検索条件が指定されていません
-
2025年6月2日(月)
NTTデータは2025年5月30日、AI用途のコンテナ型データセンターサービスを2025年度中に提供すると発表した。同社の首都圏データセンター敷地内にユーザー専用のコンテナ型データセンターを設置し、GPUサーバーを含むAI利用環境としてパッケージ化している。ユーザー企業は、AIシステム基盤/利用環境一式を…
NTTデータ / コンテナ型データセンター / GPU
-
2025年6月2日(月)
ソフトバンク(本社:東京都港区)は2025年夏以降、携帯電話契約などのオンライン本人確認(eKYC)の方法として、マイナンバーカードや運転免許証のICチップの読み取りに対応する。サイバートラストの「iTrust 本人確認サービス」と、Liquidの「LIQUID eKYC」を採用した。今回の取り組みにより、20…
-
2025年6月2日(月)
アシストは2025年6月2日、BRMS(ビジネスルール管理システム)ソフトウェア新版「Progress Corticon 7.1」(開発元:米Progress Software)を提供開始した。新版では、作成したルールに関する質問に回答するAIアシスタント機能が加わり、ルール変更時の修正点や影響範囲を容易に確認できる…
-
2025年6月2日(月)
IDC Japanは2025年5月29日、国内のIT市場の予測を発表した。2025年の市場規模は前年比9.7%増の27兆8953億円、2024年~2029年の年間平均成長率(CAGR)は6.4%で推移し、2029年の市場規模は34兆6954億円に達すると予測している。
-
2025年6月2日(月)
矢野経済研究所は2025年5月29日、国内企業が利用するERP/CRM/SFAにおけるSaaSの利用率を調査し、経年比較と導入予定分析を発表した。た結果を発表した。2016年調査と比べて利用率が増加し、財務・会計は5.7ポイント、人事・給与は8.3ポイント、販売管理は3.9ポイントのそれぞれ増加となった。
-
2025年6月2日(月)
AI技術の進化によりデータ活用の可能性は急速に拡大している。しかし多くの企業では、デジタル化は進んでもデータが有効活用されないまま「サイロ化」する課題を抱えている。2025年3月7日に開催された「データマネジメント2025」(主催:日本データマネジメント・コンソーシアム〈JDMC〉、インプレス)に、M…
-
2025年5月30日(金)
AI-OCR「DX Suite」を提供するAI insideと、キャリアSNS「YOUTRUST」を運営するYOUTRUSTは2025年5月30日、オンラインで説明会を開き、ソフトウェア開発にAIエージェントを活用している両社の事例を紹介した。両社とも米Cognition AIのソフトウェア開発AIエージェント「Devin」を…
-
2025年5月30日(金)
BIPROGYは2025年5月30日、オープン勘定系システム「BankVision」の強化プロジェクト「BankVision2.0」を開始すると発表した。主な取り組みとして、BCP(事業継続計画)とサイバーセキュリティ対策を強化する。BCPの強化では、東西リージョン間で本番稼働環境を自動で切り替えて業務を継続でき…
BIPROGY / 勘定系システム / BankVision
-
2025年5月30日(金)
飲食店のオンライン食事券などを扱うフードテック事業者のGigi(本社:東京都港区)は、コールセンターでの顧客対応にAIエージェントを導入した。セールスフォース・ジャパンの「Agentforce」を採用し、電話やメールの初動対応をAIエージェントに置き換えて、コンタクトセンター業務の大部分を合理化すると…
-
2025年5月30日(金)
NTTアドバンステクノロジ(NTT-AT)は2025年5月27日、ネットワークトラフィック可視化・分析アプライアンス「@FlowInspector mini」を同年6月2日から販売すると発表した。特徴は、小型軽量で設置が容易なことと、生成AIによりネットワークの問題解析を自然言語で依頼できること。価格は要問い合…
-
2025年5月30日(金)
米SAS Instituteは2025年5月7日(米国現地時間)、組織のAIガバナンス成熟度を評価する「AIガバナンス・マップ」を公開し、アドバイザリーサービスを開始した。各組織が「AIガバナンスの、どの段階に位置しているか」を見極め、個別にアクションプランを提供する。
-
2025年5月30日(金)
チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズは2025年5月29日、生成AIサービスを装ったサイバー攻撃を発見したと報告した。2025年初頭、生成AI「Kling AI」の人気を悪用したサイバー攻撃キャンペーンを確認した。この攻撃は、ソーシャルメディア上の偽広告から始まり、ユーザーを騙して悪意のあるフ…
Check Point / 生成AI / サイバー攻撃
-
2025年5月30日(金)
日本を代表する百戦錬磨のCIO/ITリーダー達が、一線を退いてもなお経営とITのあるべき姿に思いを馳せ、現役の経営陣や情報システム部門の悩み事を聞き、ディスカッションし、アドバイスを贈る──「CIO Lounge」はそんな腕利きの諸氏が集まるコミュニティである。本連載では、「企業の経営者とCIO/情報シ…
-
2025年5月29日(木)
NTTドコモは、住信SBIネット銀行を約4200億円で買収し、連結子会社にする。一般株主が持つ31.62%の株式を公開買付けによって約2336億円で取得すると共に、SBIホールディングスが持つ34.19%の株式を約1863億円で買い取る。買収後の議決権比率は、NTTドコモと三井住友信託銀行が50%ずつを保有する…
NTTドコモ / 住信SBIネット銀行 / M&A
-
2025年5月29日(木)
イノルールズは2025年5月29日、BRMS(ビジネスルールマネジメントシステム)ソフトウェア新版「InnoRules v8.0」を同年7月1日から提供すると発表した。新版では、ルールを設定するクライアントツールがWebブラウザベースになったほか、ルールの設定フォーマットを定めたテンプレートが4種類増えて12…
-
2025年5月29日(木)
OPSWAT Japanは2025年5月29日、OT(制御技術)システム向けファイアウォール機器「FEND」を提供開始した。光ダイオードにより物理的に一方向(アウトバウンド)にしか信号を通さないことでサイバー攻撃からOTネットワークを守る。買収した米FENDの製品で、OPSWAT の既存製品「NetWall」より低…
-
2025年5月29日(木)
日本人はIQや学力において世界的に高い水準にあるものの、デジタル分野では国際競争力が低く、“デジタル敗戦国”と評されることもある。知識習得に偏重し、自己認識や共感力といったEQ(心の知能指数)を育む教育が不足しているのかもしれない。今回は子供の自発的な創造能力を引き出し、非認知能力やEQを伸ばす教…
-
2025年5月29日(木)
NHN テコラスは2025年5月28日、クラウド活用支援サービス「C-Chorus」において、Google Cloudのフルマネージド型データベース「Spanner」および「AlloyDB」への移行・導入・運用を支援するサービスを提供開始した。既存のデータベース環境を診断してシステム構成、データ特性、性能のボトルネ…
-
2025年5月29日(木)
ウルシステムズは2025年5月28日、米Cognition AIのAIエージェント「Devin」を国内企業に向けて提供すると発表した。システム開発者と同様の設計、コーディング、テスト、デプロイなどの作業を行う。合わせて、大規模開発プロジェクトにAIを導入するためのプロフェッショナルサービスを開始する。
-
2025年5月28日(水)
フーバーブレインは2025年5月26日、セキュリティ脅威検知・防御システム「L3to7 Auto-response」を発表した。不正アクセスなどのセキュリティ脅威をネットワーク層からアプリケーション層まで横断で検知・防御する。Web/データベースファイアウォール「Imperva DSF/WAF」 と、フルパケットキ…