検索条件が指定されていません
-
2020年7月8日(水)
dotData Japanは2020年7月7日、AIモデルをコンテナ化して実行できる機能「dotData Stream」を発表した。同日提供を開始した。IoTセンサーが出力するストリーミングデータをリアルタイムに処理して予測する用途に向く。
-
2020年7月8日(水)
日本ユニシスは2020年7月7日、契約書照査など企業内で運用する業務ワークフローと電子署名を連携し、企業外でも電子署名を簡単に利用できるクラウドサービス「Uni-ContRact(ユニコントラクト)」を提供開始した。
-
2020年7月8日(水)
プロセスマイニングツールベンダーである独Celonisの日本法人が、国内で最初の年次ユーザーコンファレンス「Celosphere Japan」を2020年7月21日にウェビナーで開催する。同年4月28~30日(ドイツ現地時間)の会期で開催されたウェビナー「Celosphere Live 2020」の日本版の位置づけで、…
-
2020年7月8日(水)
経済産業省は、法人向けクラウド名刺管理サービス「Sansan」を導入した。職員約4000人でオンライン名刺機能の利用を開始した。名刺のデジタル化によって、名刺の整理や省内の人脈の確認に費やす時間を削減できた。局を横断した人脈の可視化も可能になった。Sansanが2020年7月7日に発表した。
-
2020年7月7日(火)
保健医療福祉の情報システム構築を行う旭川市の第三セクターである旭川保健医療情報センター(AHMIC)は、健診システム「MeXam(めざめ)」にバンドルするデータベースエンジンの選択肢を増やした。Oracle Databaseバンドル版のほかに、Oracle Database互換をうたう日本ティーマックスソフトの「…
Tibero RDBMS / 医療 / Oracle
-
2020年7月7日(火)
IDC Japanは2020年7月6日、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の最新状況を考慮した国内IT市場予測のアップデートを発表した。2020年の国内IT市場(支出額ベース)は、前年比5.3%減で、27兆5927億円と予測している。IDC Japanが2020年5月7日付で発表した2020年のIT市場成長率から…
-
2020年7月7日(火)
NTTデータ グローバルソリューションズ(NTTデータGSL)は2020年7月6日、BI(ビジネスインテリジェンス)ソフトウェア「Board」(開発元:スイスBoard)の販売を開始した。2018年7月に販売代理店となり、これまで一部のユーザーに対してPoC(概念検証)を実施してきた。PoCで有用性を確認できた…
-
2020年7月7日(火)
NECは2020年7月7日、ユーザー企業のデジタル変革を支援する体制を整備したと発表した。コンサルテーション体制の強化、提供メニューの整備、製品技術の体系化などを図った。
NEC / ITコンサルティング / SI
-
2020年7月7日(火)
野村総合研究所(NRI)は2020年7月7日、オープンソースの技術サポートサービス「OpenStandia」のメニューを拡張し、新たに「Apache Kafka」の技術サポートと、「Apache Hadoop+Apache Spark」の技術サポートサービスを開始した。
野村総合研究所 / OSS / OpenStandia
-
2020年7月7日(火)
ダイドードリンコは2020年7月6日、顔認証による購入が可能な自動販売機の実証実験を開始した。NECの顔認証技術を採用した。
-
2020年7月7日(火)
Preferred Networks(PFN)は2020年7月6日、コンピュータサイエンス教育事業を立ち上げると発表した。小学生から始めるプログラミング教材「Playgram(プレイグラム)」を開発した。総合教育サービス事業を展開するやる気スイッチグループと提携し、プログラミング教室パッケージとして提供する。…
-
2020年7月6日(月)
富士通は2020年7月6日、約8万人の国内グループ従業員の勤務形態について、テレワークを基本とすると発表した。新しい人事制度とオフィス環境を整備する。在宅勤務の環境整備費用として、8万人全員に月額5000円を支給する。通勤定期券代の支給を廃止し、出社の交通費は実費精算とする。コアタイムのないフレック…
-
2020年7月6日(月)
サイバートラストは2020年7月6日、Linux OS「MIRACLE LINUX 8 Asianux Inside」で利用できる高可用性クラスタソフトウェア「MIRACLE CLUSTERPRO X 4.2」を発表した。同日販売を開始した。また、クラスタソフトをCentOSと組み合わせたパッケージ「MIRACLE CLUSTERPRO…
-
2020年7月6日(月)
ウイングアーク1stは2020年7月6日、OCR(光学文字認識)機能を備えた文書管理ソフトウェアの新版「SPA Ver.10.3.2」を発表した。同日提供を開始した。新版では、AI-OCRの運用ログデータを出力できるようにした。これにより、ログ可視化ソフトウェアを用いてAI-OCRの運用状況を可視化できるように…
ウイングアーク1st / 文書管理 / OCR
-
2020年7月6日(月)
アシストは2020年7月6日、BI(ビジネスインテリジェンス)ソフトウェア「WebFOCUS」の販売体系を拡充し、新たにサブスクリプション型のライセンスを追加した。サブスクリプション型は、3年契約または5年契約で、年額制で利用できる。価格は、購入型のライセンスとサブスクリプション型のライセンスともに要…
-
2020年7月6日(月)
人事領域の業務改善に特化したITコンサルティング事業を行うオデッセイは2020年7月3日、テレワーク環境下における課題分析から、人事業務の生産性向上に有効な製品・サービスの導入までを実施するサービス「Ulysses for ウィズコロナ」を開始した。
-
2020年7月6日(月)
ディヴォートソリューションは2020年7月3日、手書き文字や印字をテキストデータ化するAI-OCR(光学文字認識)機能をクラウド型で提供するサービス「アシロボAI-OCR with AI inside」のラインアップを強化したと発表した。新たに、廉価エディション「mini」と、上位エディション「BIG」を追加した…
-
2020年7月3日(金)
エルテスは2020年7月3日、ビジネスパーソンを対象に、テレワーク実施時の企業情報の管理状況に関するWeb調査を実施した。テレワークのために会社のデータを持ち出した経験がある人は48.0%に上った。テレワークの実施場所を複数選択で聞いたところ、自宅以外が77.6%に上った。調査対象は日経BPコンサルティ…
-
2020年7月3日(金)
日本IBMは2020年7月3日、説明会を開き、量子コンピュータの開発動向を説明した。現在、18台の量子コンピュータを保有しており、最も高速なコンピュータは、性能指標である量子ボリュームで32(量子ビットは53)である。量子ボリュームは2017年以降1年で2倍のペースで伸びている。同社によれば、今後も1年…
-
2020年7月3日(金)
今日、AIと言えばディープラーニング(深層学習)であり、それを高速に実行するためのテクノロジーがGPU(Graphics Processing Unit)です。では、なぜGPUがAI/ディープラーニングに適するのか? そして、最新のGPUテクノロジーはどんな性能を備えているのか? そんな、いまさら聞けないGPUの…