検索条件が指定されていません
-
2025年4月23日(水)
エンカレッジ・テクノロジは2025年4月22日、特権ID管理ソフトウェア「ESS AdminONE V1.4」を販売開始した。新版では、これまでネットワーク構成などに応じて選択していた「ゲートウェイ構成」と「貸出ツール構成」を組み合わせて利用できるようにした。2段構成により、重要システムへの不正アクセスのリ…
-
2025年4月23日(水)
電通、電通デジタル、日立製作所の3社は2025年4月23日、流通・小売における食品ロスを需給予測技術と広告技術で削減するサービスを共同で検討すると発表した。フィジビリティスタディの後、流通業において2025年内にPoC(概念検証)の開始を目指す。
-
2025年4月23日(水)
フルサト・マルカホールディングス(本社:大阪府大阪市)は、業務システムと受発注・在庫データなどを連携させるため、セゾンテクノロジーのデータ連携サービス「HULFT Square」を導入した。取引先とのEDIでは、70社との間で年間約67万件の受発注明細を処理している。セゾンテクノロジーが2025年4月16…
-
2025年4月23日(水)
ジャストシステムは2024年4月21日、PaaS/ノーコード開発プラットフォーム「JUST.DB」の新版を同年5月20日から提供すると発表した。データベースにデータを格納する業務アプリケーションをノーコードで開発・実行できる。新版では、画像やPDFなどの帳票イメージのインポートからアプリケーションを構築す…
-
2025年4月23日(水)
アズジェントは2025年4月22日、米Vicariusの脆弱性検知/修正サービス「Vicarius VRX」を同年6月から提供すると発表した。修正パッチが未提供の脆弱性に対しても、設定変更スクリプトや仮想パッチの提供によって脆弱性を塞ぐ。参考価格(税別)は管理対象のエンドポイント(OS単位)が250台の最小構…
アズジェント / 脆弱性管理 / エンドポイントセキュリティ
-
2025年4月23日(水)
丸紅情報システムズ(MSYS)は2025年4月22日、米BlueVoyant(ブルーボヤント)のサイバー防御サービス「Cyber Defense Platform」を販売すると発表した。企業の内部/外部およびサプライチェーンのサイバー脅威を検出・調査・軽減する。
丸紅情報システムズ / BlueVoyant / MDR
-
2025年4月23日(水)
システム監視の新しいアプローチとして採用が進んでいるオブザーバビリティ。2025年3月7日に開催された「データマネジメント2025」(主催:日本データマネジメント・コンソーシアム〈JDMC〉、インプレス)に三越伊勢丹システム・ソリューションズの齋藤昌紀氏と井上諒氏が登壇。三越伊勢丹グループにおけるDe…
-
2025年4月22日(火)
富士通と理化学研究所は2025年4月22日、256量子ビットの超伝導量子コンピュータを開発したと発表した。ハイブリット量子コンピュータシステム「Fujitsu Hybrid Quantum Computing Platform」を通じて、2025年度第1四半期中に提供開始する。2023年10月に公開した64量子ビット超伝導…
-
2025年4月22日(火)
ダイキン工業(本社:大阪市北区)は2025年4月22日、工場設備の故障を診断するAIエージェントの実用化に向けた試験運用を、業務用空調機器を生産する堺製作所臨海工場(大阪府堺市)で同年4月より開始したと発表した。日立製作所と共同で実施し、実用化に向けて試験運用を2025年9月まで行う。
-
2025年4月22日(火)
インターネットイニシアティブ(IIJ)は2025年4月22日、同社が4月15日に公表したクラウド型メールセキュリティサービス「IIJセキュアMXサービス」への不正アクセス事案の原因と情報漏洩の状況を発表した。以前同サービスがオプションで提供していたWebメールソフト「Active! mail」に含まれていたバ…
-
2025年4月22日(火)
三菱UFJ銀行(本店:東京都千代田区)は、インターネットバンキングサービス「三菱UFJダイレクト」のシステム基盤を刷新し、処理速度を約5倍に高めた。Oracle Databaseによるシステムをデータベース専用機の「Oracle Exadata」に置き換えた。日本オラクルが2025年4月22日に発表した。
-
2025年4月22日(火)
矢野経済研究所は2025年4月21日、国内における人事・総務関連業務アウトソーシング市場の規模と動向を発表した。2023年度の市場規模(主要14分野計)は、事業者売上高ベースで前年度比5.9%増の11兆6631億円だった。間接業務を社内に残したくないという丸投げ需要の拡大が市場成長の追い風になっている。
-
2025年4月22日(火)
さまざまな業界に大きなインパクトをもたらしている生成AI。日本企業では、コスト削減や業務効率化に活用する動きが目立つが、中長期的なビジネス貢献度を考えるとどうだろうか。2025年2月4・5日に開催された「Manufacturing Japan Summit 2025」(主催:マーカス・エバンズ・イベント・ジャパン…
-
2025年4月22日(火)
伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)は2025年4月21日、複数のAIエージェントが互いに交渉し、連携・協調して複雑な業務を実行する“マルチAIエージェント”のSIサービスを発表した。企業の課題に応じて作成された複数のAIエージェントが業務効率化を支援する。CTCは、2026年度末までに生成AIを含む高度…
-
2025年4月22日(火)
日本を代表する百戦錬磨のCIO/ITリーダー達が、一線を退いてもなお経営とITのあるべき姿に思いを馳せ、現役の経営陣や情報システム部門の悩み事を聞き、ディスカッションし、アドバイスを贈る──「CIO Lounge」はそんな腕利きの諸氏が集まるコミュニティである。本連載では、「企業の経営者とCIO/情報シ…
-
2025年4月22日(火)
「データマネジメント2025」(主催:日本データマネジメント・コンソーシアム〈JDMC〉、インプレス)にSnowflake合同会社の玉置 誠氏とCCCMKホールディングスの松井太郎氏が登壇した。Snowflakeはデータのあらゆるサイロをなくし、AI活用によって新たなビジネス価値の創出を目指している。CCCMK…
-
2025年4月21日(月)
シヤチハタは2025年4月21日、セミオーダー型の文書管理アプリケーションパッケージ「SDXプラットフォーム」を発表し、最初の製品となる「帳票管理」をリリースした。販売管理システムから出力した請求データと請求書テンプレートから、取引先ごとの請求書を一括で生成するシステムを約1カ月で導入できる。料金(…
-
2025年4月21日(月)
岡山県真庭(まにわ)市は、業務システムをLGWAN接続系ではなくインターネット接続系ネットワークに配置するネットワークモデル「β'モデル」に移行した。2024年10月から試験運用を開始しており、庁内200台以上に導入済み。2025年秋に全庁で稼働する予定である。同市のプロジェクトで次世代ファイアウォール…
-
2025年4月21日(月)
無停止型(FT)サーバーベンダーの日本ストラタステクノロジーは2025年4月21日、米国本社の事業ブランド統合を受けて、社名をペンギン・ソリューションズに4月23日付けで変更すると発表した。今後、FTサーバーおよびミドルウェアをストラタス(Stratus)ブランドで引き続き販売する。加えて、AIシステム用…
-
2025年4月21日(月)
ウイングアーク1stは2025年4月18日、生成AIを用いたデータ分析支援サービス「Dr.Sum Copilot」にSQL文の解説機能を追加した。SQL文を投入すると解析して内容を解説する機能で、SQL開発者やデータベース運用を引き継いだ担当者などを支援する。
ウイングアーク1st / Dr.Sum / 生成AI