検索条件が指定されていません
-
2019年4月26日(金)
日本マイクロソフトは2019年4月25日、交通分野におけるオープンデータやオープンAPIへの取り組みの中で、企業の垣根を越えた社会インフラを創出することを目指し、ブロックチェーンを活用したサブスクリプションモデルのテスト基盤を構築したと発表した。JR東日本、JR東日本情報システム、みずほ情報総研と協…
-
2019年4月26日(金)
マイクロサービス、RPA、デジタルツイン、AMP……。数え切れないほどの新しい思想やアーキテクチャ、技術等々に関するIT用語が、生まれては消え、またときに息を吹き返しています。メディア露出が増えれば何となくわかっているような気になって、でも実はモヤッとしていて、美味しそうな圏外なようなキーワードた…
-
2019年4月25日(木)
インヴェンティットは2019年4月25日、クラウド型のMDM(モバイルデバイス管理)サービス「mobiconnect(モビコネクト)」を強化した。今回、モバイル通信SIMの抜き差しを監視できる対象OSを拡大し、WindowsだけでなくiOSとAndroidも監視できるようにした。
-
2019年4月25日(木)
みずほ銀行は2019年4月25日、市場バンキング業務において、市場商品の取引データの入力を自動化する「音声入力システム」を稼働させたと発表した。音声認識とテキストマイニングでデータ化し、RPA(ロボットによる業務自動化)でシステムに入力する。2019年3月から稼働している。
-
2019年4月25日(木)
マクニカネットワークスは2019年4月25日、日本の自動車関連企業とサプライチェーンに攻撃を行うベトナムの標的型攻撃グループ「OceanLotus」(APT32)の攻撃手法を解析したと発表した。マルウェア対策に使えるインジケータ情報などを含んだ19ページのレポートを公開した。
マクニカネットワークス / 標的型攻撃 / マルウェア対策
-
2019年4月25日(木)
セコム、AGC、ディー・エヌ・エー(DeNA)、NTTドコモの4社は、警備員の仕事を等身大のバーチャルキャラクターが代行する「バーチャル警備システム」の試作機を開発したと発表した。警備員が提供してきた業務のうち、警戒監視と受付の業務を代行できるとしている。現在、2020年の提供に向けて実用化を進めてい…
-
2019年4月25日(木)
ヤフー(Yahoo! JAPAN)は、データ分析基盤のネットワークを刷新した。2019年3月から新しいネットワークでデータを分析している。新ネットワークの特徴は、LinuxベースのネットワークOS「Cumulus Linux」と汎用スイッチを採用したこと。ネットワークを構築した伊藤忠テクノソリューションズ(CTC…
Yahoo! / Cumulus Linux / OCP
-
2019年4月25日(木)
経済産業省と東京証券取引所は2019年4月23日、「攻めのIT経営銘柄2019」および「IT経営注目企業2019」を発表した。今回で5回目となる同プログラムは、東証上場企業を対象に、中長期的な企業価値向上や競争力強化などの観点から、経営革新に資するIT活用に取り組む企業を選定するもの。本稿では同日に都内…
-
2019年4月25日(木)
NECは2019年4月24日、銀行・証券などの金融機関やFinTech事業者向けに、利用者の口座開設や住所変更時に必要となる本人確認(KYC)をオンライン上で迅速・安全に可能にする本人確認サービス「Digital KYC」を発表した。順次提供を開始する。
-
2019年4月25日(木)
NTTコミュニケーションズは2019年4月24日、ITシステムを管理・監視するクラウドサービス「Global Management One ITSM Platform」を発表した。2019年5月7日から提供する。ITサービスマネジメント(ITSM)のための運用管理クラウドサービス「ServiceNow」に、NTTコミュニケーシ…
-
2019年4月25日(木)
NECは2019年4月24日、ネットワークサービスの新ブランド「NEC Smart Connectivity」を発表した。5Gを含むさまざまなネットワーク規格による通信手段を“サービスとして”提供するもので、インフラや製造、公共、ECサイトなどの各業種・分野に対して、本社500名体制でアプローチしていく。
-
2019年4月24日(水)
NTTアドバンステクノロジ(NTT-AT)は2019年4月24日、ネットワークを安全に使うための製品の1つとして、ネットワークセッション(TCP)の最初のパケット(SYN)に対して破棄などのセキュリティポリシーを実施できるセキュリティ製品「BlackRidge TAC(Transport Access Control)」を…
-
2019年4月24日(水)
デルとEMCジャパンは2019年4月24日、標的型攻撃対策ソフトウェア群の新版「RSA NetWitness Platform 11.3」を発表した。2019年5月7日に提供開始する。新版では、エンドポイントのふるまい情報を分析対象に加えた。これにより検知性能が向上した。価格(税別)は、要問い合わせ。
-
2019年4月24日(水)
トヨタ自動車は、販売会社が使う営業活動支援システムと基幹システムをつなぐためのデータ連携基盤として「DataSpider Cloud」の採用を決めた。2018年7月から7店で試験運用を実施しており、2019年4月からの1年間で国内280のトヨタ販売会社で運用を開始する予定。テラスカイが2019年4月24日に発表…
トヨタ自動車 / テラスカイ / セゾン情報システムズ
-
2019年4月24日(水)
レッドハット日本法人は2019年4月24日、説明会を開き、同社の2019年度(2018年3月~2019年2月)の実績や2020年度の事業方針、ユーザー事例、富士通やNECといったパートナーとの協業について説明した。富士通は2019年7月からOpenShiftのマネージドサービスを提供するほか、同社ミドルウェアをコ…
-
2019年4月24日(水)
東京海上日動火災保険とNTTコミュニケーションズ(NTT Com)は2019年4月23日、サイバーリスク保険とIT製品を組み合わせた包括的なサービスの提供で協業すると発表した。2019年6月の提供開始を目標に検討を進める。
NTTコミュニケーションズ / 保険 / 協業・提携
-
2019年4月24日(水)
北海道において、自治体における共同利用型RPA(ロボットによる業務自動化)の実証実験が2018年10月から2019年3月にかけて行われた。NTTアドバンステクノロジ(NTT-AT)、HARP、アライズイノベーション、HBA、NTT東日本北海道事業部の5社が2019年4月23日、同実証実験の概要と結果を発表した。
北海道 / 自治体 / NTTアドバンステクノロジ
-
2019年4月24日(水)
米インフォア(Infor)の日本法人インフォアジャパンは2019年4月12日、クラウドネイティブなBIプラットフォーム「Birst」の国内提供を開始した。単体の製品としてだけではなく、クラウドERP「Infor CloudSuite」のオプションとしても提供される。同社としてはBurstの投入で、国内ビジネス/ポ…
-
2019年4月23日(火)
愛知県がRPA(ロボットによる業務自動化)によって行政事務を効率化する実証実験の結果を公にした。職員による入力・確認などの作業時間を最大95%削減した。RPAソフトウェアを導入したNECが2019年4月23日に発表した。
-
2019年4月23日(火)
テクムズは2019年4月23日、AIの活用によって製造品の不具合を目視検査よりも高精度・高速に検出するパッケージソフトウェアを発表した。2019年5月から販売する。製造品のバリ、ヤケ、傷、エグレなどを検出する。オプションで、カメラや照明、ベルトコンベア、セパレータなども用意した。