検索条件が指定されていません
-
2025年4月25日(金)
米ゼットスケーラー(Zscaler)の日本法人は2025年4月24日、年次セキュリティ調査レポート「2025年版 Zscaler ThreatLabz AIセキュリティ レポート」を公開した。組織によるAI/MLツールの使用が前年比で3000%以上増加し、組織からAIツールに送信されたデータは合計3624TBに上る。一方…
-
2025年4月25日(金)
北野建設(本社:長野県長野市)のバックオフィス部門において、現場社員によるRPAロボットの内製化が進んでいる。業務プロセスを自発的に見直す動きも生まれている。すでに、経理、調達、人事などの業務で複数システムからのデータ転記や稟議書保管などの作業を自動化し、年間で約2000時間を削減している。RPA…
-
2025年4月25日(金)
兼松(本社:東京都千代田区)は2025年4月24日、基幹業務システム刷新プロジェクトへの着手を発表した。日本オラクルの「Oracle Cloud ERP」を採用し、2027年からグループ33社に順次導入する。中期経営計画においてグループ一体経営の強化を掲げており、新基幹システムをデータドリブン経営の基盤に位…
兼松 / Oracle Cloud ERP / 基幹システム
-
2025年4月25日(金)
「SAP ERP 6.0(ECC 6.0)」保守サポート終了が2027年に迫っている。多くの企業は、新しいSAP環境へ移行するか、他のERPソリューションへ切り替えるかという重要な決断を求められているだろう。このシステム変革をビジネスの飛躍に変えるために、最優先で検討すべき課題が「データのサイロ化の回避」と…
-
2025年4月24日(木)
NTTデータグループは2025年4月24日、米OpenAIとの提携を同年5月1日に開始し、国内初の販売代理店として「ChatGPT Enterprise」を販売開始すると発表した。業種・業界の知見を基にAIエージェントを開発・提供する。組織体制面ではOpenAI事業を推進するCoEを新設した。2027年度末までにOpe…
-
2025年4月24日(木)
コンピューターマネージメント(CMK)は2025年4月24日、保守・運用サービス「CMK AMOサービス for SAP(CASS)」を提供開始した。SAP ERPと関連システムをリモートで保守・運用する。問い合わせ対応・障害対応や運用支援に加え、業務の課題に対して機能改善などの解決策を提案する。料金(税別)は…
-
2025年4月24日(木)
日立製作所は2025年4月24日、ナレッジマネジメントサービス「ノウハウ視(み)える化・継承ソリューション」を提供開始した。組織において実務をこなすうえで必要なノウハウの継承から、継承後の定着までを支援する。「暗黙知として属人化しがちな実務ノウハウを形式知化し、だれでも活用・継承できる状態に整える…
日立製作所 / ナレッジマネジメント / 業務効率化
-
2025年4月24日(木)
クラスメソッドは2025年4月23日、ITコンサルティングサービス「AI駆動開発支援サービス」を提供開始した。ソフトウェア開発プロセスをAIで効率化する「AI駆動開発」により、1~2カ月の短期間で開発できるようにする。これにより、失敗を恐れずにソフトウェア開発に挑戦できるとしている。
クラスメソッド / ITコンサルティング / アジャイル
-
2025年4月24日(木)
スポーツ用品メーカーの独PUMAは、ワークデイのクラウド型HCM(人事・人材管理)アプリケーション「Workday HCM」をグローバルで導入・運用している。業務プロセスの標準化と自動化を進めて、人事業務の効率向上や、社員のスキル評価など人材育成強化を図っている。米ワークデイが2025年4月23日(米国現…
-
2025年4月24日(木)
三井住友海上火災保険は2025年4月22日、全社員が利用する生成AIアシスタント/チャットツール「MS-Assistant」において、損害保険の商品規定や事務手続ルールの照会に特化した大規模言語モデル(LLM)の運用を開始した。「AIを利用する社員みずからがAIを育てる」方針のと下、社員1万2000人のフィー…
