検索条件が指定されていません
-
2016年7月22日(金)
三菱電機ビジネスシステムは2016年7月21日、総務省行政管理局が運営する電子政府の総合窓口「e-Gov」での電子申請の行政手続きを、安全なSaaS(Software as a Service)環境で可能にする電子申請サービス「パッケージプラス ジラフィ」を発表した。
-
2016年7月22日(金)
香港の鉄道カードシステムを巡る大型案件を狙う日本ITCソリューション。だが競合する中国の北京鳳凰の下請けになるような形での受注は許されない。共同化の道を探るべく、北京鳳凰の蘇総経理の父親でもある董事長への直談判に、日本ITCソリューションの専務や事業部長、そして課長の佐々木が臨む。佐々木は朝寝坊を…
-
2016年7月21日(木)
米IBMは2016年7月14日(現地時間)、ブロックチェーン(分散型台帳技術)ネットワーク用の安全な環境を必要とする組織のための、新たなクラウドサービスを発表した。企業間ネットワークのための新しいクラウド環境で、ブロックチェーンエコシステムの性能・プライバシー・相互運用性の検証ができる。
-
2016年7月21日(木)
富士ゼロックスは2016年7月20日、地方公共団体情報システム機構「J-LIS」が提供するコンビニ交付サービスに参加する自治体で、各種行政証明書を交付できるシステム「DocuStation C3375 KT」を発表した。8月31日に発売する。
-
2016年7月20日(水)
インターネットイニシアティブ(IIJ)は2016年7月19日、IoT(Internet of Things)サービス群「IIJ IoTサービス」を発表、同年11月より一部メニューを提供開始します。IoT活用に必要なクラウド基盤/機器/各種管理ソフトをマネージド型サービスとしてオールインワン提供するというもの。発表…
IIJ / IoT / マイクロデータセンター
-
2016年7月20日(水)
韓国ティーマックスソフトの日本法人は2016年7月20日、レノボジャパンと協業して、ティーマックスソフトの大容量データベース統合製品「ZetaData」を搭載する、ビッグデータ対応のDWH(Data Warehouse)サーバーを発表した。また、ティーマックスソフトのデータベースソフトウェア「Tibero RDB…
-
2016年7月20日(水)
NECは2016年7月19日、AI(Artificial Intelligence:人工知能)活用を支援するコンサルティングサービス「AIディスカバリープログラム」を発売した。
-
2016年7月20日(水)
ソフトバンクグループは2016年7月18日、英Armを買収することを発表した。Armの全株式を243億英ポンド(約3兆3000億円)で取得し、完全子会社化する。社長の孫正義氏は、IoT(Internet of Things:モノのインターネット)分野の強化をARM買収の最大の目的として上げている。
-
2016年7月20日(水)
前回は、IT子会社アイザックで、様々なシステム化に取り組み学んだことをお伝えした。今回は、積水化学に呼び戻され情報システム部長に就任して以降の話である。ITバブルの崩壊により会社は危機を迎え、IT部門も構造改革を余儀なくされていた。IT子会社のあり方などについて、何かを読み取っていただければ幸いで…
-
2016年7月19日(火)
米サービスマックスの日本法人は2016年7月14日、現場での作業・サービスの支援に特化したクラウドサービスの最新版である「ServiceMax Spring 16'」の日本語版の提供を開始したと発表した。製造業およびサービス事業者がフィールドサービスを向上するための各種機能を追加した。
-
2016年7月19日(火)
テクマトリックスは2016年7月15日、豪YellowfinのBI(Business Intelligence)製品である「Yellowfin」をラインアップに加え、ライセンス販売と、システムの構築・保守の提供を開始すると発表した。
-
2016年7月19日(火)
とても便利かつ有用そうなのに、日本では今ひとつ、ぱっとしないソフトウェアの1つが「BRMS(Business Rule Management System)」だろう。しかしBRMSを効果的に使って打ち上げを伸ばしている企業がある。「ZOZOTOWN」で知られるスタートトゥディ(現社名:ZOZO)だ。
-
2016年7月19日(火)
デジタルビジネスが注目されるようになり、ソフトの開発現場にも変化が起ころうとしている。これまでの品質重視からスピード重視へと軸足を移す企業も出てきており、そんな企業が重宝しているのがAPI(Application Programming Interface)だ。APIの活用が増えてくるとともに、ネットワークイン…
-
2016年7月18日(月)
個人認証の方法が変わりつつある。FinTech(Finance Technology)によって進化する個人認証がSNS(Social Networking Service)や様々なアプリケーション、Webサービスといったネットへと、より一層進もうとしているためだ。安全性と利便性をバランスさせた新たな方法が必要になってく…
-
2016年7月15日(金)
IoT(Internet of Things:モノのインターネット)用デバイス向けインターネット通信サービスを提供するソラコムが、2016年7月13日に開催されたプライベートカンファレンス「Discovery」で新サービスの「SORACOM Door」と「SORACOM Gate」を発表した。これで同社のサービスは、計8つ…
-
2016年7月15日(金)
大日本印刷(DNP)とデジタルセキュリティ製品ベンダーの蘭Gemalto(ジェムアルト)は2016年7月14日、スマートフォンの生体認証機能を活用したオンライン認証サービスを開発し、2016年12月にクラウドサービスとして提供すると発表した。そのために両社は協業する。
-
2016年7月15日(金)
IDCフロンティア(IDCF)は2016年7月14日、同社のクラウドサービスである「IDCFクラウド」のラインアップに新たに高性能タイプのロードバランサー「ILB(Infinite Load Balancer)」を加えて提供を開始した。従来比約10倍の処理能力を達成しているほか、SSL証明書にも対応している。
-
2016年7月15日(金)
「最前線の動きを様子見して、後追いする戦略はもはや企業ITの世界では通用しない」─こう主張するのは米ガートナーのフランシス・カラモウジ氏(リサーチ部門 バイスプレジデント 兼 最上級アナリスト)だ。デジタルビジネス時代を見据えて、変革を起こせる企業と、そうではない企業の分岐点はどこにあるのかを聞…
-
2016年7月14日(木)
富士通ソーシアルサイエンスラボラトリ(富士通SSL)は2016年7月13日、Webサイト利用者へのサービス向上とサイト運営の効率化を可能にするWeb CMS(Content Management System:コンテンツ管理システム)「FUJITSU Enterprise Application WebコアCMS」を発売した。
-
2016年7月14日(木)
日本システムウエア(NSW)は2016年7月13日、時間や場所を問わずさまざまな決済を可能にするスマート決済サービス「NSW-SmartPay」の提供を開始した。接客から販売、決済処理までをつなぎ目なく対応可能にし、販売機会損失の低減を支援する。