検索条件が指定されていません
-
2025年5月15日(木)
本田技研工業(Honda)の研究開発子会社、本田技術研究所とテラスカイの量子技術研究子会社、Quemixは2025年5月14日、量子コンピュータによる材料開発シミュレーションを高速化する「量子状態を読み出す新技術」を開発したと発表した。量子状態を壊す読み出しを行わず、量子状態の特徴量をスキャンする仕組…
-
2025年5月14日(水)
AI insideは2025年5月13日、AI-OCRクラウドサービス「DX Suite」に、データ入力業務の前後工程を自動化できる仕組みを追加した。データの取得からOCR処理、CSV出力、データ格納まで、ユーザーが手作業で行うデータ入力業務の前後工程を自動化する。
-
2025年5月14日(水)
総合スポーツ用品メーカーのミズノ(本社:大阪府大阪市)は、Centric Softwareの製品ライフサイクル管理(PLM)ソフトウェア「Centric PLM」を導入し、利用を開始した。商品開発から生産まで製品と素材の情報をデジタルで一元管理する。米Centric Softwareが2025年4月25日(米国現地時間…
ミズノ / PLM / Centric Software
-
2025年5月14日(水)
NTTテクノクロスは2025年5月14日、個人情報マスキングツール「tasokarenaマスキングツール ローカルLLM版」を同年5月15日から提供すると発表した。既存の匿名加工ツール「tasokarena」の派生版で、マスキング機能に特化する代わりにローカル環境で動作する大規模言語モデル(LLM)を用いてマスキ…
-
2025年5月14日(水)
大日本印刷(DNP)は2025年5月14日、生成AI活用支援アプリケーション「DNP 生成AIパートナーアプリ Ctrl+Cat」を提供開始した。特徴は使い方がシンプルなこと。Windowsのクリップボードにあるデータを、ショートカットキーで生成AIに渡して処理させる仕組み。ユーザーが明示的にアプリを立ち上げて…
-
2025年5月14日(水)
東京システムハウス(TSH)は2025年5月13日、COBOLシステムのための生成AIシステム「AIベテランエンジニア」を発表した。生成AI/LLMの「Gemini」を利用して、「仕様書作成システム」と「質疑応答システム」を提供する。COBOLコードからの仕様書の自動作成、チャット形式でのコードの修正案提示や不…
-
2025年5月14日(水)
荏原製作所は、基幹業務を含む200以上のシステムで利用する「Oracle Database」およびアプリケーション群をIaaSの「Oracle Cloud Infrastructure(OCI)」に移行した。他のIaaSとの比較で、データベース基盤コストを約40%削減できることからOCIを採用し、6カ月で移行を完了している…
-
2025年5月14日(水)
組織にとってデータ基盤は、ビジネスの意思決定や戦略立案、新たな価値創造を支える経営基盤にほかならない。一方で、データ基盤やデータ活用への投資対効果(ROI)の算出は難しく、投資が試験的な段階にとどまり、本格的な活用に至らない組織は少なくない。本連載では、バリューエンジニアリングの方法論と事例に基…
-
2025年5月13日(火)
アステリアは2025年5月13日、企業データ連携(EAI/ESB)ソフトウェア「ASTERIA Warp」のiPaaS/クラウド版「ASTERIA Warp Cloud」を同年8月から提供すると発表した。クラウド版であるため、データ連携の設定や管理のために、オンプレミス環境のASTERIA Warpサーバーの設置場所に赴く…
アステリア / ASTERIA Warp / EAI
-
2025年5月13日(火)
日本オラクルは2025年5月13日、説明会を開き、AIエージェント開発ツール「Oracle AI Agent Studio for Fusion Applications」の特徴を紹介した。個々のタスクを実行する複数のAIエージェントを組み合わせ、一連の業務を自動で実行できるようになる。ユーザーの業務に合わせてカスタマイ…
-
2025年5月13日(火)
オカムラは2025年5月12日、倉庫管理システム「Optify(オプティファイ)」を発表した。倉庫運営や物流センター内の作業を効率化する倉庫管理システム(WMS)に、作業の進捗を可視化する機能や作業量を予測するBI機能を統合している。作業データに基づいた意思決定や現場改善を支援する。
オカムラ / 倉庫管理 / マテリアルハンドリング
-
2025年5月13日(火)
米Yellowfinは2025年4月26日、現場向けBI(ビジネスインテリジェンス)ソフトウェアの新版「Yellowfin 9.15」を発表した。新版では、既存機能「ガイド付きNLQ(自然言語クエリー)」を強化し、構文やカラム名を知らなくても自然な言葉でデータに関する質問を入力できるようにした。ユーザーが入力…
-
2025年5月13日(火)
NECは2025年5月12日、顔認証とAIカメラを組み合わせた入退管理システムを発表した。低照度や逆光・斜光などで設置が難しかった業種・環境での入退管理システムの運用を可能にする。2025年10月からNECのセレスティン芝三井ビルディングで先行導入する。
-
2025年5月13日(火)
投資用不動産のシノケングループ(本社:東京都港区)は、顧客の投資活動を支援する「セールスAIエージェント」の構築を、PKSHA Technologyと共同で進めている。商談時のノウハウなどを学習し、商品の説明や不動産投資関連の質問への回答などを行う。PoCを経て2025年秋を目処に運用開始する予定。PKSH…
-
2025年5月12日(月)
ソラコムと丸紅は2025年5月12日、IoT領域における戦略的協業の一環として、丸紅I-DIGIOホールディングスとソラコムの合弁会社を設立すると発表した。丸紅I-DIGIOグループの丸紅ネットワークソリューションズからMVNO事業を切り出し、ソラコムから51%の出資を受けて運営する。新会社は、丸紅ネットワ…
-
2025年5月12日(月)
NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は2025年5月9日、同年7月1日付で社名を「NTTドコモビジネス株式会社」に変更すると発表した。同年6月に開催する定時株主総会で決議する。コーポレートロゴも変更する。NTTドコモグループとしての一体感を体現し、これまで以上にドコモグループのシナジーを発揮すると…
-
2025年5月12日(月)
キリンホールディングス(本社:東京都中野区)は2025年5月12日、キリングループの生成AIツール「BuddyAI」の導入部門を拡大し、2025年5月から国内の従業員約1万5000人に展開すると発表した。新たに営業部門や研究開発部門などでも利用する。先行してマーケティング部門約400人が利用し、生成AIの活…
キリンホールディングス / 生成AI / 営業
-
2025年5月12日(月)
ファクスを非効率でデジタル化を阻害する時代遅れのものと見なす風潮があるが、実際のところはどうか。利用調査を見ると、国内外で依然として広く利用されている。その背景には、コストの安さ、操作の簡便性、確実な送受信、高いセキュリティといった多くのメリットが存在する。特に中小企業や特定の業種では今なお代…
-
2025年5月12日(月)
千葉銀行(本店:千葉県千葉市)は、One to Oneマーケティングの実現に向けて、マーケティング分析から効果測定までのPDCAを高速化するデータ分析基盤を構築した。クラウドDWHの「Snowflake」とCDP(顧客データ基盤)クラウドサービスの「Treasure Data CDP」を採用し、両サービスを連携させ…
-
2025年5月12日(月)
Preferred Networks(PFN)は2025年5月8日、AI分析サービス「PreferredAI Insight Scan」を発表した。生成AI/大規模言語モデル(LLM)がコールセンター応答履歴や特許情報といった各種の定性データを分析して洞察を提示する。顧客の心理、市場の動向、技術の進化などの洞察をリアルタ…