JDMC 検索結果
-
2024年4月11日(木)
巧みなデータ活用の推進で事業を変革し続けることは、企業が避けて通れない重要なテーマだ。しかし、その具現化は一筋縄にはいかない。2024年3月8日に開催された「データマネジメント2024」(主催:日本データマネジメント・コンソーシアム〈JDMC〉、インプレス)のセッションに登壇したマクニカの阿部 幸太…
-
2024年4月10日(水)
注目を集める生成AIやLLM(大規模言語モデル)だが、業務でどう活用すればいいかわからないと悩むシーンも多い。2024年3月8日に開催された「データマネジメント2024」(主催:日本データマネジメント・コンソーシアム〈JDMC〉、インプレス)では、セゾンテクノロジー(※) テクノベーションセンター 副セ…
-
2024年4月9日(火)
AIやIoTの活用により、現場で新しいデータが次々と生み出されている。これらの膨大なデータを収集・分析し、活用できれば、ビジネスに新たな価値を創出する可能性は高い。しかし、鮮度の高いデータを収集し、必要に応じて適切に分析することは容易ではない。この課題を克服し、成功への道を見出すために、アステリ…
-
2024年4月8日(月)
事業部門が独自にテクノロジーを導入していく潮流の中で、IT部門が果たすべき役割も確実に変わっている。2024年3月8日に開催された「データマネジメント2024」(主催:日本データマネジメント・コンソーシアム〈JDMC〉、インプレス)のセッションにRidgelinezの岩本昌己氏が登壇し、事業戦略の策定や実…
-
2024年4月2日(火)
データから価値を創出するため、多くの企業がデータマネジメントに取り組んでいるが、取り組みは容易には進まない。「データの所在が分からない」、「データ統合や運用に手間がかかる」といった壁に直面するからだ。2024年3月8日に開催された「データマネジメント2024」(主催:日本データマネジメント・コンソ…
-
2024年4月1日(月)
生成AIが急速に浸透し、データの可視化や分析のみならず、データマネジメントも自然言語で行える時代を迎えている。企業のデータマネジメントに生成AIを活用していくためには、データパイプラインの自動化やデータ品質の維持・高度化をはじめ、クラウド横断のマスタデータ管理、AI/データガバナンスとプライバシー…
-
2024年3月8日(金)
関西電力(本社:大阪府大阪市)は、経営環境が変化する中で、“AI産業革命後のビジョン”を策定し、データを経営の意思決定に役立てている。2024年3月8日、日本データマネジメント・コンソーシアム(JDMC)、インプレス主催の「データマネジメント2024」のセッションに登壇した関西電力 IT戦略室 IT企画…
-
2024年3月8日(金)
ディスカウントスーパーマーケットのオーケー(本社:神奈川県横浜市)は、経営ビジョン「高品質・Everyday Low Price」を実現するため、経営・ビジネスの源泉となるデータマネジメントへの取り組みを強化している。2024年3月8日、日本データマネジメント・コンソーシアム(JDMC)、インプレス主催の「…
-
2023年3月31日(金)
セブン銀行がAI、データ活用の全社拡大を進めている。2023年3月9日、JDMC主催の「データマネジメント2023」に同社 コーポレート・トランスフォーメーション部 AI・データ推進グループ グループ長 中村義幸氏が登壇。同行が取り組んでAI、データ活用の成果を紹介し、今後全社拡大を進めていくにあたっての…
-
2023年3月10日(金)
一般社団法人 日本データマネジメント・コンソーシアム(略称:JDMC)は2023年3月8日、「2023年データマネジメント賞」の受賞企業を発表した。大賞は日本製鉄が受賞した。同社は、製鉄所のIoTデータを一元化して全社で活用できるようにした。なお、データマネジメント賞は、データマネジメントにおいて他の…
-
2023年3月9日(木)
一般社団法人データ社会推進協議会(DSA)は、「DATA-EX」の名の下、国内において産業分野を超えたデータ流通基盤の構築に取り組んでいる。欧州の同様の取り組みであるIDSAやGAIA-Xなどとも提携している。2023年3月9日、JDMC主催の「データマネジメント2023」のセッションに登壇した、DSA会長で東…
データ社会推進協議会 / DATA-EX / GAIA-X
-
2023年3月9日(木)
NTTデータ先端技術は、AIサービスの開発などに取り組んでいる。2023年3月9日、JDMC主催の「データマネジメント2023」の基調講演に登壇した同社ソフトウェアソリューション事業本部デジタルソリューション事業部AIソリューション担当Principal Scientistの城塚音也氏は、対話型AIなどに使われる…
-
2022年3月10日(木)
旭化成は、デジタルツインによる工場設備保全など、データを活用した事業変革に取り組んでいる。2022年3月10日、日本データマネジメント・コンソーシアム(JDMC)主催の「データマネジメント2022」のセッションに同社 デジタル共創本部 スマートファクトリー推進センター センター長の原田典明氏が登壇。デ…
-
2022年3月10日(木)
SUBARUが全社データ統合基盤構築プロジェクトを推し進めている。現在は第1期(2020~2021年度)にあたる。2022年3月10日、日本データマネジメント・コンソーシアム(JDMC)主催の「データマネジメント2022」のセッションに、SUBARUでCIOを務める臺卓治氏と、情報システム部の担当部長を務める野…
-
2022年3月10日(木)
一般社団法人日本データマネジメント・コンソーシアム(JDMC)は2022年3月8日、2022年データマネジメント賞の受賞企業を発表した。同賞は、データマネジメントにおいて、他の模範となる活動を実践している企業・機関をJDMCが選定し、表彰するアワードプログラム。2022年のデータマネジメント大賞は農林水…
-
2022年3月10日(木)
衛星データ活用ベンチャーの天地人(東京都港区)は、農作物の生産に適した土地の評価など、宇宙データや気象データの分析による新たなビジネスを作り出している。2022年3月10日、日本データマネジメント・コンソーシアム(JDMC)主催の「データマネジメント2022」のセッションに登壇した天地人 COO/取締役…
-
2022年2月10日(木)
BIツール業界で近年ホットな話題の1つが、機械学習やAIを組み込んだデータ分析を行う「拡張アナリティクス」だ。その背景には、分析業務を効率化することで、真の意味で業務に役立つデータ活用を目指す狙いがある。そんななか、便利な拡張アナリティクス機能を次々に投入し、注目されているのが、BIプラットフォー…
-
2022年1月5日(水)
デジタルトランスフォーメーション(DX)をリードする人材をどう確保するかは、多くの企業や組織にとって大きな悩みであり、同時に極めて高い壁である。外部の即戦力人材をキャリア採用するのは簡単ではない。優秀人材は引く手あまただからだ。一方で社内人材を職種転換・育成するのも、ノウハウがないので難しい。そ…
-
2021年8月31日(火)
デジタルトランスフォーメーション(DX)やデータドリブン経営を掲げてそれらに取り組む企業にとって前提となる課題がデータマネジメントである。全体計画を欠いた長年のシステム増改築が生んだ、複雑・無秩序な“ITスラム”に、IT部門はどんなデータマネジメントのやり方で立ち向かえばよいのか──。日本データマ…
-
2021年7月29日(木)
海外主要国に比べて周回遅れと言われる日本企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)と、日本の行政のデジタル化(行政DX)。挽回を図るべく、2021年9月に「日本のデジタル化の司令塔」を担ってデジタル庁が発足する。そんな中、DX推進の重要要素の1つであるデータ活用の取り組みに政府が本腰を入れる動き…