Application Reliability Centers for AI(HARC for AI)」を提供開始した。AI特有の運用課題を解決し、健全なガバナンスと継続的な改善を支援する。
日立製作所 / AIエージェント / ITコンサルティング
-
2025年10月9日(木)
1998年に登場したクラウドERPのパイオニアであるネットスイートが次世代を冠した「NetSuite Next」を発表した。企業経営の基幹を担うNetSuiteが進化著しいAIを取り込んで、どのような発展を遂げたのか。米オラクルがラスベガスで開催中の年次イベント「SuiteWorld 2025」(2025年10月6日…
-
2025年10月9日(木)
アマゾン ウェブ サービス ジャパン(AWSジャパン)は2025年10月9日、説明会を開き、顧客3社の生成AIの活用事例を紹介した。東京海上日動システムズはシステム開発工程に、JPX総研は上場企業の開示資料検索に、三菱UFJ銀行は金融派生商品提案のための財務課題分析や提案書作成にそれぞれ活用している。
東京海上日動システムズ / JPX総研 / 三菱UFJ銀行
-
2025年10月9日(木)
「CIO賢人倶楽部」は、企業における情報システム/IT部門の役割となすべき課題解決に向けて、CIO(Chief Information Officer:最高情報責任者)同士の意見交換や知見共有を促し支援するユーザーコミュニティである。IT Leadersはその趣旨に賛同し、オブザーバーとして参加している。本連載では…
-
2025年10月9日(木)
立命館大学、国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)、NTTデータ経営研究所は2025年10月6日、日常生活の中で起こる出来事や、その対象となる人々への感謝を記録することで、働く人々のワークエンゲージメント(仕事に関連するポジティブで充実した心理状態) が向上するという研究成果を明らかにした。研究…
立命館大学 / NTTデータ経営研究所 / 業務効率化
-
2025年10月9日(木)
岩田地崎建設(いわたちざきけんせつ)(本社:北海道札幌市)は、人事・人材管理にタレントマネジメントの仕組みを導入した。Works Human Intelligence(WHI)の「COMPANY Talent Management」を導入し、従業員のスキルを体系的に管理し、スキルを踏まえた異動や育成施策の立案・実施を行…
-
2025年10月9日(木)
日立製作所と日立プラントコンストラクションは2025年10月8日、作業現場の危険予知を支援して安全性を高める「RKY(リスク危険予知)支援システム」を開発したと発表した。メタバース空間で現場をリアルに再現したうえで、AIエージェントが過去の類似事例を解析・抽出する。紙やホワイトボードを使った従来のR…
-
2025年10月8日(水)
大日本印刷(DNP)は2025年10月8日、「DNPノウハウ継承支援サービス」を提供開始した。社員の経験や知恵などのノウハウを整理し、生成AIを介して共有・利用できる環境を提供する。販売目標は2026年度までに累計100件。
-
2025年10月8日(水)
ソフトバンクは2025年10月8日、日本市場向けソブリンクラウドサービス「Cloud PF Type A」を2026年4月から提供すると発表した。「Oracle Alloy」を用いたソブリンクラウド基盤をソフトバンクの国内のデータセンターに導入し、自社で運用管理することでデータ主権性を確保する。
-
2025年10月8日(水)
ライオン(本社:東京都台東区)は2025年10月8日、社内で利用する大規模言語モデル「LION LLM」の構築に着手したと発表した。「Qwen 2.5-7B」をベースに、同社の研究開発データを使って追加学習する。構築の初期フェーズで、過去の知見を踏まえた具体的なアドバイスや複数の事例を統合した回答が可能で…
-
2025年10月8日(水)
旭川信用金庫(本店:北海道旭川市)は、データ活用基盤としてウイングアーク1stのBIツール「MotionBoard」を導入し、相続管理システムを構築した。同システムの下で40店舗の相続事務を本部に集約したことで、営業店の事務作業を年間で約3000時間削減することを見込む。ウイングアーク1stが2025年10…
旭川信用金庫 / MotionBoard / 金融
-
2025年10月8日(水)
Preferred Networks(PFN)は2025年10月7日、大規模言語モデル(LLM)の新版「PLaMo 2.1 Prime」をリリースした。データベースや他のAIエージェントと連携できるようにした。ユーザーの指示を基に適切なツール(Web検索、社内データベース検索、外部API呼び出し、AIエージェントなど)…
-
2025年10月7日(火)
PKSHA Technologyと松尾研究所は2025年10月1日、AIエージェントに関する調査結果を発表した。AIエージェント導入率は回答企業の1割にとどまるも、導入企業の9割以上が事業への貢献を実感している。回答結果から、多くの企業が、効果的な導入には外部パートナーとの「共創」が重要であると認識している…
-
2025年10月7日(火)
日立ソリューションズは2025年10月7日、ITコンサルティングサービス「耐量子計算機暗号への移行に向けた支援サービス」を同年10月8日から提供すると発表した。ユーザー企業がITシステムで使用中の暗号技術を洗い出してリスクを評価、それを基に耐量子計算機暗号(PQC)への移行方針を提案する。
-
2025年10月7日(火)
ガートナージャパンは2025年10月2日、米ガートナーが実施した「完全自律型AIエージェント」(人間の監督を必要としない、目標主導型のAIツール)の導入状況調査の結果を発表した。検討、試験運用、導入を行っている企業は15%にとどまる。完全自律型AIエージェントの導入を阻む要因として、ベンダーが提供する…
-
2025年10月7日(火)
米セールスフォース(Salesforce)は2025年9月25日、AIエージェント一元管理ツール「MuleSoft Agent Fabric」を発表した。異なる開発ツールを使って個別に構築したAIエージェント群をカタログ化して連携動作できるようにする。これによりエージェントの乱立を防ぐ。
-
2025年10月7日(火)
日立製作所は2025年10月3日、建設などの現場で用いる電子回路図や配管図、配電図などの図面を、生成AIが高精度に認識し学習する技術を開発したと発表した。図面画像と接続関係を示したテキストデータをペアで追加学習させる手法によって、電子回路図の接続関係の認識精度が従来比で約220%向上したという。