検索条件が指定されていません
-
2021年4月7日(水)
Cogent Labsは2021年4月6日、クラウド型AI-OCRサービス「Tegaki」に低価格プラン「スタータープラン」を追加した。料金(税別)は、年額36万円(月額3万円)で36万円分のデータ化費用を含んでいる。1帳票あたり約20項目(20円)の場合、月間1500枚の帳票のOCR処理が行える。従来の「エントリ…
AI-OCR / Cogent Labs / Tegaki
-
2021年4月7日(水)
Arcserve Japanは2021年4月7日、イメージバックアップツールの新版「Arcserve Unified Data Protection 8.0」(Arcserve UDP 8.0)を販売開始した。同年4月12日に出荷する。新版では、Microsoft 365のデータ保護機能を強化したほか、永久ライセンスに加えて新たに年間…
Arcserve UDP / バックアップ / BCP/DR
-
2021年4月7日(水)
「CIO賢人倶楽部」は、企業における情報システム/IT部門の役割となすべき課題解決に向けて、CIO(Chief Information Officer:最高情報責任者)同士の意見交換や知見共有を促し支援するユーザーコミュニティである。IT Leadersはその趣旨に賛同し、オブザーバーとして参加している。本連載では…
-
2021年4月7日(水)
日本ティーマックスソフトは2021年4月7日、レガシーアプリケーション移行ツール「OpenFrame」シリーズの新製品「OpenFrame 21」を発表した(開発元:韓国TmaxSoft)。同年5月28日から提供する。メインフレームで動作するCOBOLやPL/Iで書かれたレガシーアプリケーションを再開発せずにオープ…
-
2021年4月7日(水)
TIME MACHINEは2021年4月6日、日程・予定調整AIサービス「スケコン」の提供を開始した。1対1や複数人など参加人数に応じて、Googleカレンダーなどのサービスと連携し、自動で対象者の空き日時を抽出して調整する。2020年よりベータ版を提供しており、今回、機能を拡充した製品版として販売する。予定…
-
2021年4月7日(水)
日本IBMは2021年4月6日、金融業界における経営課題の解決をユーザーとの協働で推進する枠組み「オープン・ソーシング戦略フレームワーク」に、業界の知識・経験と分析機能を組み合わせた「データ利活用サービス」を追加すると発表した。同年3月末に、中核サービス「金融サービス向けデジタルサービス・プラット…
-
2021年4月7日(水)
海外では多くの企業がデータを経営に活用して利益を得るデータドリブン経営を成功させている。しかし、日本ではなかなか成果が出ない。それは何故なのか。「データマネジメント2021」のセッションに、インフォマティカ・ジャパンの森本卓也氏が登壇し、「国内外のデータマネジメントの最新潮流、事例から読み解くそ…
-
2021年4月6日(火)
アズジェントは2021年4月6日、クライアントPC上で動作する仮想マシンソフトで、インターネット接続端末と社内LAN接続端末を分離してセキュリティを確保することを目的とした製品「Hysolate Workspace」(開発元:イスラエルHysolate)を発表した。ハイパーバイザ型の既存製品「Hysolate」の後…
-
2021年4月6日(火)
事業拡大や資金繰り、人材採用、後継者不足など、中堅・中小企業の経営層にとって考えるべき課題は多種多様である。そんな中でIT活用やデジタル化は優先度が低いと捉えられがちだが、コロナ禍の中で状況は変わったのかもしれない──こう思わせる、ある調査結果が発表された。
-
2021年4月6日(火)
福岡県福岡市を中心に博多豚骨ラーメン店「博多一幸舎」を経営するウインズジャパンホールディングスは、本社業務のリモートワークを推進する一環で、取引先が発行した請求書のデータ化/オンライン処理化を図った。Sansanのクラウドサービス「Bill One」を導入して、請求書を本社がオンラインで受領し一元管理…
-
2021年4月6日(火)
NTTコミュニケーションズは2021年4月6日、IoTデバイスが生成するデータをクラウドサービスで収集するためのデータ転送ゲートウェイサービス「IoT Connect Gateway」を提供開始した。IoTデバイスを携帯電話網で接続することで、IoTデバイスに暗号化通信の負荷をかけずにデータを収集する。利用料金…
NTTコミュニケーションズ / MQTT / ゲートウェイ
-
2021年4月6日(火)
ヤマハは2021年4月6日、ネットワーク技術者のスキルアップを目的とした公式認定制度「ヤマハネットワーク技術者認定試験(Yamaha Certified Network Engineer)」(YCNE)を発表した。同年6月に開始する。ルーター/スイッチなどヤマハ製ネットワーク製品の知識やネットワーク技術を評価・認定…
-
2021年4月6日(火)
東芝デジタルソリューションズは2021年4月6日、IoTデータやビッグデータの管理に適したデータベース管理システム「GridDB」のクラウドサービス「GridDB Cloud」を発表した。パブリッククラウド上で稼働させたGridDBをマネージドサービスとして提供し、データベースの構築や運用・監視の手間を省く。…
-
2021年4月6日(火)
日本発のオープンソースのプログラミング言語「Ruby」と、その開発フレームワーク「Ruby on Rails」。これらを用いて開発されたアプリケーションやサービスは数多あるが、その中から、特にすぐれたものを表彰するのが年次アワードプログラム「Ruby bizグランプリ」だ。本稿では同グランプリ2020の大賞…
-
2021年4月6日(火)
NECとNECプラットフォームズは2021年4月5日、NECプラットフォームズ甲府事業所にSub6(4.7GHz帯)帯域のローカル5G環境を構築し、製造現場のリモート化・自働化に向けた実証実験を行ったことを発表した。ピッキングロボットの遠隔操作と、映像・音声の共有による遠隔作業支援の有効性を検証している。今…
NEC / NECプラットフォームズ / ローカル5G
-
2021年4月6日(火)
OPSIONは2021年4月5日、同社が運営する、“アバター出勤”を特徴としたクラウドオフィス「RISA」をアップデートしたと発表した。新しいオフィスレイアウトの追加や音声通話を行えるシーンを増やすなどの機能拡充を図っている。
OPSION / RISA / デジタルワークプレイス
-
2021年4月6日(火)
データ活用の動きが広がりながらも、国内でのB2Bにおける成功事例を聞くことは少ない。その理由は、データ量もさることながら社内のどこに、どんなデータが、どのような形式で管理されているかの把握が、B2Cよりも進んでいないことにある。「データマネジメント2021」のセッションでは、自身でB2Bのデータ活用…
-
2021年4月5日(月)
オムロン阿蘇(熊本県阿蘇市)は、自社工場において、生産情報などの製造データを収集・集計・可視化するシステムを構築した。システムの構成要素として、「Oracle Autonomous Data Warehouse」と「Oracle Analytics Cloud」を導入した。2020年5月から運用を開始している。日本オラク…
RFID / Oracle Cloud / オムロン
-
2021年4月5日(月)
丸紅情報システムズ(MSYS)は2021年4月5日、OCR(光学文字認識)の前処理として、帳票を分類して仕分ける処理を自動化するソフトウェア「MAI-Preparator」を発表した。AI-OCRソフトウェアと連携させることによって、帳票の分類からOCR処理までの一連の流れを自動化できる。価格(税別)は、月額3…
-
2021年4月5日(月)
NECは2021年4月5日、行動のサンプルを数秒の映像として与えるだけで、ライブカメラの映像や映像アーカイブの中から、類似の行動を見つけ出す技術「オンデマンド行動検出」を開発したと発表した。今後、映像解析技術を組み合わせた見守りサービスなどの用途に向けて、実証実験を進める。