検索条件が指定されていません
-
2023年5月19日(金)
TwoFiveは2023年5月18日、なりすましメール対策に用いる送信ドメイン認証技術「DMARC」の導入状況を調査した結果を発表した。今回の調査(2023年1月、2月、3月、4月、5月実施)では、日経225企業のうち140社(62.2%)が、メール送信者側として少なくとも1つのドメインでDMARCを導入していた。…
-
2023年5月19日(金)
京都中央信用金庫は2023年5月18日、職員の情報系端末を据え置き型のデスクトップPC/タブレットからノートPC/タブレットPCに刷新し、店舗内外で活用できるようにしたと発表した。新たに導入したノートPC/タブレットPCは2500台で、NECの顔認証機能を搭載してセキュリティを確保する。2023年4月末から全…
-
2023年5月19日(金)
京セラは、海外に点在する拠点間でデータを自動で連携するシステム基盤をノーコードで開発した。これにより、年間で約1400時間相当の業務工数を削減した。また、これまで拠点ごとに独自に行っていた情報管理から脱却し、製造拠点を横断したマスターデータ管理(MDM)を実現した。EAI/ESBソフトウェア「ASTER…
-
2023年5月18日(木)
TISは2023年5月18日、「APIプラットフォーム技術検証サービス」のラインアップを拡充し、新たなサービス提供モデル「お客様管理モデル」を追加した。TISがこれまでSaaSで提供してきたAPI検証環境と同様のPOC環境を、ユーザー環境に導入するモデルである。既存のシステムやデータを活用できることから、…
-
2023年5月18日(木)
東京工業大学は2023年5月18日、次期スーパーコンピュータ「TSUBAME4.0」の構築を開始すると発表した。2024年春に稼働させる予定である。理論演算性能は、科学技術計算で使う倍精度(64bit)で66.8PFLOPS、AIで使う半精度(16bit)で952PFLOPSである。これらの数値は、現存する国内のスパ…
東京工業大学 / TSUBAME / スーパーコンピュータ
-
2023年5月18日(木)
ブロックチェーン基盤ベンダーの米Blockdaemonは2023年5月18日、日本市場における直近の取り組みと今後の強化計画について発表した。「Web3の進歩における日本の重要な役割を認識しており、暗号、NFT、GameFiなど日本独自のブロックチェーン資産に焦点を当てた製品の開発を目指している」 (同社)と…
-
2023年5月18日(木)
デジタルアーツは2023年5月18日、DLP(データ漏洩防止)ソフトウェア「f-FILTER」を発表した。ファイルを介した重要情報の漏洩を承認ワークフローなどの手段によって防ぐ。社外ユーザーとの間で安全にファイルを受け渡せるようになる。同年10月から提供する。価格などの製品情報は同年8月に発表する。
-
2023年5月18日(木)
日本大学文理学部次世代社会研究センター(RINGS)は2023年5月17日、同大学文理学部の学生を対象とした1on1ミーティングにAIを適用する検証を開始した。NECソリューションイノベータと共に実施する。教員や学生が担うメンターの一部を、AIを用いたシステムで代替する。メンタリングの支援効果を確認し、A…
-
2023年5月18日(木)
インターネットイニシアティブ(IIJ)は2023年5月17日、クライアントPC調達代行サービス「IIJ PC展開支援ソリューション」に新メニューを追加した。IT部門に代わって導入・設定するサービスである。PCの調達からキッティング、アプリケーションのインストール、機器の配送・設置、起動・ログイン確認まで…
-
2023年5月17日(水)
りそな銀行(本店:大阪府大阪市)およびりそなグループは、業務プロセスを改善するためにローコード/ノーコード開発ツールを導入した。インプリムの「Pleasanter」を導入し、これまで手作業だった業務を電子化したほか、RPAと連携して自動化も図った。多くの業務を電子化/自動化したことで、年間で41万時間…
-
2023年5月17日(水)
グーグル・クラウド・ジャパンは2023年5月17日、米グーグルの開発者コンファレンス「Google I/O 2023」で発表した内容について説明した。Google Cloudのクラウドサービス全般で生成AIを使えるようにする。各サービスに生成AIを組み込める「Duet AI」で、グループウェア「Google Worksp…
-
2023年5月17日(水)
TISは2023年5月16日、AI非財務定性審査クラウドサービス(SaaS)「二十一式人工知能付自動与信審査回路」(開発元:H.I.F.)を販売すると発表した。情報が乏しい新規取引先や、創業/スタートアップ企業の与信審査が可能になる。
-
2023年5月17日(水)
リコー子会社のPFUは2023年5月16日、AI-OCR(光学的文字認識)ソフトウエア「DynaEye 11 Entry AI-OCR」を発表した。既存製品「DynaEye 11 Entry」の上位版に当たり、新たに「ベリファイOCR」機能を追加した。2種類のOCRエンジンの認識結果を突合し、確認が必要な項目だけをピックア…
-
2023年5月16日(火)
フィンランドのウィズセキュア(WithSecure)日本法人は2023年5月16日、富士通Japanを通じて医療機関向けにセキュリティ製品を提供開始すると発表した。病院・診療所などの医療機関が利用するシステムにおいてサーバー保護およびエンドポイント保護の機能を提供していく。
WithSecure / 富士通Japan / 医療
-
2023年5月16日(火)
日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ(日本TCS)は2023年5月16日、SAP S/4HANA移行支援サービス「TCS ConvertCore+」を発表した。プロセスの整流化と、事前アセスメントの2つの要素で構成する。プロセスの整流化には業務プロセスモデリング/プロセスマイニングツール「SAP Signavio」…
-
2023年5月16日(火)
インターコムは2023年5月15日、文書管理/ファイル転送クラウドサービス(SaaS)の新版「Final Document Ver.2.0」を発表した。新版では、メールで受け取った請求書や注文書などを、電子帳簿保存法(電帳法)に対応した環境で保存する機能「電帳法キャビネット」を追加した。受け取った請求書を担当…
-
2023年5月16日(火)
NECは2023年5月15日、米マイクロソフトの統合開発環境(IDE)/コードエディタ「Visual Studio Code(VS Code)」の拡張機能として、AIが生成したソースコードのバグを検出し、修正方法を提案する機能を発表した。同機能の開発元は米Metabob(メタボブ)。NECの子会社で新事業の創出を推進…
-
2023年5月16日(火)
Ridgelinezは2023年5月15日、「生成系AIコンサルティングサービス」を提供開始した。生成AI技術の導入を支援するとともに、倫理面や正確性、安全性を確保する。これにより、業務の改革や新サービスの創出を支援する。サービスは、アセスメント、実証実験(PoC)、実装の3つのフェーズで構成する。
Ridgelinez / ITコンサルティング / 生成AI
-
2023年5月16日(火)
NTTデータ ニューソンは2023年5月15日、マネージドセキュリティサービス「プライベートSOC運用支援サービス」を提供開始した。SOC(セキュリティオペレーションセンター、システムへの脅威の監視を行う専門組織)の活動を支援する。CSIRT(セキュリティ事故に対処する組織)とも密に連携し、サイバー攻撃…
NTTデータ ニューソン / SOC / CSIRT
-
2023年5月16日(火)
サーバーワークスは2023年5月15日、SIサービス「DevOps導入支援サービス」を発表した。システムの構築と運用において、市場環境に迅速に対応できるようにする。同社がシステム構築を支援した横河電機や三菱電機の事例で蓄積したノウハウを基に、AWS上にDevOps環境を構築するSIサービスとして提供する。