検索条件が指定されていません
-
2025年3月11日(火)
ロート製薬(本社:大阪市生野区)は、IR(投資家向け広報)業務に特化した生成AIサービスの利用を開始した。Exa Enterprise AIの「exaBase IRアシスタント」を採用し、経営企画部など株主・投資家向けの情報開示に関係する部門で活用する。エクサウィザーズが2025年3月10日に発表した。
-
2025年3月10日(月)
SBテクノロジー(SBT)は2025年3月6日、SaaS管理サービス「SaaSパトロール」にワークフローと棚卸しの両機能を追加した。社内のSaaS利用状況を管理するクラウドサービスであり、Excelによる台帳管理を代替する。機能追加により、ワークフローで承認したSaaSを台帳に自動登録し、それを参照して棚卸し…
-
2025年3月10日(月)
大日本印刷(DNP)は、2021年6月より運用する全社のワークフローシステムの利用状況を明らかにした。住友電工情報システムの「楽々WorkflowII」によるワークフローを、国内従業員の約半数となる約1万5000人が日常的に利用し、申請文書数は累計で約74万件に上る。住友電工情報システムが2025年3月6日…
-
2025年3月10日(月)
レトリバは2024年3月10日、RAG(検索拡張生成)システムの検索精度を高めるEmbedding(テキスト埋め込み)モデル「RetrievaEmbedding - 01 AMBER(Adaptive Multitask Bilingual Embedding Representation)」を公開した。RAGで検索するテキストを数値化(ベク…
-
2025年3月10日(月)
SOC(セキュリティオペレーションセンター)サービスを主力とする米Arctic Wolf(アークティックウルフ)が2025年2月26日に記者説明会を開き、セキュリティベンダーの米Cylance(サイランス)の買収に伴う日本市場への本格参入を発表した。CylanceのEPP/EDRなどのサービスを統合し、事業領域/…
-
2025年3月10日(月)
製品そのもの以上に、製品に付随するサービスや体験が重視されるようになり、顧客一人ひとりの嗜好が反映されたパーソナライゼーションが欠かせない施策となって久しい。一方、労働人口の減少を見据え、コンテンツの制作や効果検証といったサイクルの効率化・自動化も急務となっている。こうした課題に対し、アドビは…
-
2025年3月10日(月)
富士通は2025年3月6日、京都大学と弘前大学による「弘前健診因果ネットワーク」を、AIサービス「Fujitsu Kozuchi」の因果意思決定支援技術と組み合わせ、限られた少量データから健康医療領域の因果関係を高精度に導出することを可能にしたと発表した。同日から、同技術のトライアル環境を、健康関連の法人…
-
2025年3月10日(月)
マクニカとneoAIは2025年3月7日、オンプレミス/ローカルで動作する生成AIシステムのSIサービスの提供で協業すると発表した。neoAIがLlama 3.1、Gemini 2、neoAI独自開発の日本語LLMなどを用いたローカルLLMを提供し、マクニカがシステムを構築する。構築から導入、伴走支援までワンストップ…
-
2025年3月7日(金)
アイ・ティ・アール(ITR)は2025年3月6日、国内ERP市場の規模の推移と予測を発表した。2023年度の売上金額は前年度比17.7%増の2027億円で、2024年度は同18.2%増の伸びを予測している。インボイス制度や電子帳簿保存法などの法改正対応に加え、老朽化したERPシステムの刷新プロジェクトが増加して…
-
2025年3月7日(金)
ロイヤルホールディングス(本社:福岡県福岡市)は、同社運営の外食チェーン「ロイヤルホスト」と「天丼てんや」の計326店舗において、食材の発注をAIで自動化するシステムを運用開始した。Goalsの発注管理クラウドサービス「HANZO 自動発注」を導入し、AI機能を用いて発注量の過不足発生を抑えて食材スト…
ロイヤルホールディングス / 発注管理 / 外食
-
2025年3月6日(木)
NECは2025年3月6日、Denodo Technologiesのデータ仮想統合ミドルウェア「Denodo Platform」を提供開始した。NECはDenodo Platformを社内で利用しているユーザーでもあり、蓄積したノウハウを基に、事前検証からSIサービスまでワンストップで提供する。
NEC / Denodo Platform / SI
-
2025年3月6日(木)
東北大学病院(本部:宮城県仙台市)とNECは2025年3月6日、医療分野特化の大規模言語モデル(LLM)を活用し、電子カルテに記録された情報から治験条件に適合する候補患者を抽出する実証実験を行ったと発表した。2024年10月~12月の3カ月間実施し、候補患者の抽出精度が向上したことを確認した。
-
2025年3月6日(木)
ネオジャパンは2025年3月6日、グループウェア新版「desknet's NEO V9.0」を提供開始した。新版では、クラウドストレージとダウンロードURLを介して、最大5GBまでの大容量ファイルを送信できる新機能「ファイル転送」を追加した。SaaS版のユーザーには1ユーザー1GBのドライブ容量を追加料金なしで…
-
2025年3月6日(木)
三菱電機インフォメーションシステムズ(MDIS)は2025年3月4日、独SAP製品を扱うERP事業において沖縄ビジネスソリューションズ(OBS)との提携・協業と発表した。OBSは、MDISと三菱電機グループの社員および協力会社に向けて、SAPエンジニアへのリスキリング/育成を支援する。MDISは、SAP導入ユー…
-
2025年3月6日(木)
矢野経済研究所は2025年3月5日、国内におけるデジタル人材サービス市場を調査し、サービス別の動向、参入企業動向、将来展望を発表した。2023年度の市場規模は、事業者売上高ベースで前年度比9.1%増の1兆3615億円と推計した。DX推進などに対する機運の高まりにより、IT・デジタル技術を有する人材に対する…
-
2025年3月6日(木)
一般社団法人 日本データマネジメント・コンソーシアム(JDMC)は2025年3月5日、「2025年データマネジメント賞」の受賞企業を発表した。大賞は関西電力が受賞。「AI産業革命」を見据えて早期にデータマネジメントに着手し、DX/データ活用の推進で2024年度には約300億円の価値創出につなげた。なお、同賞…
-
2025年3月5日(水)
サイバートラストは2025年3月5日、脆弱性管理ソフトウェア「MIRACLE Vul Hammer」の新版を提供開始した。新版では、参照する脆弱性データベースを拡充し、実際に悪用されている脆弱性を検知できるようにした。これにより、欧州に納品する製造業者に付随する脆弱性報告義務を支援する。また、インポート/…
-
2025年3月5日(水)
清水建設(本社:東京都中央区)は、全社ネットワークシステムの認証基盤を刷新し、クラウド型ID認証サービス「IIJ IDサービス」を2024年6月から利用している。国内の本社・支店など2万アカウント以上を対象に、OTP(ワンタイムパスワード)による多要素認証を利用可能にしてセキュリティを強化している。イ…
-
2025年3月5日(水)
日産自動車(本社:神奈川県横浜市)は、AI-OCRを2023年から全社で活用している。AI insideのAI-OCRクラウドサービス「DX Suite」を導入し、ユーザー数は2024年10月時点で1000人を数える。導入効果の例として、工場の品質管理業務では生産設備から紙で出力される品質測定データの処理に要する…
-
2025年3月5日(水)
基礎資材メーカーの共栄産業(本社:埼玉県八潮市)は、見積書作成や問い合わせ対応に生成AIを活用している。TISのRAG(検索拡張生成)型生成AIシステムをカスタマイズして導入し、2024年11月から運用。対応実績をナレッジとして随時蓄積して回答精度を向上させている。TISが2025年3月5日に発表した。