検索条件が指定されていません
- 
					
					
					2024年3月21日(木) 氷菓メーカーの赤城乳業(本社:埼玉県深谷市)は、基幹システムをSAP ERPから「SAP S/4HANA Cloud」に移行する。2023年11月に開始した移行プロジェクトでは、カスタマイズを最小限に抑えて標準機能を活用。業務をERPに合わせるFit to Standard手法と追加機能を別基盤で動作させてAPIで疎… 
- 
					
					
					2024年3月21日(木) 富士通は、コンタクトセンターの効率化・高度化と顧客サポートの強化を目的に、セールスフォース・ジャパンのカスタマーサービス向け生成AI「Einstein for Service」を導入する。顧客からの問い合わせへの返信の自動生成、顧客とオペレーターの会話内容の要約に利用する。2024年度前半に本格運用を開始… 
- 
					
					
					2024年3月21日(木) Liquid(リキッド)は2024年3月19日、サービス事業者向け不正検知サービス「LIQUID Shield」を発表した。サービス申し込み時のオンライン本人確認(eKYC)や高リスク取引などにおいて、事業者横断で顔写真データを蓄積・管理する共通データベースと照合し、同じ顔写真で氏名や生年月日が異なる申請な… 
- 
					
					
					2024年3月19日(火) サイオステクノロジーは2024年3月19日、HAクラスタリングソフトウェア「LifeKeeper for Linux ver.9.8.1」の動作保証環境に、Amazon Web Services(AWS)の「AWS Outpostsラック」を追加したと発表した。Amazon EC2と同様、AWS Outposts上の仮想サーバーにおいても… 
- 
					
					
					2024年3月19日(火) 第一三共(本社:東京都中央区)は2019年から、AIを活用した創薬プロジェクトにエクサウィザーズと共同で取り組んでいる。2023年には、病気の原因となる標的タンパク質の反応(活性)を抑えるヒット化合物(候補となる化合物)を検出するプロジェクトを開始。今回、標的タンパク質の中でも難易度の高いターゲッ… 
- 
					
					
					2024年3月19日(火) NTTデータ先端技術は2024年3月18日、統合運用管理ソフトウェア「Hinemos」において、蓄積したインシデント情報を基に、生成AIを用いて解決策の提案を提案する機能を発表した。専門的な知識がなくともインシデントに対処できることを目指す。検証を同年4月30日まで実施し、結果を踏まえて2024年度下期に… NTTデータ先端技術 / Hinemos / 生成AI 
- 
					
					
					2024年3月19日(火) 日本マイクロソフトは2024年3月18日、同社の生成AIサービス群に関する説明会を開き、ユーザー3社がみずからの取り組みを紹介した。日本ビジネスシステムズ(JBS)が「Copilot for Microsoft 365」を、ベネッセホールディングスが「Copilot Studio」を、ソフトバンクが「Azure OpenA… 
- 
					
					
					2024年3月19日(火) センコー情報システム(本社:大阪府大阪市)は、同社の大阪データセンターの老朽化からIT基盤のクラウド移行を機に、EDI(電子データ交換)サービスと物流系基幹システムをつなぐデータ連携基盤を構築した。データ・アプリケーション(DAL)の「ACMS Apex」を採用している。DALが2024年3月18日に発表し… 
- 
					
					
					2024年3月19日(火) 日本生命保険(本社:大阪府大阪市)は、保険商品「ニッセイみらいのカタチ年金保険(スマホ年金)」のネット販売にあたり、契約者の本人確認をオンラインで行えるようにした。ネクスウェイの「本人確認BPOサービス」を利用して実現している。ネクスウェイが2024年3月18日に発表した。 
- 
					
					
					2024年3月19日(火) データをビジネス価値に変えるための継続的な活動であるデータマネジメント。デジタルトランスフォーメーション(DX)の推進やデータドリブン経営に向けて最重要課題の1つとなっている。2023年12月刊行の調査レポート『データマネジメントの実態と最新動向2024』(インプレス刊)では、データ品質やマスターデ… 
- 
					
