検索条件が指定されていません
-
2018年1月22日(月)
電通国際情報サービス(ISID)とニューメリカルテクノロジーズは2018年1月19日、金融機関におけるリスク管理業務を対象に、パッケージソフトの提供からRPAの活用まで総合的に支援するSIサービスの提供で提携したと発表した。
電通国際情報サービス / 金融 / 協業・提携
-
2018年1月22日(月)
定義が明確でないために「アジャイル開発」の議論は解釈が様々で、一部の特徴だけを捉えて議論していたりして曖昧であり危うい。本質を外さないための拠り所の一つとして、「アジャイルソフトウェア開発宣言」として示されたマニフェストがある。その中身に触れつつ、価値をあらためて考えてみたい。
-
2018年1月19日(金)
矢野経済研究所は2018年1月19日、屋内位置情報システム市場に関する調査結果を発表した。2018年度の売上は前年度比42.8%増の30億7000万円、2020年度には52億5000万円、2022年度には78億5000万円に成長する。製造業を中心とした業務分野での採用が拡大している。
-
2018年1月19日(金)
ソフトクリエイトは2018年1月19日、Skyのクライアント管理ソフト「SKYSEA Client View」の管理サーバー機能をクラウドサービスとして提供する「SKYSEA Client View SaaS on SCCloud」を発表した。2018年1月25日から提供する。
-
2018年1月19日(金)
日本ヒューレット・パッカード(HPE)は2018年1月18日、2ソケット型のPCサーバー機で仮想マシン(VM)当たりの価格を従来製品よりも最大50%以上下げた「HPE ProLiant DL385 Gen10サーバー」発表、同日販売を開始した。CPUとして、AMD EPYCシステムオンチップ(SoC)を採用した。価格(…
-
2018年1月18日(木)
さくらインターネットは2018年1月18日、UTM(統合脅威管理)ゲートウェイソフト「Sophos UTM」をクラウド型で提供するサービス「Sophos UTM」を発表した。2018年1月25日から提供する。価格(税込み)は、基本料金が月額2万7000円でIPアドレス5個まで保護できる。保護対象IPアドレスを追加す…
さくらインターネット / Sophos / UTM
-
2018年1月18日(木)
ユニアデックスは2018年1月18日、日本ユニシスグループが提供するIaaS型クラウドサービス「U-Cloud」のオプションとして、セゾン情報システムズのファイル転送ソフト「HULFT」をクラウド型で提供する「データ転送サービス」を発表、同日販売を開始した。
セゾン情報システムズ / ユニアデックス / HULFT
-
2018年1月18日(木)
日本マイクロソフトは2018年1月18日、人工知能(AI)の取り組みの1つとして、Preferred Networks(PFN)との戦略協業の状況についてブログを公開した。ブログでは、PFNの深層学習フレームワーク「Chainer」とAzureの近況や、深層学習ビジネスコミュニティ「Deep Learning Lab」の取…
-
2018年1月18日(木)
NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は2018年1月18日、日立製作所の国内1000拠点に対して、SD-WANサービスを導入すると発表した。1月22日から順次導入する。SD-WANサービスには、NTTPCコミュニケーションズの「Master's ONE CloudWAN」を採用した。
-
2018年1月18日(木)
富士通は2018年1月18日、国内約8万人の社員を対象に、仮想デスクトップへのログインを、これまでのパスワード認証から手のひら静脈認証に切り替えていくと発表した。さらに、2拠点の事業所に(社員約5200人)おいて入退場ゲートの認証に手のひら静脈を使う実証実験を開始する。
-
2018年1月18日(木)
日本ビジネスシステムズ(JBS)は2018年1月17日、Windows 10 Enterprise/Office 365 E5/Enterprise Mobility + Security E5を統合したMicrosoft 365 EnterpriseライセンスとPC、その運用保守をセットで提供する「フルマネージドサービス for Microsof…
-
2018年1月18日(木)
インフォサイエンスは2018年1月17日、統合ログ管理ソフト「Logstorage」のオプションとして、新たにOffice 365 Exchangeメッセージ追跡 (MessageTraceDetail) のログ収集・分析に対応したと発表した。
-
2018年1月17日(水)
中国メディア各社の報道から、IT関連の最新動向を紹介する「中国電脳事情」。1カ月間に報じられた主要なニュースから重要なものをピックアップしてお伝えする。
-
2018年1月17日(水)
シスコシステムズは2018年1月17日、社員100人以下の中小企業に向けて日本語化と低価格化を前面に打ち出したネットワーク機器のブランド「Cisco Start」の近況を報告した。新製品として、無線LANアクセスポイントのエントリーモデル「Cisco WAP125」を「1万円を少し超えるくらいの価格」(同社)で…
-
2018年1月17日(水)
レッドハットは2018年1月17日、コンテナ技術を生かしたマイクロサービス環境に向けて、サービスを実行するために必要となる最小限の機能に特化してフットプリントを軽量化したランタイム(実行)環境「Red Hat Openshift Application Runtimes」を発表した。ランタイムのサイズは、Javaアプ…
-
2018年1月17日(水)
さくらインターネットは2018年1月16日、IoT/M2M向けのモバイルデータ通信サービス「さくらのセキュアモバイルコネクト」を発表した。2018年2月から提供する。閉域網を介してさくらインターネットのデータセンターに接続できる。最大の特徴は、月額基本料金が12円と安価なことである。
-
2018年1月17日(水)
サイバーソリューションズは2018年1月16日、統合型メールサーバーシステム「CyberMail」に、アンチウイルス機能強化として、新たに高度な脅威に対処するクラウド型の「サンドボックス機能」を追加し、提供を2018年2月から順次開始すると発表した。
-
2018年1月17日(水)
米CA Technologiesが「モダン・ソフトウェア・ファクトリー」を掲げアジャイル開発やDevOps(開発と運用の融合)のための製品/サービスを強化している。その対象プラットフォームにメインフレームを含む点は、同社の特徴の1つだろう。同社は、デジタル変革の時代にメインフレームをどう位置付けているの…
-
2018年1月17日(水)
日本の組織・企業におけるサイバーセキュリティ対策の基本は、社外から社内システムへのアクセス禁止、ファイル送受信の禁止などリスクを避ける"ゼロトラスト対策"。今、その抜本的な見直しが必要になっている。あらゆる企業にデジタル技術の活用が求められる状況にも関わらず、ゼロトラスト対策はそれを阻害する方向…
-
2018年1月17日(水)
大阪に本社を置く鋼管メーカーの丸一鋼管がIT環境を一新するプロジェクトに取り組んでいる。会計分野にはAI(人工知能)機能を持つERP(統合基幹システム)の「HUE」(ワークスアプリケーションズ製)を採用。メインフレーム上で稼働する生産・販売管理システムはクラウド化を計画すると同時に、IoT(Intern…