検索条件が指定されていません
-
2021年10月28日(木)
ガートナー ジャパンは2021年10月28日、「日本における未来志向型インフラ・テクノロジのハイプ・サイクル:2021年」を発表した。インフラ技術のうち、未来志向型と捉えられるものや、トレンドとなっている注目すべきキーワードを取り上げている。同社によると、AIは、幻滅期を過ぎて啓発期に入り、普及が進ん…
-
2021年10月28日(木)
NTTとNECは2021年10月27日、セキュリティ技術「セキュリティトランスペアレンシー確保技術」を開発したと発表した。情報通信インフラを構成する通信機器のリスクを可視化した機器情報を共有することによって、情報通信インフラのセキュリティに関する透明性を確保する技術である。
-
2021年10月28日(木)
川崎汽船と日本IBMは2021年10月27日、自動車船荷役作業の安全品質をIoTやAIで高める実証実験を実施したと発表した。IoT機器やAIを活用し、自動車船内における車両走行の情報、車両や作業員の位置情報、作業員のバイタル情報などを収集して分析した。
-
2021年10月27日(水)
PFUは2021年10月27日、ネットワーク可視化デバイス「iNetSec FC」を発表した。2022年2月から出荷する。ネットワークに接続している機器やネットワーク構成を可視化する。主に、工作機械やロボットなどを接続した工場のネットワークでの利用を想定している。価格(税別)は1台あたり48万円で、1年間の…
-
2021年10月27日(水)
SAPジャパンは2021年10月18日、プロセスマイニング/BPMプラットフォーム「SAP Signavio」の提供を開始した。独SAPが買収した独Signavioの製品で、BPMN2.0によるプロセス定義とプロセスマイニングを組み合わせて、企業の業務プロセスの定義・実行・分析サイクルの実施を支援する。同年9月には…
-
2021年10月27日(水)
Cogent Labsは2021年10月26日、AI-OCRサービス「SmartRead」を発表した。同年12月から提供する。既存のAI-OCRサービス「Tegaki」の機能上位版にあたり、手書き文字と活字の読み取りに加えて、文書を分類して仕分ける機能を追加している。紙文書からデータを抽出する処理の全体をカバーする。…
-
2021年10月27日(水)
キヤノンITソリューションズは2021年10月27日、AI商品認識システム「StoreMotion」の提供を開始した。小売店舗において商品棚のカメラ映像から顧客が手にとった商品をリアルタイムに識別する。カメラ、画像処理PC、店舗への設置などを含めたパッケージとして販売する。商品の認識情報を活用したアプリケ…
-
2021年10月27日(水)
AI insideは2021年10月26日、AI-OCRサービス「DX Suite」の読み取り対象を拡充し、2022(令和4)年度の給与支払報告書の読み取りに対応した。例年1~3月に繁忙期を迎える自治体やBPO(アウトソーシング)企業での給与支払報告書のデータ入力業務を効率化する。
-
2021年10月27日(水)
大日本印刷(DNP)は2021年10月26日、「DNPアニーリング・ソフトウェア」を開発したと発表した。膨大な選択肢から最適な解を抽出する「組み合わせ最適化問題」を高速で処理する。GPUを搭載した通常のPCで利用できる。生産や人員計画の最適化などを高速で解き、企業や社会の課題解決に活用できるとしている。…
-
2021年10月27日(水)
版を重ねる「DXレポート」から、政府のデジタルトランスフォーメーション(DX)に対する本気度は窺えるが、最も重要なことが言及されていない──。今回は、2021年8月末に公表された「DXレポート2.1」を読んだうえで考えていることを述べてみたい。
デジタルトランスフォーメーション / IT部門 / 組織変革
-
2021年10月26日(火)
NTTデータは2021年10月26日、人流予測サービス「BizXaaS MaP 人流分析」を発表した。地図情報システム「BizXaaS MaP」シリーズの新サービスとして提供する。人口分布統計、GPSなどの人流データ、地理空間データ、などを複合的に処理し、建物単位、道路単位で人流を予測する。販売目標として、202…
NTTデータ / BizXaaS MaP / 人流
-
2021年10月26日(火)
三菱重工業が、航空機製造工場の目視検査をAIで自動化する2つのプロジェクトを、Google CloudのVertex AIを用いて推進している。1つは、リベットの穴を開けた際に出る切粉の残置を検知するシステムで、実証を経て今後の本稼働を予定している。もう1つは、Webカメラ映像から作業者の現場離脱状況を把握…
-
2021年10月26日(火)
エンカレッジ・テクノロジは2021年10月26日、特権ID管理ソフトウェア「ESS AdminONE」の新版「V1.1」を発表した。同年11月2日に販売開始する。特権IDによる情報システムへのアクセスを一元管理/制御する。新版では、より汎用的な方法で各種システムと連携できるようにしたほか、取得可能なログを増や…
-
2021年10月26日(火)
NTTドコモは2021年10月25日、NTTコミュニケーションズとNTTコムウェアを子会社化すると発表した。移動・固定を融合した経済的なネットワークサービスと、法人顧客へのワンストップでのサポートを実現する。株式移管の効力発生日は2022年1月1日(予定)。
-
2021年10月26日(火)
あいおいニッセイ同和損害保険と野村総合研究所(NRI)は2021年10月25日、あいおいニッセイ同和損保の各種サービスから得るデータを集計・分析するビッグデータ分析基盤を共同で開発したと発表した。同年10月から導入を開始する。
あいおいニッセイ同和損害保険 / 野村総合研究所 / 保険
-
2021年10月26日(火)
TBSテレビは2021年10月25日、第49回衆議院議員総選挙の開票特別番組「選挙の日2021」(同年10月31日生放送)において、“説明可能なAI(Explainable AI:XAI)”を用いた当落速報を試みると発表した。富士通が開発したAI技術「Wide Learning」を活用する。当選あるいは落選の予測の根拠…
-
2021年10月26日(火)
電子メールセキュリティの標準規格「S/MIME(エスマイム)」が提唱されてから20年以上の月日が経つ。公開鍵方式による暗号化とデジタル署名が、メールを悪用したなりすましや標的型攻撃を防ぎ、利用者の安心・安全を実現する──と、S/MIMEの効能は知られても、普及には程遠い状況にある。何がS/MIMEの広範…
-
2021年10月25日(月)
オリゾンシステムズは2021年10月22日、ロードバランサー(負荷分散装置)「LoadMaster」(開発元:米Kemp Technologies)を販売すると発表した。NetFlow情報の生成・出力機能を搭載し、最安価モデルが数十万円の低価格で購入できることをアピールしている。
-
2021年10月25日(月)
凸版印刷と東北大学発スタートアップのシグマアイは2021年10月25日、集荷から着荷に至る物流フローを量子アニーリングで効率化する実証実験を同年10月に開始したと発表した。システムを商用化し、2025の提供を目指す。
-
2021年10月25日(月)
SCSKと日本IBMは2021年10月25日、IBMのメインフレーム「IBM Z」の再販契約の締結と、メインフレーム活用サービス「MF+(エムフプラス)」の提供開始を発表した。MF+では、SCSKが顧客企業のメインフレームを活用したIT基盤の構想策定、提供、設計、構築、モダナイゼーション、運用管理までをワンス…