					
					2024年3月18日(月) 富士通と米AWSは、レガシーシステムのモダナイゼーションで協業する。メインフレームやUNIXサーバー上で稼働する基幹システムを対象に、アセスメントからAWSへの移行まで一貫して支援する。メインフレームでは「AWS Blu Age」を使ってCOBOLやPL/IをJavaにリライトしてAWSクラウドに移行する。メイ… 
- 
					
					
					2024年3月18日(月) IP-PBX/テレフォニー製品などを開発・提供するメディアリンクは2024年3月15日、メール自動返信クラウドサービス「メールボット」を発表した。フォームに寄せられた顧客からの問い合わせへの返信文を生成AIが自動作成し、メールで返信する。既存のチャットボットサービス「MediaTalkGAI」やFAQ検索シ… 
- 
					
					
					2024年3月18日(月) 三井情報とBlueMemeは2024年3月15日、システム受託開発サービス「アジャイルオンデマンド for OutSystems」を発表した。三井情報が販売し、BlueMemeが開発を請け負う。「OutSystems」を用いたローコード/アジャイル開発により、人月単価ではなくアプリケーション開発量に応じた従量課金で提… OutSystems / ローコード / 三井情報 
- 
					
					
					2024年3月15日(金) 一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)とアイ・ティ・アール(ITR)は2024年3月15日、年次ユーザー調査「企業IT利活用動向調査2024」の結果を発表した。調査によると、ランサムウェアに感染した経験がある企業は47.1%で、身代金を支払った企業の3分の2はデータを復旧できなかった。調査は同… 
- 
					
					
					2024年3月15日(金) デージーネットは2024年3月14日、オープンソースのネットワーク機器管理ツール「netbox」のプラグインとして、SSL証明書の有効期限を管理する「netbox-certchecker」をGitHubで無料公開した。管理対象のSSL証明書情報を登録して、証明書の有効期限を管理できる。有効期限が近づくとアラートメ… 
- 
					
					
					2024年3月15日(金) あらゆる企業でデジタルトランスフォーメーション(DX)が求められている中、その阻害要因となっているのがレガシーシステムである。メインフレーム時代から部分的な改修や継ぎ足しの機能追加を繰り返しながら、場合によっては数十年にわたる運用を続けてきた結果、中身が複雑化・ブラックボックス化してしまったシス… 
- 
					
					
					2024年3月15日(金) 米New Relicは2024年2月28日(現地時間)、クラウド型システム性能監視ツール「New Relic」にログ長期保存オプション「New Relic Live Archives」を追加したと発表した。外部システムが出力したログデータを最長で7年間、即時のアクセス/検索が可能な状態で保存し、コンプライアンスに応じ… 
- 
					
					
					2024年3月15日(金) フォーカスシステムズは2024年3月13日、「生産管理テンプレートfor Biz∫」の販売を開始した。NTTデータ・ビズインテグラルのERPアプリケーション「Biz∫」の販売・会計モジュールに、ファブレス製造業(外注先に製造を委託するメーカー)に特化した生産管理機能を追加するテンプレートである。 
- 
					
					
					2024年3月15日(金) 村田製作所(本社:京都府長岡京市)は、付加価値の高い情報開示体制の確立に向けて、IR業務に特化した生成AIサービスを活用している。Exa Enterprise AIの「exaBase IRアシスタント powered by ChatGPT API」を導入してIR担当者の業務のデジタル化を推進する。Exa Enterprise … 
- 
					
					
					2024年3月14日(木) 明治(本社:東京都中央区)は、メインフレームで稼働するレガシーシステムをJavaに書き換えて、Amazon Web Services(AWS)に移行するプロジェクトに取り組んでいる。2024年3月に販売系基幹システムの移行を完了、同年6月に全面移行を完了する予定である。アマゾン ウェブ サービス ジャパン(AW… 明治 / レガシーマイグレーション / AWS