検索条件が指定されていません
-
2022年3月8日(火)
「CIO賢人倶楽部」は、企業における情報システム/IT部門の役割となすべき課題解決に向けて、CIO(Chief Information Officer:最高情報責任者)同士の意見交換や知見共有を促し支援するユーザーコミュニティである。IT Leadersはその趣旨に賛同し、オブザーバーとして参加している。本連載では…
-
2022年3月8日(火)
米IBMは2022年3月23日(現地時間)、「IBM X-Force脅威インテリジェンス・インデックス2022」を発表した。セキュリティ研究開発機関「IBM X-Force」が2021年におけるサイバーセキュリティの状況をまとめたレポートである。これによると、攻撃手法のトップはランサムウェアで、最も攻撃を受けた業…
-
2022年3月8日(火)
大東港運は、通関申告業務をRPAで自動化し、年間2万5000時間を削減した。RPAソフトウェア「UiPath」の導入から2年で、計120以上の自動化ワークフローを開発した。UiPathが2022年3月7日に発表した。
-
2022年3月8日(火)
IT Leadersは2022年2月1日、オンラインセミナー「『ローコード/ノーコード開発』を究める」を開催した。当日の注目セッションの中から、本稿では、ServiceNow Japan 合同会社が「ローコード開発による民主化とは? 増え続けるアプリ開発要求への対応と将来像」をテーマに講演した内容を概説する。
-
2022年3月8日(火)
NECは2022年3月7日、IaaS「NEC Cloud IaaS Pack」を販売開始した。NECが自社で運用する国内(神奈川県)のデータセンターを活用したIaaSで、主にオンプレミスのサーバーをIaaSへと移行する需要に応える。特徴は、クラウド環境を構築する時に必要な構成選択をなくし、シンプルな製品体系とした…
-
2022年3月7日(月)
今回のテーマは企業情報システムのメインストリームからやや外れるが、ビジネスシステムイニシアティブ協会(BSIA)主催のデジタル座談会(2022年2月21日開催)を契機に、「IT清書機」の問題を考えてみた。業務システムにおける紙媒体の扱いと受け取られるのだが、掘り下げると「一見デジタルで、実はアナログ…
デジタライゼーション / 業務効率化 / 帳票
-
2022年3月7日(月)
建設業の安藤ハザマは2022年3月7日、AIを活用した構造設計支援システム「部材グルーピングシステム」を開発したと発表した。誰もが熟練者と同等の構造計算ができるようにすることを目指す。従来の構造計算と比べて、計算時間が半分程度になったという。
-
2022年3月7日(月)
NECは2022年3月7日、音声認識サービス「NEC Enhanced Speech Analysis - 高性能音声解析 - 」を発表した。最初のサービスとして、API経由で音声認識結果のテキストを返送する「APIサービス」(10時間900円から)を同日に提供開始した。3月31日には、Web会議の音声をリアルタイムでテ…
-
2022年3月7日(月)
東芝デジタルソリューションズ(TDSL)は2022年3月7日、情報漏洩対策サービス「ZENMU Virtual Drive」の販売を開始した。データを分割して無意味化する“秘密分散方式”を採用した情報漏洩対策サービスである。ファイルを2つに分割し、1片をPCの内蔵ディスクに、もう1片をクラウドストレージやUSB…
-
2022年3月7日(月)
東京医科歯科大学と富士通は2022年3月7日、治療薬の耐性の原因となる遺伝子の因果メカニズムを発見する技術を開発したと発表した。同技術によって、肺がん治療薬の耐性の原因を示唆する遺伝子の新たな因果メカニズムを抽出することに成功した。これにより、患者一人ひとりの遺伝子に対応した効果的な抗がん剤創薬の…
-
2022年3月7日(月)
広島電鉄、NEC、レシップ(本社:岐阜県本巣市)の3社は2022年3月4日、ABT(アカウントベースドチケッティング)方式の乗車券システムを開発すると発表した。稼働開始予定は2024年10月。ABT方式は、チャージ残高や定期券などの利用者情報をクラウド側で保持・参照・更新する方式である。スマートフォンに…
-
2022年3月7日(月)
デル・テクノロジーズは2022年3月4日、シンクライアント端末「OptiPlex 3000シンクライアント」を提供開始した。これまでWyseブランドで展開していたシンクライアント製品を、法人向けデスクトップPCのOptiPlexシリーズの1製品として提供する。OptiPlex 3000は、OptiPlexブランドで提供…
-
2022年3月4日(金)
東芝デジタルソリューションズ(TDSL)は2022年3月2日、量子コンピューティングに着想を得たイジングマシンのソフトウェア「シミュレーテッド分岐マシン」(SBM)を核とした組み合わせ最適化問題演算サービス「SQBM+」を提供開始した。汎用的なイジングソルバーのほか、巡回セールスマン問題向けのTSPソル…
-
2022年3月4日(金)
あいおいニッセイ同和損害保険は2022年3月3日、コンタクトセンターの通話内容を自動で分類・要約する機能の検証を同年3月から実施すると発表した。ユニフォア・テクノロジーズ・ジャパンの通話要約システム「U-Assist」を利用する。
-
2022年3月4日(金)
東芝情報システムは2022年3月1日、エンジニアリングサービス「DNN高速化サービス」を提供開始した。ユーザーが使っているDNN(ディープニューラルネットワーク)モデルを、精度を維持しながら処理を高速化する。DNNモデル、学習データ、精度評価指標などをユーザーから預かり、目標の処理性能・推論精度を満た…
-
2022年3月4日(金)
広島銀行を中核とするひろぎんグループの持株会社であるひろぎんホールディングス(ひろぎんHD)は2022年3月1日、データ分析AIモデルの内製化と業務への応用に着手したと発表した。カードローンの顧客ターゲット先をスコア化するAIモデルなど2つのAIモデルを内製で開発済みであり、効果が出つつあることを確認…
-
2022年3月4日(金)
KPMGコンサルティングは2022年3月3日、オーダーメイド型オンライン研修「デジタル人材育成サービス」を提供開始した。開発プロセスとAI/データ分析の要素を取り入れたオーダーメイド型の研修によって、ユーザー企業のビジネス環境に即したデジタル人材の育成を支援する。
-
2022年3月4日(金)
IDC Japanは2022年3月3日、国内ITサービス市場の予測を発表した。2021年の国内ITサービス市場は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)感染拡大の影響が一部で続いたものの、市場全体としては順調に回復し、プラス成長に転換した。2022年以降も堅調に推移し、2026年には6兆7410億円になる見通…
-
2022年3月4日(金)
IT Leadersは2022年2月1日、オンラインセミナー「『ローコード/ノーコード開発』を究める」を開催した。当日の注目セッションの中から、本稿では、アステリアが「DX人材不足をスピーディーに解消、ノーコードツール活用の極意」をテーマに講演した内容を概説する。
-
2022年3月3日(木)
飛島建設(東京都品川区)、NTT東日本(東京都新宿区)、NTT(東京都千代田区)の3社は2022年3月3日、建設現場のデジタルトランスフォーメーション(DX)を支援する新会社「株式会社ネクストフィールド」(東京都渋谷区)を同年4月1日に設立すると発表した。資本金は4.9億円で、出資比率は飛島建設が50%、…