検索条件が指定されていません
-
2022年3月3日(木)
当初はいずれ終息すると思われたコロナ禍が長期化。多数の企業で経営ないしは事業の継続が危ぶまれたり、ニューノーマル=価値転換でビジネス戦略の変更を余儀なくされたりと、ビジネスの不確実性は高まる一方である。そんな環境下で、企業経営の源泉とも言うべき人事・人材管理の分野には、この先何が求められるのだ…
-
2022年3月3日(木)
NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は2022年3月1日、セキュリティ機器導入サービス「WANだふる VxGPlatform」を提供開始した。ゼロトラストを中心とした機能を、導入から保守まで一元的に提供する。ユーザーは、導入から運用までをNTT Comに任せられる。中小企業にも導入しやすいとしている。
-
2022年3月3日(木)
日本航空(JAL)は2022年3月1日、南紀白浜エアポートと日立製作所が2021年8月から実施している「保安検査を支援する人工知能(AI)技術の実用化に向けた実証実験」に参加した。南紀白浜空港において保安検査に画像認識AIを適用する実証実験である。JALの参加により、危険物に関する最新情報や他空港での知…
-
2022年3月2日(水)
ソリトンシステムズは2022年3月2日、「サプライチェーンセキュリティリスク調査サービス」を発表した。サプライチェーンに潜むサイバーセキュリティのリスクを調査するサービスである。「漏洩アカウント被害調査サービス」と「外部公開IT資産リスク調査サービス」の2つのコアサービスで構成する。参考価格は、ベ…
-
2022年3月2日(水)
PwCコンサルティングと日本マイクロソフトは2022年3月1日、AI活用推進の要となるデータ流通とデータ活用の拡大を目指し、一般社団法人AIデータ活用コンソーシアム(AIDC)と協業を開始した。AIDCが提供するデータ取引サービス「AIDC Data Cloud」の活用促進を狙う。
-
2022年3月2日(水)
インターネットイニシアティブ(IIJ)は2022年3月1日、高機能DNSサービス「IIJ DNSトラフィックマネージメントサービス」を提供開始した。Webサイトが落ちている際に別サイトのサーバーのIPアドレスを返答したり、重みを付けて設定した優先度に応じて複数サーバーから適切なサーバーのIPアドレスを返答…
-
2022年3月2日(水)
NTTドコモは2022年3月1日、NECの5Gコアネットワーク(5GC)ソフトウェアをAWSと自社仮想化基盤のハイブリッド環境で動作させる技術検証を開始した。ユーザーの要求条件に合わせて機能をカスタマイズ可能で、環境負荷の低いネットワークを提供することを目的に、技術検討を推進していくとしている。
-
2022年3月2日(水)
一般社団法人Pythonエンジニア育成推進協会は2022年3月1日、Python言語認定試験「PythonZen & PEP 8 検定試験」を開始した。品質が高くメンテナンスしやすいコードを書くための前提として、適切な文法や作法を身に付けているかどうかを問う試験である。試験は無料で、インターネットにつながる環境…
-
2022年3月1日(火)
読売巨人軍、読売新聞東京本社、東京ドームの3社は、東京ドームでの一般来場者を対象に、顔認証による入場・決済サービスを開始する。顔認証決済は2022年3月2日のオープン戦、顔認証入場は3月25日の公式戦から運用を開始する。同システムを提供したパナソニック システムソリューションズ ジャパン(2022年4…
-
2022年3月1日(火)
日立製作所など8組織は2022年2月28日、産学官の各分野にまたがったデータを連携させて活用することを目指し、これらのデータに接続するコネクタソフトウェアと、データの内容や取得方法を横断的に検索する機能を開発したと発表した。これらの有効性を検証するため、交通分野や観光・旅行分野など複数の分野におい…
-
2022年3月1日(火)
ダイキン工業とJDSCは2022年3月1日、空調機の不具合を監視して運転異常の予兆を検出するAIを共同で開発し、試験運用を通じて効果を確認したと発表した。AIによって業務の効率が上がったほか、製品対応・改善のPDCAサイクルが高速化したとしている。
-
2022年3月1日(火)
富士フイルムビジネスイノベーションは2022年3月1日、文書管理クラウドサービス「DocuWorks Cloud」の提供を開始した。文書管理ソフトウェア「DocuWorks」をベースに開発したSaaSである。場所や時間、環境の制約を越えて、文書の作成・閲覧・共有を行える。価格(税別)は、1ユーザーあたり月額12…
-
2022年3月1日(火)
矢野経済研究所は2022年2月28日、国内における経費精算システム製品の市場規模の推移と予測を発表した。2020年度の市場規模を、事業者売上高ベースで前年度比130.2%の154億4500万円と推計した。2021年度は前年度比142.0%の219億3000万円、2022年度は同141.9%の311億2500万円を予測す…
-
2022年3月1日(火)
NECネッツエスアイ(NESIC)は2022年2月28日、ローカル5Gソフトウェア基地局「FW-L5G-1」を提供開始した。汎用サーバー上で動作するソフトウェアとして基地局の機能を実装した。これにより、ローカル5Gを導入する際の手間やコストを抑えられるとしている。東京大学産学協創ベンチャー創出プログラム(第…
-
2022年2月28日(月)
損害保険ジャパン(損保ジャパン)は2022年2月28日、日本ユニシス(現社名:BIPROGY)と共に「電子マネーによる保険金支払サービス」の共同検討を開始すると発表した。2022年5月のサービス提供を目指す。保険契約者は、電子マネーでの保険金支払いを通じて、最短で当日での保険金受取りが可能になる。
-
2022年2月28日(月)
建設コンサルタントの日本工営(本社:東京都千代田区)と、量子コンピュータをクラウド型で提供している活用できるグルーヴノーツ(本社:福岡県福岡市)は2022年2月28日、除雪車の最適ルートなど除雪作業を効率化する解決策を量子アニーリングで導き出す活動で協業したと発表した。将来的には、除雪以外のインフ…
-
2022年2月28日(月)
明治安田生命保険(明治安田生命)は、顧客専用Webサイト「MYほけんページ」の操作性を高めるため、Web画面上に操作ガイドを表示するSaaS型サービス「テックタッチ」を2022年1月に導入した。顧客の入力負荷を軽減する。テックタッチを販売したキヤノンマーケティングジャパン(キヤノンMJ)が2022年2月2…
-
2022年2月28日(月)
データ駆動型で最適な意思決定を下すこと、加えて、即断即決のリアルタイム性も究めること──。それを具現化するビジネス基盤の提供に力を注いでいるのがSAPである。昨今は同社のERPのみならず、他の業務システムも含めてデータ利活用の高度化に挑む企業が増えており、そこで大きな注目と期待を集めているのが「S…
-
2022年2月28日(月)
花王は2022年2月28日、「仮想人体生成モデル」のプロトタイプをPreferred Networks(PFN)と共同で開発したと発表した。健康診断や生活習慣の項目値の出現パターンを示す統計モデルである。例えば、特定の身長に対する平均的な体重が分かるように、ある項目のデータを入力すると別の項目の推定データを…
-
2022年2月28日(月)
プロセスマイニングのマーケットリーダーである独Celonis(セロニス)。2011年にミュンヘンで創業して以降、急激な成長を遂げたユニコーン企業が、次の10年に向けて、グローバルレベルで組織・人材・製品を強化している。本稿では、2021年12月に日本法人の社長に就任した村瀬将思氏へのインタビューを基に、…