検索条件が指定されていません
-
2016年3月14日(月)
2016年2月のニュースから松岡功が選んだのは、「IBM Watsonの日本語版提供開始」「みずほ銀行が次期勘定系にクラウド採用」「米病院がサイバー攻撃で金銭要求に応じる」の3本である。
-
2016年3月11日(金)
米Microsoftの特許管理組織であるMicrosoft Technology Licensingと楽天は2016年3月10日、両社のコンシューマーエレクトロニクス製品を対象に、世界規模の特許クロスライセンス契約を締結したと発表した。
-
2016年3月11日(金)
富士通研究所と中国・富士通研究開発中心有限公司(FRDC)は2016年3月10日、IoT(Internet of Things:モノのインターネット)サービスの運用管理向けに、多種多様なセンサーやデバイス、ゲートウェイ機器の動作状態や接続するネットワークの状態を一元管理して、安定的な運用を支援するソフトウェア…
-
2016年3月10日(木)
インターネットイニシアティブ(IIJ)とL is Bは2016年3月9日、プライベートクラウドで利用できる法人向けビジネスチャットシステム「directエンタープライズ版」の提供を2016年3月31日に開始すると発表した。IIJのクラウドサービス「IIJ GIOサービス」の安全な専用環境にチャットシステムを構築…
-
2016年3月10日(木)
米ブルーコートシステムズと米NetAppは2016年2月24日(現地時間)、拡張的なネットワークフォレンジック分析を可能にする高密度ストレージ製品を共同提供すると発表した。長期的な時間枠で不正アクセスなどを検出し、効果的に対応しながらリスクを軽減できる
-
2016年3月10日(木)
「CIO賢人倶楽部」は、企業における情報システムの取り込みの重要性に鑑みて、CIO(Chief Information Officer:最高情報責任者)同士の意見交換や知見を共有し相互に支援しているコミュニティです。IT Leadersは、その趣旨に賛同し、オブザーバとして参加しています。同倶楽部のメンバーによる…
-
2016年3月9日(水)
IoT(Internet of Things:モノのインターネット)がまた一歩、標準化に向けて動き出した。2016年3月8日、ドイツの産業政策「Industrie 4.0」と米国の産業分野に特化したIoT団体「Industrial Internet Consotium(IIC)」がリファレンス・アーキテクチャーを整合させることで…
-
2016年3月9日(水)
ソフトバンクロボティクスと米Microsoftは2016年3月8日、クラウドロボティクス分野での提携を発表した。ソフトバンクの人型ロボット「Pepper」とMicrosoftのクラウドプラットフォーム「Microsoft Azure」を連携させた、次世代店頭サービスを提案する。
-
2016年3月9日(水)
ノベルは、独SUSEが2016年3月8日(現地時間)、IT担当者とITリソースにかかる負担を軽減し、IaaS(Infrastructure as a Service)を構築するための製品の最新版「SUSE OpenStack Cloud 6」の提供を開始すると発表した。
-
2016年3月9日(水)
NECと綜合警備保障(ALSOK)は2016年3月8日、両社それぞれが持つICT技術と警備サービスを組み合わせ、AI(Artificial Intelligence:人工知能)などを活用した都市空間や大規模イベントなどの安全を支援するサービスの提供を目指し、協業を開始したと発表した。
-
2016年3月9日(水)
ビッグデータやIoTのビジネス活用が進む一方で、社内の各事業部門等から日々寄せられるさまざまなデータ分析ニーズに柔軟に対応するとともに、収集された大量のデータを活用するための社内データベース基盤の強化が急務となっている。そうした環境を実現していくためには、どのようなインフラを選択、構築していけば…
-
2016年3月8日(火)
企業内で増大を続けている非構造化データ。この膨大な情報やコンテンツを体系的に管理することで、これまで断片的だった情報を“意味のある”ものに変え、組織の活性化やグローバルなビジネスプロセス全体の最適化を実現できる。そのための新たな基盤となるのがEIM(エンタープライズ情報管理)だ。同分野の世界的リ…
-
2016年3月8日(火)
ビッグデータが秘める可能性は大きいが、結果的には役立たないデータもまた膨大であることを忘れてはならない。それを前提としたデータ活用基盤には、多種多様なデータを対象に、あれこれ観点を変えながらトライ&エラーを素早く繰り返すことが求められる。スマートインサイトの「Mµgen(ミュージェン)」は、まさ…
-
2016年3月8日(火)
ここ数年の「クラウド化」以前に、IT業界を大きく変革したムーブメントといえば「オープン化」だ。そのオープン化の流れを汲んで、米国などで浸透しつつある新たな潮流が、ハードウェアのオープン化を目指した「オープン・コンピュート・プロジェクト(OCP)」。2016年3月7日、伊藤忠テクノソリューションズ(C…
OCP / NTTデータ先端技術 / CTC
-
2016年3月8日(火)
NECは2016年3月7日、各種データの収集、加工、蓄積などを行うIoT(Internet of Things:モノのインターネット)基盤や、ソフトウェアVPNサービスを三菱電機に提供し、三菱電機が、レーザー加工機の稼働状況のリアルタイムでの確認や遠隔診断を可能にするリモートサービス「iQ Care Remote4U…
-
2016年3月8日(火)
インターネットイニシアティブ(IIJ)は2016年3月7日、地方自治体を対象に、組織内ネットワークとインターネット接続環境との通信経路の分離を可能にする、クラウド型のWeb閲覧サービス「IIJ GIOセキュアブラウジングサービス」を提供すると発表した。2016年11月にサービスを開始する予定だ。
-
2016年3月8日(火)
個人の身体的特徴の違いを活かした認証技術がバイオメトリクス認証(生体認証)技術だ。認識率が高まり、個人認証の方法として様々な分野で実装されている。そのバイオメトリクス認証技術で定評のあるNECが長岡技術大学の協力で、新たな部位を使った認証技術を発表した。それが、人間の耳穴の形状を使ったものだ。
-
2016年3月7日(月)
米The Linux Foundationは、IoT(Internet of Things:モノのインターネット)の標準化団体AllSeen Allianceが、コネクテッドヘルスの国際標準化団体であるPCHA(Personal Connected Health Alliance)と、IoTヘルス分野で提携することを発表した。
-
2016年3月7日(月)
パナソニック システムネットワークスは2016年3月4日、32チャンネル集音アレイマイクと、IP対応の全方位カメラとを組み合わせることで、約300m先から飛来するドローン(複数の回転翼を持つ小型無人航空機)を確認できる「ドローン検知システム」を開発したと発表した。受注は2016年3月7日に開始する。
-
2016年3月7日(月)
電通国際情報サービス(ISID)は2016年3月4日、製造業を対象に、米サービスマックスのフィールド業務支援クラウドサービス「ServiceMax」の提供を開始した。同社はサービスマックスと販売代理店契約を締結し、共同マーケティング活動を展開する。