三井住友海上火災保険 / 大規模言語モデル / 生成AI
-
2025年4月24日(木)
AI insideは2025年4月23日、大企業(年商50億円以上)でAIの導入に関わっている担当者220人を対象に、企業によるAIエージェント活用の実態を調査したと発表した。AIエージェントを導入したことによる具体的な働き方の変化では、「AIとの協働スキルが求められるようになった」が52.0%で最多を占めた…
-
2025年4月24日(木)
日本マイクロソフトは2025年4月16日、Microsoft Azureの西日本リージョンで可用性ゾーン(AZ: Availability Zones)を提供開始した。西日本リージョン内の複数の可用性ゾーンにシステムを配置するマルチAZ構成をとることで、1つの可用性ゾーンが停止しても別の可用性ゾーンで事業を継続でき…
-
2025年4月24日(木)
生成AIによってアプリケーション開発のあり方が大きく変わってきている。2025年2月27日に開催した「IT Leaders Tech Strategy LIVE 事業成長のカギは[情シスの開発力] 生成AI時代のシステム開発」(主催:インプレス IT Leaders)のセッションに、ServiceNow Japan スペシャリ…
ServiceNow / 生成AI / ローコード
-
2025年4月24日(木)
生成AIを業務で活用する動きが進んでいる。2025年3月7日に開催された「データマネジメント2025」(主催:日本データマネジメント・コンソーシアム〈JDMC〉、インプレス)のセッションに、セゾンテクノロジーの山本進之介氏が登壇。「生成AIとデータカタログで実現する、柔軟かつ変化に強いデータ分析基盤」…
-
2025年4月23日(水)
ベネッセコーポレーションは2025年4月23日、法人向け教育プログラム「DXスタートスタディ(略称:スタスタ)」を提供開始した。法人向けオンライン動画学習サービス「Udemy Business」の導入企業を対象に無料で提供する。DXに初めて携わる社員を対象に学習動機の形成を支援する。コンテンツの内容は、経…
-
2025年4月23日(水)
エンカレッジ・テクノロジは2025年4月22日、特権ID管理ソフトウェア「ESS AdminONE V1.4」を販売開始した。新版では、これまでネットワーク構成などに応じて選択していた「ゲートウェイ構成」と「貸出ツール構成」を組み合わせて利用できるようにした。2段構成により、重要システムへの不正アクセスのリ…
-
2025年4月23日(水)
電通、電通デジタル、日立製作所の3社は2025年4月23日、流通・小売における食品ロスを需給予測技術と広告技術で削減するサービスを共同で検討すると発表した。フィジビリティスタディの後、流通業において2025年内にPoC(概念検証)の開始を目指す。
-
2025年4月23日(水)
フルサト・マルカホールディングス(本社:大阪府大阪市)は、業務システムと受発注・在庫データなどを連携させるため、セゾンテクノロジーのデータ連携サービス「HULFT Square」を導入した。取引先とのEDIでは、70社との間で年間約67万件の受発注明細を処理している。セゾンテクノロジーが2025年4月16…
-
2025年4月23日(水)
ジャストシステムは2024年4月21日、PaaS/ノーコード開発プラットフォーム「JUST.DB」の新版を同年5月20日から提供すると発表した。データベースにデータを格納する業務アプリケーションをノーコードで開発・実行できる。新版では、画像やPDFなどの帳票イメージのインポートからアプリケーションを構築す…
-
2025年4月23日(水)
アズジェントは2025年4月22日、米Vicariusの脆弱性検知/修正サービス「Vicarius VRX」を同年6月から提供すると発表した。修正パッチが未提供の脆弱性に対しても、設定変更スクリプトや仮想パッチの提供によって脆弱性を塞ぐ。参考価格(税別)は管理対象のエンドポイント(OS単位)が250台の最小構…
アズジェント / 脆弱性管理 / エンドポイントセキュリティ