検索条件が指定されていません
-
2022年2月28日(月)
データ駆動型で最適な意思決定を下すこと、加えて、即断即決のリアルタイム性も究めること──。それを具現化するビジネス基盤の提供に力を注いでいるのがSAPである。昨今は同社のERPのみならず、他の業務システムも含めてデータ利活用の高度化に挑む企業が増えており、そこで大きな注目と期待を集めているのが「S…
-
2022年2月28日(月)
花王は2022年2月28日、「仮想人体生成モデル」のプロトタイプをPreferred Networks(PFN)と共同で開発したと発表した。健康診断や生活習慣の項目値の出現パターンを示す統計モデルである。例えば、特定の身長に対する平均的な体重が分かるように、ある項目のデータを入力すると別の項目の推定データを…
-
2022年2月28日(月)
プロセスマイニングのマーケットリーダーである独Celonis(セロニス)。2011年にミュンヘンで創業して以降、急激な成長を遂げたユニコーン企業が、次の10年に向けて、グローバルレベルで組織・人材・製品を強化している。本稿では、2021年12月に日本法人の社長に就任した村瀬将思氏へのインタビューを基に、…
-
2022年2月28日(月)
顧客を強く惹きつける新サービスをフットワーク良くリリースする一方で、膨大な既存システム資産を統合整理して時流に沿ったものへとソフトランディングさせていく──。言葉でこそ簡単だが、その実践が並大抵ではないことは、エンタープライズITに関わる人であれば誰しも分かるだろう。それをやりきったのが、三越伊…
-
2022年2月28日(月)
アステラス製薬は、基幹システムの刷新プロジェクトにおいて、日本、米州(南北アメリカ大陸)、欧州の3拠点に新システムの導入が完了した。今後、導入拠点をさらに拡大していく計画である。新基幹システムは、グローバル規模で業務を標準化・簡素化し、これまで国や拠点や部門にまたがって存在していたサプライチェ…
-
2022年2月28日(月)
大学共同利用機関法人情報・システム研究機構 国立極地研究所は2022年2月25日、昭和基地において、ローカル5Gを活用した移動無線通信システムの実証実験を開始したと発表した。2022年2月の越冬開始に合わせてローカル5Gシステムの試験運用を開始した。これまで屋外ではトランシーバがほぼ唯一の通信手段だっ…
-
2022年2月25日(金)
マイクロサービス、RPA、デジタルツイン、AMP……。数え切れないほどの新しい思想やアーキテクチャ、技術等々に関するIT用語が、生まれては消え、またときに息を吹き返しています。メディア露出が増えれば何となくわかっているような気になって、でも実はモヤッとしていて、美味しそうな圏外なようなキーワードた…
-
2022年2月25日(金)
NECは2022年2月25日、「ルール発見型推論技術」を開発したと発表した。過去の事例データから事象の要因と発生条件を導き出し、具体的な改善条件を提示し、人が理解しやすい表現で施策の立案を支援するAI技術である。製造業、小売業、金融業などの領域において、製品不良要因の事前特定や顧客の購買行動分析など…
-
2022年2月25日(金)
NECは2022年2月25日、商品棚在庫可視化アプリケーション「NEC 棚定点観測サービス」を、スーパーマーケットやドラッグストアなどの小売業に向けてSaaSで提供開始した。カメラ映像からリアルタイムに商品棚の在庫量を可視化する。商品の補充や前出しが必要な棚の情報を、従業員に提供する。先行事例として、…
-
2022年2月25日(金)
三菱ガス化学は2022年2月25日、半導体の新素材を探索する精度が、AIやデータ解析によって約50%向上することを確認したと発表した。また、新素材の探索に必要な実験時間が30~50%短縮することを確認したという。システムの要素として、日立製作所の「材料開発ソリューション」を活用している。
-
2022年2月25日(金)
日本ユニシス(現社名:BIPROGY)は2022年2月25日、RPA運用支援サービス「RPAエンタープライズサービス」を提供開始した。トレーニングや運用サポートなど、RPAツール「UiPath」を全社で運用していく上で必要になる内部統制のための仕組み作りを支援する。既に提供済みの「RPA導入支援サービス」と組…
-
2022年2月25日(金)
富士通は2022年2月24日、5G仮想化基地局を開発したと発表した。仮想化基地局(汎用ハードウェア上で動作するソフトウェアベースの基地局)でありながら、従来の仮想化基地局の課題であった消電力化と高性能化の両立を実現した。5G技術だけでネットワークを構成するSA(スタンドアローン)方式の基地局として利…
-
2022年2月25日(金)
NECは2022年2月22日、「SaaSセキュリティ設定管理プロフェッショナルサービス」を提供開始した。Microsoft 365やBoxなどのSaaSの設定状況を可視化し、セキュリティリスクの洗い出しと改善を支援するサービスである。SaaSの設定を管理するSSPM(SaaS Security Posture Manageme…
NEC / SSPM / Adaptive Shield
-
2022年2月24日(木)
三井住友建設鉄構エンジニアリング(SMCSE、本社:千葉県千葉市)は2021年11月、千葉県市原市に位置する千葉工場に、1台で約500メートルの距離をカバーできる無線LANアクセスポイントを導入した。300メートル級の工場建屋内を2台のアクセスポイントで、工場横の屋外組立てヤード(1万7500平米)を2台の…
-
2022年2月24日(木)
ホームセンター大手のカインズは、ECシステムをMicrosoft Dynamics 365で刷新し、2021年8月に稼働させた。ECサイトで受け取った受注データに対して、倉庫からの出荷指示、近隣の店舗からの移動指示、卸への必要な発注を自動で行うシステムである。リアルタイムに在庫数量を管理することで、システム…
-
2022年2月24日(木)
日立製作所は2022年2月24日、SANストレージ「Hitachi Virtual Storage Platform(VSP)」のストレージ仮想化機能を強化した。複数の異機種ストレージを束ねて論理的に1台のストレージとして利用する機能を強化し、新たにクラウドストレージも束ねられるようにした。2021年10月に発表済み…
-
2022年2月24日(木)
2年以上も続くコロナ禍、復旧の兆しが見えない半導体不足、そして加速するデジタル化、あるいは深刻化する環境問題……。コロナの直撃を受ける飲食業や観光業、サービス業はもとより、製造業も多くが何らかの改革や変革を迫られている。これに真正面から取り組む企業の1社が、カシオ計算機である。本誌は以前から同社…
-
2022年2月24日(木)
NECは2022年2月22日、「小売価格最適化ソリューション」(開発元:米Clear Demand)を2022年4月から販売すると発表した。販売実績や競合他店情報などを分析したうえで、通常価格、販促価格、売り切り価格のそれぞれで売上や粗利益の最大化を目指した販売価格を提示するSaaSである。
-
2022年2月24日(木)
クニエは2022年2月22日、サプライチェーン計画アプリケーション「Sustainability Analytics & Supply-chain Advanced Planning」を発表した。2022年3月1日から提供する。これまで提供してきたサプライチェーン計画アプリケーション「Global Supply Chain Plannin…
-
2022年2月24日(木)
矢野経済研究所は2022年2月22日、国内におけるブロックチェーン活用サービス市場を調査した。2019年度の市場規模(事業者売上高ベース)は171億8000万円だった。2021年度は大手企業を中心に普及期に突入し、市場規模は783億3000万円になる見込み。2025年度には中堅企業においても普及期を迎え、市場…